昨年夏、被災地の木のがれきを、送り火などで燃やすことが、
放射性物質を検出したことで中止となったころから、
「住宅の木材の放射能汚染は大丈夫か?」
という問合せが、多く寄せられてきました。
薪の出荷基準値については、
たるけんWEB(2011/11/15│震災│ 薪ストーブの薪と放射線について)でもお知らせしてきましたが、
建築材料の木材については、基準が無いため、
たるけんでは、高線量地域の材木でないか製材所で確認し合ったり、
現場にて、空間線量計で異常値を示さないかの作業を行ってきました。
2月に入り、
「樹木の樹皮だけでなく、内部からも放射性セシウムを検出した」
ことが大学教授の調べで明らかになりました。
相馬周辺の直径20cmぐらいの小径木を抽出したようです。
一方、森林総合研究所の調査では、
川内村の材木を抽出した結果で、相馬よりも低い数値で、
放射能汚染度は空間線量に比例していること、
丸太の辺材(外側に近いところ)から芯材に向かうと低くなること、
などが分かってきたようです。
3/7に、森林総合研究所の方が、
「放射能と森林・木材シンポジウム」で郡山に来るので、
詳しいことを聞いてみたいと思います。
一番上のチラシがシンポジウムの案内です。
詳しくは、たるけん・山田までお問い合わせください。
※シンポジウム定員いっぱいのようです。
林業・建築業従事者を対象としていますので、
一般の方はご遠慮ください。
HOME > 記事一覧
│震災│ 木材と放射線について
2012.02.28:樽川技建 株式会社:[お知らせ]
確定申告 と 市県民税申告 お忘れなく!
確定申告の季節がやってきました。
昨年、住宅ローンを借りて家づくりをされた方には、
「住宅ローン控除」を受けるための大切な作業です。
そのためには、初年度に必ず確定申告が必要です(給与所得者の方は次年度から手続き不要です)。
今年は、東日本大震災や豪雨水害により被害を受けた方が、雑損控除を受けられる可能性があり、
その控除の申請による混雑を予想して、例年より半月早く申告受付が始りました。
●今年の確定申告期間は 2月1日(水)~3月15日(木)
●場所は、税務署もしくは特設会場
※郡山市は、税務署申告は実施せず特設会場のみです。
その会場が例年のビッグパレットから南東北総合卸センターに変更に
なっています。ご注意ください。
・ ・ ・ ・ ・
会社勤めの方は、年末調整で納税が確定するので、
あまり馴染みのない確定申告かもしれませんが、
税金が還付するケースは、住宅ローン控除に限らず、
一年間の医療費が10万円を超えたり、寄付された方など多岐に渡ります。
「住宅ローン控除」は有名でも、バリアフリー改修工事をした際や、
省エネ改修工事をしたときにも税制優遇制度があることや、
耐震改修での控除などはあまり知られていないのが実際です。
心当たりのある方は、最寄りの税務署に相談に行ってみるとよいでしょう。
“知ってる人だけが得するような制度”と言ったら、語弊があるでしょうか…。
今年度は、東日本大震災や豪雨水害により被害を受けた方が、
雑損控除を受けられる可能性があります。
・ ・ ・ ・ ・
一般的な「住宅ローン控除(長期優良住宅ではない)」の準備について、
簡単にまとめておきます。
●初年度、必要な書類と入手先
住民票の写し・・・ 市町村役場やその出張所
確定申告書 ・・・ 税務署(下記WEBからもOK)
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm
家屋・土地等の登記事項証明書 ・・・ 法務局
請負工事契約書の写し ・・・ 樽川技建との契約書のコピー
住宅ローンの年末残高証明書・・・ 金融機関
源泉徴収票 ・・・ 勤務先
●提出先
初年度 ・・・ 税務署もしくは特設会場
※2年目以降(年末調整の場合)は、税務署が発行する「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」及び「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書(注)」を年末に勤務先に提出してください。
※ICカードリーダーを購入し、住民基本台帳カード利用状態であれば、電子納税システムe-tax申告もできます。
