HOME > 記事一覧

2014年 『年賀状コンテスト』 結果発表!

  • 2014年 『年賀状コンテスト』 結果発表!
新年あけましておめでとうございます。

今年は、経済・社会の仕組みが大きく変わる中に合って、

家づくりの本質は揺るぐことなく、

丁寧に、真剣に取り組んでまいりますので、

今年も一年、よろしくお願い申し上げます。



年始の会に続き、

毎年恒例の年賀状拝見。

皆様の近況を共有でき、家族の成長に驚き、毎年楽しいひと時です。

手描き、手づくり、家族写真、創作画像・・・

数々の力作の中でも、Sさんの評判が一番でした。




2014.01.06:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

安心して長く住み続けられるしかけ

~樽川技建から10の提案と取り組み~
社員大工が
つくる
1
お客様の家が完成してからも長くお世話を続けていきたいという理由から、作り手は自社の大工です。顔の見える関係はこうして築かれています。
構造から考える
設計
2
「我が家が一番安心」と家族全員に安心してもらえるよう、間取りから始めるプランではなく、木の家の構造からプランを考えています。
メンテナンス性3
電気や給排水の設備には寿命があります。定期的に点検したり、交換が必要になった時、不具合が発生した時にメンテナンスしやすい設計・施工を行っています。
可変性4
ライフスタイルや家族構成の変化に応じて、間仕切り壁を変えたり、設備を交換しやすい設計・施工こそが長く住み続けられる秘訣と考えています。
がらんどう5
構造を吟味していくと壁のない空間を作ることができるので、必要に応じて間仕切ったり、移動したり時がたっても"変幻自在"です。
機能的な収納6
収納スペースを作れば作るほど収納する物が増えるという不思議。頻繁に利用する物と、季節や行事でしか利用しないものとを区別した収納を計画しています。
シロアリ被害を
防ぐ
7
一般的に安全と安心が両立しにくい防蟻処理ですが、人体に無害な安全安心な方法を県内で真っ先に取り組みました。目に見えない部分こそこだわりが重要です。
省エネで
経済的
8
30年以上太陽の光と熱の自然エネルギーを取り入れ、遮熱、断熱、気密と合わせてシミュレーションしながら、省エネと経済的な住まいを提供しています。
無理しない
資金計画
9
家づくりはゴールではなくて、暮らしのスタートです。家づくりを目的とした借入計画ではなく、暮らしを楽しめるライフプランニングと資金計画をご提案しています。
コミュニティ
づくり
10
向かい三軒両隣が境界を意識せず居心地のよい暮らしをができる家づくり。コミュニティによるあたたかな子育てや介護を必要とする時代にこそ必要と考えています。
2014.01.06:

快適な住環境のために

~樽川技建から10の提案と取り組み~
木の家の効能1
木の家の香りは何年たっても絶えないから不思議です。時が経つほどに色艶も味わい深くなり、五感に良い刺激を与えてくれます。
子育て世代に
無垢の床
2
裸足で生活しやすい無垢の床でハイハイする幼少期、走り回る成長期を経験すると、足裏感覚を研ぎ澄まし踏ん張りのきく体づくりに効果があるようです。
高齢者に
無垢の床
3
足腰の弱っている高齢者には、無垢材の適度な柔らかさと温かみが適していて、転倒時のけがも抑えられます。
病を防ぐ
暖かい家
4
体の冷えは病の元。特に足元の床と、服を脱ぎ着する脱衣所と浴室の寒さ対策は必須で、部屋間の温度差も無くす設計施工を行っています。
太陽で床暖房5
太陽で暖められた空気で家全体の床下を暖める、とても柔らかい床暖房です。寒くない程度ですが、頭寒足熱で部屋間の温度差もほとんどありません。
建物の猛暑対策6
夏の暑さは年々激しさを増しています。断熱気密はもちろんのこと、庇や軒の深い設計、遮熱や通気、ガラスのLowE化もいち早く採用し、常に探究心を持って設計施工を行っています。
緑の効果7
木陰を生む植栽、照り返しを防ぐ畑や花壇、日除け効果の緑のカーテンは、”庭と畑と木の家”の基本として定着してきています。
太陽熱で給湯8
太陽の熱を利用して、春から秋にかけて温かなお湯を貯めることができます。お日様で採れたお風呂で一日の疲れを癒やす幸せをご体感ください。
室内空気を
きれいに
9
室内空気をきれいにするためには、換気が一番効果を発揮しますが、最近は花粉やPM2.5も関心ごと。高性能な換気システムを取り入れています。
明かりと灯り10
部屋の用途によって求められる明るさの量は違います。心安らぐ灯りの質も異なります。暮らしを楽しむ要素として、明かりと灯りの計画がとても大切です。
2014.01.05:

