Taruken News vol.25(2) 減税・補助金 今年がラストチャンス(後編)

  • Taruken News vol.25(2) 減税・補助金 今年がラストチャンス(後編)
経済対策の住宅取得減税、補助金政策は、
今年の末に終了したり、縮小するものが少なくありません。

来年は実質的負担が重くなる可能性が高いので、
家づくり、リフォームをお考えの方は、

このチャンスを逃さないでほしいのです。

2/5入居宅OMソーラーハウスの体験会に参加される方には、
いろいろな減税、補助金メニューをまとめた資料をプレゼントいたします!

いい家をつくるのは当たり前のこと。
無理しない家づくりに減税や補助金を活かしてください。
もちろん、得した分でこだわりの家づくり費用に充てていただくのもOK!

 ◇その1 金利優遇・・・今年12月まで

 ◇その2 贈与税非課税(ゼロ)・・・こちらも12月まで

 ◇その3 住宅版エコポイント・・・またもや12月まで 

 ◇その4 住宅ローン減税・・・年々縮小

 ◇その5 太陽光発電補助金・・・年々縮小


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その1 ■ 金利優遇 ■ 今年12月まで ■
その2 ■ 贈与税非課税(ゼロ) ■ こちらも12月まで ■
その3 ■ 住宅版エコポイント ■ またもや12月まで ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 前編に掲載しています。>>> http://tarukawa.jp/?p=logl=222085




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その4 ■ 住宅ローン減税 ■ 年々縮小 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




 ローン控除対象限度額は毎年1000万円ずつ縮小しています。
 控除額が100万円ずつ縮小していきます。

 控除額をフル活用するには、相当のローンを組んでいる方だけが対象になりますが、
 長期優良住宅の控除率1.2%が今年まで。
 来年からは控除率が1.0%となります。

 長期優良住宅に限っては、住宅ローンを借りないで自己資金だけの方も
 所得税から控除を受けることができます。
 「投資型減税」と言って、限度額は100万円です。

 リフォーム工事でも、耐震、省エネ、バリアフリーの工事費用として、
 ローン減税も投資型減税もメニュー化されています。

 要件は細かく規定されていますが、まずは該当するかどうか相談ください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その5 ■ 太陽光発電補助金 ■ 年々縮小 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 太陽光発電の設置費用に対しては、国の補助金が、
 今年度1kwあたり7万円から、23年度は6万円に下がる見込みです。

 もう一つは、余剰電力買取制度も、その金額が下がる見通しです。



 太陽光発電の主流は、系統連係といって、
 太陽光発電でも電気が足りないときは電力会社から電気を買って、
 余ったときは電力会社に電気を売るしくみ。

 売る時に電気代が、一昨年の11月から、1キロワット時あたり48円と、
 2倍近く高くなったので、一気に太陽光発電が普及してきました。
 その買取価格は10年間保証されています。

 ところが、この価格を享受できる方は、今年の3月までに買取契約を済ませた方。
 4月以降は、今日(1/25の国の会合)の情報では、1キロワット時あたり42円となる見込みです。
 (3月にならないと最終決定ではない)

 太陽光発電を取り扱う業者も多くなり、それに伴って、
 国民生活センターへの苦情も多くなっています。
 太陽光発電は、15年の実績の”たるけん”にご相談ください。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★ メールマガジンの配信を、パソコンのメールアドレス
   だけでなく、携帯のアドレスにも配信を始めました。
   ご希望の方は、問合せフォームの「連絡欄」に、その旨
   書いてご連絡ください。
   https://ssl.samidare.jp/tarukawa/?p=contact
2011.01.25:樽川技建 株式会社:[お知らせ]