また、下記ページから申告書をダウンロードして、事前に記述して税務署に持っていく方法もあります。
・住宅ローンを借りて、新築・増改築・購入された人 ・・・ 住宅ローン控除
・住宅ローンを借りずに、長期優良住宅を新築・購入された ・・・ 認定長期優良住宅新築等特別控除
・住宅取得資金の贈与を受けた人 ・・・ 相続時精算課税制度
・住宅を譲渡して利益があった人 ・・・ 3,000万円の特別控除
・住宅を譲渡して損失があった人 ・・・ 損益通算・繰越控除
・住宅を買換えた人 … 買換えの特例
・住宅の耐震改修工事をした人 ・・・ 住宅耐震改修特別控除
・住宅のバリアフリー改修工事をした人 … 住宅バリアフリー改修促進税制
・住宅の省エネ改修工事をした人 … 住宅省エネ改修促進税制
・住宅を貸して家賃収入があった人 … 損益通算制度
・災害や盗難などで損害を受けた人 … 雑損控除(東日本大震災や豪雨水害により被害を受けた方は、この控除を受けられる可能性があります)
・ ・ ・ ・ ・
税務署への確定申告が「所得税」について、
一方、市の指定会場にて申告するのが、「市県民税」についてです。
給与所得者や上記確定申告をする方は、扶養家族になっている方など
多くの方は申告する必要ありませんが、
?と思われるような場合は、この機会に相談してみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ こうした情報を、メールマガジンで配信しています。
パソコンのメールアドレスだけでなく、
携帯のアドレスにも配信しています(配信拒否等を解除手続き必要)。
ご希望の方は、問合せフォームの「連絡欄」に、その旨
書いてご連絡ください。
https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact
昨年、住宅ローンを借りて家づくりをされた方には、
「住宅ローン控除」を受けるための大切な作業です。
そのためには、初年度に必ず確定申告が必要です(給与所得者の方は次年度から手続き不要です)。
今年は、東日本大震災や豪雨水害により被害を受けた方が、雑損控除を受けられる可能性があり、
その控除の申請による混雑を予想して、例年より半月早く申告受付が始りました。
●今年の確定申告期間は 2月1日(水)~3月15日(木)
●場所は、税務署もしくは特設会場
※郡山市は、税務署申告は実施せず特設会場のみです。
その会場が例年のビッグパレットから南東北総合卸センターに変更に
なっています。ご注意ください。
・ ・ ・ ・ ・
会社勤めの方は、年末調整で納税が確定するので、
あまり馴染みのない確定申告かもしれませんが、
税金が還付するケースは、住宅ローン控除に限らず、
一年間の医療費が10万円を超えたり、寄付された方など多岐に渡ります。
「住宅ローン控除」は有名でも、バリアフリー改修工事をした際や、
省エネ改修工事をしたときにも税制優遇制度があることや、
耐震改修での控除などはあまり知られていないのが実際です。
心当たりのある方は、最寄りの税務署に相談に行ってみるとよいでしょう。
“知ってる人だけが得するような制度”と言ったら、語弊があるでしょうか…。
今年度は、東日本大震災や豪雨水害により被害を受けた方が、
雑損控除を受けられる可能性があります。
・ ・ ・ ・ ・
一般的な「住宅ローン控除(長期優良住宅ではない)」の準備について、
簡単にまとめておきます。
●初年度、必要な書類と入手先
住民票の写し・・・ 市町村役場やその出張所
確定申告書 ・・・ 税務署(下記WEBからもOK)
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm
家屋・土地等の登記事項証明書 ・・・ 法務局
請負工事契約書の写し ・・・ 樽川技建との契約書のコピー
住宅ローンの年末残高証明書・・・ 金融機関
源泉徴収票 ・・・ 勤務先
●提出先
初年度 ・・・ 税務署もしくは特設会場
※2年目以降(年末調整の場合)は、税務署が発行する「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」及び「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書(注)」を年末に勤務先に提出してください。
