HOME > 記事一覧

その後の暮らしNo.05 週末を楽しむ趣味の家

  • その後の暮らしNo.05 週末を楽しむ趣味の家
広葉樹たちがあたり一面に生い茂る、天栄村は羽鳥湖高原の一画に、趣味の家こと竹内邸はあります。
普段は都心にお住まいですが、以前旅行でこちらを訪れた時に、周囲の環境にひと目惚れ。
週末を過ごす別荘として、この家を建てられました。

それ以来、ひと月に何度かは三匹いるワンちゃん達と訪れては、自然の中の暮らしを満喫されているそうです。
ご主人は写真好きで、また、料理好きな奥さまは教室を開いてしまうほどの腕前。
こちらで定期的に料理教室を開催しては、生徒の皆さんと週末を過ごされているそうです。
そしてワンちゃん達も、どうやらここが気に入ったらしく、週末にもなれば少し興奮気味。
夏は過ごしやすく、冬は薪ストーブで暖をとりながら、皆さんでとても快適な日々を過ごせているとのことでした。

老後はこの家で過ごしたいという竹内さん夫婦。
老体では階段の上り下りが大変だからと、当初から一階部分の一画を増築できるように設計。
これから長い月日をこの家で過ごすことを、実に楽しみにされているようです。
近々、庭にドッグランと薪小屋をつくりたいというお二人の、これからの森での暮らしが、とても楽しみです。
(取材/粟野智晴)
グリル正面の壁やシンクの下、レンジフードの上にも収納スペースを設け、使い勝手に長けたキッチン。あくまで奥さまが料理しやすいようにと設計し、天板など作業スペースも広めに設置している。モダンな壁のタイル、マリンライトを使った照明など、その見た目も印象的だ。
あえて一階中央に配置することで、動線がスムーズになり、空間をより広く演出。開放感があり、ストーブの存在感をひときわ感じられる。ストーブはベルギー産。広葉樹の薪のほか、針葉樹の火力にも耐えうるもの。長く使用するものだけに、材質や構造へも配慮している。
竹内家の家族である三匹のワンちゃん達も、木陰を通り抜ける風が気持ちいい雑木林の中を散歩したり、趣味の家の暮らしを楽しんでいるそう。これからご主人が庭につくる予定のドッグランのことも、きっと期待しているのではないでしょうか。
木造ドミノ住宅ならではの間仕切りの無い一階部分は、ストーブを空間の中央に配置することで、玄関を入ってからキッチンまでのアプローチがスムーズに。そして視覚的にもより広々と感じる間取りになっている。家の建つ角度も太陽や木立の位置を考え、季節を通じて快適な暮らしを実現した。
<竹内邸>
2013年11月 新築 木造ドミノ2階建
● 設計 樽川技建
● キッチン設計 アスタリスクスタジオ
● 1階床面積 44.72m2(13.5坪)
● 2階床面積 26.50m2(8.0坪)
● 延床面積 71.22m2(23.5坪)
● 主な仕上げ 屋根…ガルバリュウム鋼板
外壁…ガルバリュウム鋼板・無垢板貼り(杉)
内部(床)…無垢板貼り(杉)
内部(壁)…和紙貼り・無垢板貼り(杉)
2014.01.10:樽川技建 株式会社:[住まい手紹介]

楽しむ住まいづくり

~樽川技建から10の提案と取り組み~
暮らしをデザイン1
とかく間取り議論になりがちな家づくりですが、私たちが大切にしていることは、家づくりを通して、お客様の暮らしをデザインすること。敷地や地域の環境からデザインすること。
大きな暮らしが
できる小さな家
2
程よい大きさの家は、程よい大きさの庭を生み出します。"敷地全体を生活空間"とすることこそ、小さな家が大きな暮らしを生み出します。
庭と畑3
庭に少しの菜園を設ければ、子供たちが土に触れ、野菜の成長や虫たちの世界に接し、大人は収穫の喜びと採れたて野菜の美味しさに笑顔がこぼれます。
趣味の庭4
車好きにはガレージを! 菜園好きにはキッチンガーデンと納屋を! DIY好きには作業小屋を! アウトドア好きにはツリーハウスとハンモックを! 庭は暮らしを思う存分楽しむ楽園です。
DIYを楽しもう!5
”自ら何かを作る” 家づくりでもぜひチャレンジしてほしいこと。住まいは完成しないもの。ライフスタイルの変化に合わせたDIYもお勧めです。
自分らしさを表現6
好みの家具やインテリア・雑貨選びは、簡単に自分らしさを表現できます。オーダーメイド家具は大切に使い続けられる宝物となります。
家事楽7
とりわけ子育て中の家事は少しでも楽したいもの。夫婦が協力し合える水廻り動線や、休日に子供と一緒に料理を作ったりできる台所の配置も重要です。
火のある暮らし8
薪ストーブは暖をとり、調理に使い、そして揺らぐ炎は人を惹きつける力があります。仲間との集いでは必ず主役の存在感です。
夢を実現9
住まいの一角をお店にしたい!台所を使ってパン教室を開きたい!自分のキャリアを生かして塾開業だ!といった住まいの新しい活用もお手伝いしています。
見学会・交流会10
自宅を建てた後も見学会に参加される方が多くいらっしゃいます。そこで知り合った方同士が交流を深め、その後交流会に発展することもしばしばです。
2014.01.07:

2014年 『年賀状コンテスト』 結果発表!

