薪ストーブにとって、薪の調達(http://tarukawa.jp/log/?l=427461)と合わせて、
焚き付け用の小枝なんかも、たくさんあると役立ちます。
我が家では、冬の庭木の剪定枝を、ストックしてます。
ストック場所は、屋根付きの簡易な温室もどきで、
小枝をしっかり乾燥させてます。
薪ストーブにとって、薪の調達(http://tarukawa.jp/log/?l=427461)と合わせて、
焚き付け用の小枝なんかも、たくさんあると役立ちます。
我が家では、冬の庭木の剪定枝を、ストックしてます。
ストック場所は、屋根付きの簡易な温室もどきで、
小枝をしっかり乾燥させてます。
現場恒例の、家づくりメッセージをYさんから頂きました。
いつもは、お施主さんから頂いた原稿を山田がボード仕立てに作るのですが、
Yさんは、自作のものを届けていただいたので、そのまま現場掲示でしています。
4部作の力作!
家づくりに係るものすべてが、Yさんの気持ちを受け止め、作業に当たっていきます。
よろしくお願いいたします。




今月18日(土)に、構造見学会を予定しています。
参加ご希望の方は、お問い合わせください。
先週の日曜日は薪づくりに汗流しました。
先の長い話ですが、
来シーズンか、再来シーズンの薪づくりです。
薪ストーブの薪は、乾燥が命。
しっかり乾かすために、1年、2年先を見越した作業なんです。
遊びのパワーが有り余ってる、末っ子が、手伝ってくれました。
落下式の薪割り道具を使うと、小学生でも楽々できます♪
こんな具合に。
斧が作業は早いですが、耐力との闘い。
油圧の薪割機がやっぱりほしいというのが本音です・・・
薪ストーブの家をつくることが多い、たるけんの家づくりですが、
Sさんの家は、ペレットストーブを採用しました。
街中であること、ライフスタイルなどを考慮しての選択です。
先日、火入れ式を行ってきました。
「火のある暮らし」って、本当に、心が安らぎます。
火を眺め、ゆったりとした時間をお過ごしください。