※ICカードリーダーを購入し、住民基本台帳カード利用状態であれば、電子納税システムe-tax申告もできます。
また、下記ページから申告書をダウンロードして、事前に記述して税務署に持っていく方法もあります。
・住宅ローンを借りて、新築・増改築・購入された人 ・・・ 住宅ローン控除
・住宅ローンを借りずに、長期優良住宅を新築・購入された ・・・ 認定長期優良住宅新築等特別控除
・住宅取得資金の贈与を受けた人 ・・・ 相続時精算課税制度
・住宅を譲渡して利益があった人 ・・・ 3,000万円の特別控除
・住宅を譲渡して損失があった人 ・・・ 損益通算・繰越控除
・住宅を買換えた人 … 買換えの特例
・住宅の耐震改修工事をした人 ・・・ 住宅耐震改修特別控除
・住宅のバリアフリー改修工事をした人 … 住宅バリアフリー改修促進税制
・住宅の省エネ改修工事をした人 … 住宅省エネ改修促進税制
・住宅を貸して家賃収入があった人 … 損益通算制度
・災害や盗難などで損害を受けた人 … 雑損控除(東日本大震災や豪雨水害により被害を受けた方は、この控除を受けられる可能性があります)
・ ・ ・ ・ ・
税務署への確定申告が「所得税」について、
一方、市の指定会場にて申告するのが、「市県民税」についてです。
給与所得者や上記確定申告をする方は、扶養家族になっている方など
多くの方は申告する必要ありませんが、
?と思われるような場合は、この機会に相談してみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ こうした情報を、メールマガジンで配信しています。
パソコンのメールアドレスだけでなく、
携帯のアドレスにも配信しています(配信拒否等を解除手続き必要)。
ご希望の方は、問合せフォームの「連絡欄」に、その旨
書いてご連絡ください。
https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact
2012.02.09:樽川技建 株式会社:[お知らせ]
凍結警報
二十四節季の「大寒」を過ぎたとたん、強烈な寒波がやってきました。
25日から昨日にかけて、水道凍結の連絡があいついで電話がありました。
今日も日中の最高気温は氷点下のようですので、引き続き注意が必要です。
凍結警報! 発令です。
今回の凍結での特徴は、
・今まで凍結したことの無かった家で、初めて経験する凍結という点、
・水は大丈夫だけど、お湯が出ないということも特徴です。
それぐらい、今回の冷え込みは厳しいということ。
何日も続いているということ。
初めての経験で未然に防ぐ対処が出来ていなかったということ。
お湯の配管は、ボイラー廻りで外気に晒されること(保温や凍結ヒーター巻きが、不十分なところ)。
そこで心がけてほしいことは、
・凍結防止ヒーター線のコンセントが、抜けていないか?
・入浴後、浴槽のお湯を抜かないで、循環口の上10cmよりも下げないこと。
… メンテのツボ3 … 風呂上りの浴槽の水位について
>> http://tarukawa.jp/?p=logl=264527
・天気予報で最低気温マイナス5℃ぐらいの時は、
お湯の蛇口を、少し開いて、ほんの少し水を出し放しにしておくこと。
・ヒーター線の巻かれてなさそうで不安なところは、
毛布などでくるんでおくこと。
25日から昨日にかけて、水道凍結の連絡があいついで電話がありました。
今日も日中の最高気温は氷点下のようですので、引き続き注意が必要です。
凍結警報! 発令です。
今回の凍結での特徴は、
・今まで凍結したことの無かった家で、初めて経験する凍結という点、
・水は大丈夫だけど、お湯が出ないということも特徴です。
それぐらい、今回の冷え込みは厳しいということ。
何日も続いているということ。
初めての経験で未然に防ぐ対処が出来ていなかったということ。
お湯の配管は、ボイラー廻りで外気に晒されること(保温や凍結ヒーター巻きが、不十分なところ)。
そこで心がけてほしいことは、
・凍結防止ヒーター線のコンセントが、抜けていないか?
・入浴後、浴槽のお湯を抜かないで、循環口の上10cmよりも下げないこと。
… メンテのツボ3 … 風呂上りの浴槽の水位について
>> http://tarukawa.jp/?p=logl=264527
・天気予報で最低気温マイナス5℃ぐらいの時は、
お湯の蛇口を、少し開いて、ほんの少し水を出し放しにしておくこと。
・ヒーター線の巻かれてなさそうで不安なところは、
毛布などでくるんでおくこと。
2012.01.28:樽川技建 株式会社:[お知らせ]
│震災│ 薪ストーブの薪と放射線について(2)
先日の砕石放射能汚染の問題に続き、
1/19今度は、薪の灰についてのニュースが大きく報道されました。
灰の処理は十分に注意ください。
灰は庭や畑にまかないで、各自治体のごみ処理方法に従って出して下さい。
※郡山市の場合は、不燃ごみとして、レジ袋の大きさで2つまで排出可能
2011/11/15│震災│ 薪ストーブの薪と放射線について >> http://tarukawa.jp/?p=logl=258269
この中で、灰には、放射性物質が濃縮されるかもしれませんので、
注意してください。灰を取り除くときは、マスクを・・・
と書いてましたが、今回の検査結果により、その数値の高さがはっきりとしました。
ニュースをそのまま転載します。
────────────────────────────────
『福島県二本松市で、住宅の庭で保管されていた薪を、
薪ストーブで燃やしたところ、灰から1キロ当たり4万ベクレルを
超える放射性セシウムが検出されました。
環境省は、放射性物質を含むおそれのあるまきを燃やした灰は
自治体が回収したうえ、適切に処分するよう、福島県など8つの県に
通知しました。
環境省によりますと、去年11月、福島県二本松市から
「薪は燃やしても問題ないのか」という問い合わせを受けて、
市内の2つの住宅で保管されていた薪を薪ストーブで燃やしたところ、
灰から、1キロ当たり最大で4万3780ベクレルの放射性セシウムが
検出されました。
薪の扱いを巡っては、林野庁が去年11月、薪自体に含まれる
放射性セシウムが1キロ当たり40ベクレルを超えるものは流通
させないよう都道府県に通知しています。
しかし今回のまきは、いずれも住民が近くの山から採ってきて
震災前から庭で保管していたもので、原発事故によって放射性物質が
付着したとみられています。
環境省は、震災後に屋外に保管されていたまきについて、薪ストーブや
ボイラーで燃やして出た灰は庭や畑にまいたりせず、市町村が回収し、
放射性物質の濃度に応じて適切に処分するよう、
福島県を含む東北地方と関東地方の8つの県に通知しました。
────────────────────────────────
県内の製材工場では、製材くずとして出る樹皮が放射性物質の付着を
理由に処分が滞っていることが昨年暮れのニュースで明らかになりました。
業界大手が自主的に樹皮の検査を実施したところ、
国が堆肥に設定した基準値(1キロ当たり400ベクレル)と
同水準の平均400~500ベクレルを検出し、
一方、樹皮を剥いだ後の木材は不検出だったといいます。
実際、建築の現場での柱や梁表面の放射線の空間線量は、
一般的な空間線量と全く変わりません。
木々の成長に伴って、養分を吸い上げ、隅々まで行き渡らしているのは、
丸太の皮に近い部分です。その部分を切り落とした柱材などは、
放射性物質を取り込んでいる可能性は低い訳ですね。
杉花粉についても、これから調査が進められようとしています。
最新情報を入手しましたら、またお知らせしたいと思います。
1/19今度は、薪の灰についてのニュースが大きく報道されました。
灰の処理は十分に注意ください。
灰は庭や畑にまかないで、各自治体のごみ処理方法に従って出して下さい。
※郡山市の場合は、不燃ごみとして、レジ袋の大きさで2つまで排出可能
2011/11/15│震災│ 薪ストーブの薪と放射線について >> http://tarukawa.jp/?p=logl=258269
この中で、灰には、放射性物質が濃縮されるかもしれませんので、
注意してください。灰を取り除くときは、マスクを・・・
と書いてましたが、今回の検査結果により、その数値の高さがはっきりとしました。
ニュースをそのまま転載します。
────────────────────────────────
『福島県二本松市で、住宅の庭で保管されていた薪を、
薪ストーブで燃やしたところ、灰から1キロ当たり4万ベクレルを
超える放射性セシウムが検出されました。
環境省は、放射性物質を含むおそれのあるまきを燃やした灰は
自治体が回収したうえ、適切に処分するよう、福島県など8つの県に
通知しました。
環境省によりますと、去年11月、福島県二本松市から
「薪は燃やしても問題ないのか」という問い合わせを受けて、
市内の2つの住宅で保管されていた薪を薪ストーブで燃やしたところ、