  • 2014年 『年賀状コンテスト』 結果発表!
新年あけましておめでとうございます。

今年は、経済・社会の仕組みが大きく変わる中に合って、

家づくりの本質は揺るぐことなく、

丁寧に、真剣に取り組んでまいりますので、

今年も一年、よろしくお願い申し上げます。



年始の会に続き、

毎年恒例の年賀状拝見。

皆様の近況を共有でき、家族の成長に驚き、毎年楽しいひと時です。

手描き、手づくり、家族写真、創作画像・・・

数々の力作の中でも、Sさんの評判が一番でした。




2014.01.06:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

安心して長く住み続けられるしかけ

~樽川技建から10の提案と取り組み~
社員大工が
つくる
1
お客様の家が完成してからも長くお世話を続けていきたいという理由から、作り手は自社の大工です。顔の見える関係はこうして築かれています。
構造から考える
設計
2
「我が家が一番安心」と家族全員に安心してもらえるよう、間取りから始めるプランではなく、木の家の構造からプランを考えています。
メンテナンス性3
電気や給排水の設備には寿命があります。定期的に点検したり、交換が必要になった時、不具合が発生した時にメンテナンスしやすい設計・施工を行っています。
可変性4
ライフスタイルや家族構成の変化に応じて、間仕切り壁を変えたり、設備を交換しやすい設計・施工こそが長く住み続けられる秘訣と考えています。
がらんどう5
構造を吟味していくと壁のない空間を作ることができるので、必要に応じて間仕切ったり、移動したり時がたっても"変幻自在"です。
機能的な収納6
収納スペースを作れば作るほど収納する物が増えるという不思議。頻繁に利用する物と、季節や行事でしか利用しないものとを区別した収納を計画しています。
シロアリ被害を
防ぐ
7
一般的に安全と安心が両立しにくい防蟻処理ですが、人体に無害な安全安心な方法を県内で真っ先に取り組みました。目に見えない部分こそこだわりが重要です。
省エネで
経済的
8
30年以上太陽の光と熱の自然エネルギーを取り入れ、遮熱、断熱、気密と合わせてシミュレーションしながら、省エネと経済的な住まいを提供しています。
無理しない
資金計画
9
家づくりはゴールではなくて、暮らしのスタートです。家づくりを目的とした借入計画ではなく、暮らしを楽しめるライフプランニングと資金計画をご提案しています。
コミュニティ
づくり
10
向かい三軒両隣が境界を意識せず居心地のよい暮らしをができる家づくり。コミュニティによるあたたかな子育てや介護を必要とする時代にこそ必要と考えています。
2014.01.06:

快適な住環境のために

~樽川技建から10の提案と取り組み~
木の家の効能1
木の家の香りは何年たっても絶えないから不思議です。時が経つほどに色艶も味わい深くなり、五感に良い刺激を与えてくれます。
子育て世代に
無垢の床
2
裸足で生活しやすい無垢の床でハイハイする幼少期、走り回る成長期を経験すると、足裏感覚を研ぎ澄まし踏ん張りのきく体づくりに効果があるようです。
高齢者に
無垢の床
3
足腰の弱っている高齢者には、無垢材の適度な柔らかさと温かみが適していて、転倒時のけがも抑えられます。
病を防ぐ
暖かい家
4
体の冷えは病の元。特に足元の床と、服を脱ぎ着する脱衣所と浴室の寒さ対策は必須で、部屋間の温度差も無くす設計施工を行っています。
太陽で床暖房5
太陽で暖められた空気で家全体の床下を暖める、とても柔らかい床暖房です。寒くない程度ですが、頭寒足熱で部屋間の温度差もほとんどありません。
建物の猛暑対策6
夏の暑さは年々激しさを増しています。断熱気密はもちろんのこと、庇や軒の深い設計、遮熱や通気、ガラスのLowE化もいち早く採用し、常に探究心を持って設計施工を行っています。
緑の効果7
木陰を生む植栽、照り返しを防ぐ畑や花壇、日除け効果の緑のカーテンは、”庭と畑と木の家”の基本として定着してきています。
太陽熱で給湯8
太陽の熱を利用して、春から秋にかけて温かなお湯を貯めることができます。お日様で採れたお風呂で一日の疲れを癒やす幸せをご体感ください。
室内空気を
きれいに
9
室内空気をきれいにするためには、換気が一番効果を発揮しますが、最近は花粉やPM2.5も関心ごと。高性能な換気システムを取り入れています。
明かりと灯り10
部屋の用途によって求められる明るさの量は違います。心安らぐ灯りの質も異なります。暮らしを楽しむ要素として、明かりと灯りの計画がとても大切です。
2014.01.05: