遅ればせながらフェイスブックでの発信を始めました。
:
少しずつではありますが、我が社のドミノ工法での施工事例や
様々な豊かな住まいづくりのご提案などを発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
イベント情報など、タイムリーに情報を得られますので、
「フォロー」お待ちしております。
↓ Facebook ページ ↓ @taruken |
遅ればせながらフェイスブックでの発信を始めました。
:
少しずつではありますが、我が社のドミノ工法での施工事例や
様々な豊かな住まいづくりのご提案などを発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
イベント情報など、タイムリーに情報を得られますので、
「フォロー」お待ちしております。
↓ Facebook ページ ↓ @taruken |
6寸大黒柱が建物を支えつつ、
暮らしの変化に間取りも設備も柔軟に対応できるのが
ドミノ住宅の最大のポイントです。
今回の現場見学では、断熱や気密、遮熱などの施工状況を確認できるいいタイミング。
いずれも予約制ですので、ご希望の方に案内図をお送りします。
│--------------------------------
│
│ ●と き : 2月18日(土)
│ ① pm1:00 ② pm2:00 ③ pm3:00
│ ※予約制となります
│ ~~~~~~~~~~~~
│
│ ●ところ : 郡山市富久山町久保田字大原地内
│
│ ●申込・問合せ先: 024-922-9701(090-2983-5199山田)
│
│ 現場は作業中でもありますので、ヘルメットなどの保護具着用いただきことがあります。
│ 足元、頭上など十分に注意してください。
│
│--------------------------------
現場レポートは >> こちら
1/21-22、郡山市安積町の木造ドミノ住宅S様邸、
完成見学会にお越しいただいた皆様、
ありがとうございました。
前日の雪、そして当日の冷え込み…
そのような状況にも、見学会上に足を運んでいただいた方々に感謝です。
『インディゴ・ブルーの家』完成見学会
2階建 延床面積28坪
───────────────────────────────
藍色が印象的な建物。
室内の流し台や、ロールスクリーンなどにも藍色が採り入れました。
2本の大黒柱で建物をしっかり支える木造ドミノ住宅。
できるだけ間仕切りを設けず、ライフスタイルに応じて、家具などで仕切っていく
Sさんの暮らしぶりに、ぴったりの造りです。
見学会会場では、ゼロエネルギー住宅や、長期優良住宅への補助金、
土地探しなどについても、ご相談に応じられます。
①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤14:00~ ⑥15:00~ |
床養生中の写真です
続きは、見学会にて。 お待ちしております。
--------------------------------
■Sさんの家づくりの記事
記念撮影 >> http://tarukawa.jp/log/?l=425615
造作収納 >> http://tarukawa.jp/log/?l=425618
階段作業 >> http://tarukawa.jp/log/?l=425617
床張り作業 >> http://tarukawa.jp/log/?l=425616
現場での楽しみ >> http://tarukawa.jp/log/?l=421642
静かに、力強く、建方作業 >> http://tarukawa.jp/log/?l=421628
シンプルなドミノの基礎 >> http://tarukawa.jp/log/?l=421617
住宅地で発掘調査 >> http://tarukawa.jp/log/?l=421616
--------------------------------
お客様のご厚意による見学会です。
皆さんが、この建物の住まい手さんだとしたら? という思いで、
ご覧になられて下さい。
・お子様の見学はご遠慮ください。
(お子様も家づくりの大切な家族の一員ですが、
建物へのキズや汚れを防ぐためご理解願います)
・写真撮影は、ご遠慮ください。
(WEB施工例で公表するまでお待ち願います)
・靴下着用で参加しましょう。
(手袋とシューカバーをお貸し致しますので、着用お願い致します)
・手荷物は、なるべく持ち込まないようにしましょう。
(壁や床にキズをつける原因になります)
・飲食や喫煙は、もちろん厳禁です。
完成見学会エチケットでした。よろしくお願い致します。
--------------------------------
新年あけましておめでとうございます。
天候に恵まれた年末年始だったので、お客様宅の緊急対応することもなく、
穏やかな新年を迎えることが出来ました。
今年も「庭と畑と木の家」のテーマのもと、
家づくりと暮らしの提案を行ってまいります。
年始の会に続き、毎年恒例の年賀状拝見。
皆様の近況を共有でき、家族の成長に驚き、毎年楽しいひと時です。
その中から、
2017年の年賀状コンテスト大賞は、郡山市のSさんに決定!
例年、既に住まわれている方が受賞されてましたが、今年は建築途中のお客様です。
現場にて、記念撮影!
ちょっぴり、照れてるところが、可愛いですね♪