灰から、1キロ当たり最大で4万3780ベクレルの放射性セシウムが
検出されました。
薪の扱いを巡っては、林野庁が去年11月、薪自体に含まれる
放射性セシウムが1キロ当たり40ベクレルを超えるものは流通
させないよう都道府県に通知しています。
しかし今回のまきは、いずれも住民が近くの山から採ってきて
震災前から庭で保管していたもので、原発事故によって放射性物質が
付着したとみられています。
環境省は、震災後に屋外に保管されていたまきについて、薪ストーブや
ボイラーで燃やして出た灰は庭や畑にまいたりせず、市町村が回収し、
放射性物質の濃度に応じて適切に処分するよう、
福島県を含む東北地方と関東地方の8つの県に通知しました。
────────────────────────────────
県内の製材工場では、製材くずとして出る樹皮が放射性物質の付着を
理由に処分が滞っていることが昨年暮れのニュースで明らかになりました。
業界大手が自主的に樹皮の検査を実施したところ、
国が堆肥に設定した基準値(1キロ当たり400ベクレル)と
同水準の平均400~500ベクレルを検出し、
一方、樹皮を剥いだ後の木材は不検出だったといいます。
実際、建築の現場での柱や梁表面の放射線の空間線量は、
一般的な空間線量と全く変わりません。
木々の成長に伴って、養分を吸い上げ、隅々まで行き渡らしているのは、
丸太の皮に近い部分です。その部分を切り落とした柱材などは、
放射性物質を取り込んでいる可能性は低い訳ですね。
杉花粉についても、これから調査が進められようとしています。
最新情報を入手しましたら、またお知らせしたいと思います。
2012.01.23:樽川技建 株式会社:[お知らせ]
│震災│ 放射線高線量地域から砕石問題について
二本松市内のマンション室内での高放射線の問題により、
建築材料や現場での認識不足が明るみになっています。
かく言う ”たるけん”では、基礎工事の際に「コンクリートの配合計画表」を出してもらっています。
そちらに、砕石の産地、採取日が記述されています。
高線量地域からの砕石使用はありませんでした。
砕石産地は、
・県南の現場 =棚倉町
・その他の現場=郡山市中田町愛宕山
昨年の大震災以降に、新築や外構工事を行った家については、
放射線の空間線量を計測していますので、今回のような問題は生じていませんが、
現場管理としては、予断を許しませんね。
十分気をつけて行きたいと思います。
ちなみに、表土入替えに使用した、山砂の産地は、猪苗代町です。
・ ・ ・ ・ ・
現在、工事前の敷地、基礎工事後、引渡し前の建物内の3回に渡って、
放射線の空間線量を計測しています。
【泉崎Ⅰさんの家】 基礎 仕上り良好 >> http://tarukawa.jp/?p=logl=263950
【本宮Kさんの家】 駐車場をコンクリート敷きにして >> http://tarukawa.jp/?p=logl=257779
【郡山T邸】 塗装工事の高圧洗浄で、除染効果!? >> http://tarukawa.jp/?p=logl=254215
【ゴーヤハウス】 ひまわり畑と除染 >> http://tarukawa.jp/?p=logl=243860
【AKO house】 放射線から 暮らしを守る >> http://tarukawa.jp/?p=logl=243201
建築材料や現場での認識不足が明るみになっています。
かく言う ”たるけん”では、基礎工事の際に「コンクリートの配合計画表」を出してもらっています。
そちらに、砕石の産地、採取日が記述されています。
高線量地域からの砕石使用はありませんでした。
砕石産地は、
・県南の現場 =棚倉町
・その他の現場=郡山市中田町愛宕山
昨年の大震災以降に、新築や外構工事を行った家については、
放射線の空間線量を計測していますので、今回のような問題は生じていませんが、
現場管理としては、予断を許しませんね。
十分気をつけて行きたいと思います。
ちなみに、表土入替えに使用した、山砂の産地は、猪苗代町です。
・ ・ ・ ・ ・
現在、工事前の敷地、基礎工事後、引渡し前の建物内の3回に渡って、
放射線の空間線量を計測しています。
【泉崎Ⅰさんの家】 基礎 仕上り良好 >> http://tarukawa.jp/?p=logl=263950
【本宮Kさんの家】 駐車場をコンクリート敷きにして >> http://tarukawa.jp/?p=logl=257779
【郡山T邸】 塗装工事の高圧洗浄で、除染効果!? >> http://tarukawa.jp/?p=logl=254215
【ゴーヤハウス】 ひまわり畑と除染 >> http://tarukawa.jp/?p=logl=243860
【AKO house】 放射線から 暮らしを守る >> http://tarukawa.jp/?p=logl=243201
2012.01.17:樽川技建 株式会社:[お知らせ]