年末年始休業と、 『年賀状コンテスト』 ついて

  • 年末年始休業と、 『年賀状コンテスト』 ついて


☆★☆ 2013-14 年末年始の休業について ☆★☆ 

  12/29(日)~1/5(日) とさせていただきます。

  凍結等による緊急対応などは、ご連絡・ご相談ください。

  電話 024-922-9701

  なお、今一度、確認しておいてほしいこととして、

   ・外の蛇口の水抜きをしているか?
   ・ボイラーや貯湯タンクのヒーター線コンセントを差し忘れていないか?
   ・オイルタンクに灯油が十分入っているか?

  それでは、よいお年をお迎えください。



☆★☆ 年賀状コンテスト2014予告 ☆★☆ 


  さて、年が明けて、たるけん年始の恒例行事は、
  お客様から頂く年賀状を拝見することです。

  樽川技建のスタッフ全員が楽しみにしている行事の一つ。
  今回も『年賀状コンテスト』を開催します。

  皆さんの力作に、審査も熱が入ります。
   ◆年賀状コンテスト2013の様子・・・http://tarukawa.jp/?p=log&l=305936

   ◆年賀状コンテスト2012の様子・・・http://tarukawa.jp/?p=log&l=263223

   ◆年賀状コンテスト2011の様子・・・http://tarukawa.jp/?p=log&l=219953

   ◆年賀状コンテスト2010の様子・・・http://tarukawa.jp/?p=log&l=168522

   ◆年賀状コンテスト2009の様子・・・http://tarukawa.jp/?p=log&l=123784


  結果発表は、1/6(月)WEBにて発表!
  お楽しみに。


☆★☆ 少し気の早いお年玉? 100万円の補助金枠 残り1戸  ☆★☆ 

  地域型住宅ブランド化事業補助金100万円が、
  残り1戸となりました。
  ~~~~~~~~~~~~~~~
  新築で3月中着工など条件はあります。

  我こそは! という方は、山田までご連絡下さい。
  090-2983-5199


■ イベント情報  ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「省エネと健康を考えた住まいづくりセミナー」
省エネ高性能住宅で実現する心身の健康と快適生活について、
建築物内外の温熱・湿度・空気環境・エネルギー等を主に研究されている
近畿大学建築学部の岩前篤教授にご講演頂きます。

 ●講 師 : 岩前篤氏「心身の健康と住まい」

 ●と き : 1月23日(木) 13:30~16:30(受付13:00~)

 ●ところ : 南東北総合卸センター 中会議室

 ●申込・問合先 : ト-モク株式会社 024-959-6143(担当:佐久間)




2013.12.25:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

【構造見学会・OMクワトロソーラー見学会11/30】 郡山市ドミノK邸

  • 【構造見学会・OMクワトロソーラー見学会11/30】 郡山市ドミノK邸
郡山市内初となる 「OMクワトロソーラー」 が
屋根に付けられた状態での見学会です。


 ◎ これまでの床暖房のOMソーラーシステムに加え、

 ◎ クワトロソーラーでは、太陽エネルギーの【12%を電気】へ、【22%を熱】

 ◎ あわせて【34%】も利用できる、他に例のないシステムです。

 ◎ OM集熱の妨げだった一般メーカーの発電パネル設置に対して、

 ◎ クワトロソーラーは、発電パネルが載っても、OMもバッチリ!



木造ドミノ住宅の醍醐味、2本の大黒柱だけの開放的な現場をご覧ください。

│--------------------------------

│ ●と き : 11月30日(土) 10:00~15:00 
│ ※予約制となります
│  ~~~~~~~~~~~~~~~~

│ ●ところ : 郡山市富久山町久保田地内(案内図をお送りします)

│ ●申込・問合せ先: 024-922-9701(090-2983-5199山田)

│ 現場は作業中でもありますので、ヘルメットなどの保護具着用いただきます。
│ 足元、頭上など十分に注意してください。

│--------------------------------

Kさんの家づくりの記事

着工から基礎まで順調です >> http://tarukawa.jp/?p=log&l=338127

地鎮祭とは >> http://tarukawa.jp/?p=log&l=336803

緑豊かな地域・敷地 >> http://tarukawa.jp/?p=log&l=335654

開墾・開拓からスタート >> http://tarukawa.jp/?p=log&l=334461

2013.11.15:樽川技建 株式会社:[お知らせ]