HOME > 記事一覧

平屋に必要な土地の広さ

 

 

家づくりのスタートとして、

土地探しからはじめる方も多いと思いますが、

なんとなくネットや不動産屋さんで

土地の目星をつけていざ見に行ってみても、

広さのイメージがつきにくく、

ピンとこないというケースが多くありませんか?

 

 

家が建っている土地を見れば、

なんとなくその広さの

イメージがつきやすいかもしれませんが、

家が建ってない土地は、

パッと見ただけではその広さの

イメージがつきにくいですよね。

 

 

あるあるですが、

家が建っていない土地って、

なんとなく狭く見えてしまったりもします。

 

 

このような理由から、

自然と広めの土地を買おうとしてしまったりするのですが、

広い土地を買えばその分土地代も高くなるし、

外構工事費や固定資産税も高くなり、

その後の暮らしに負担を与えかねないので、

今回は土地の広さの目安について

お伝えしていきたいと思います。

 

  

 

■家づくりで必ず必要なスペース

 

それでは、土地の広さに対して

どれくらいの家を建てることが出来るのかについて、

具体的な数字を当てはめながら

考えていきたいのですが、

前提として、どの土地に家を建てるにしても共通して

考えなくてはいけない部分について触れたいと思います。

 

 

 まずは、

「家の周囲には10坪前後の余白が必要」という事です。

 

 

正確には、建てる家や土地の形状によって余白は変ってくるので

あくまで目安にはなりますが、

給排水や雨水の配管スペースであったり、

エアコンの室外機や給湯器を置くスペース、

そして通路としてのスペースなどを考えると

10坪前後必要になってきます。

 

 

次に、

「駐車場1台あたり約4.5坪必要」という事です。

 

 

横幅2.5m×奥行き6m=15㎡

→ 15㎡×0.3025=4.5375坪 

→ 4.5坪という計算です。

 

 

ですので、あなたが必要だと思う

車の台数を決めていただくと、

家以外にどれくらいの余白が

必要なのか分かるようになります。

 

 

仮に車を最大3台置きたいとしたら、

4.5坪×3台=13.5坪となり、

家の周囲の余白と合わせると23.5坪、

家以外に必要だということになりますね。

 

 

 

■60坪の土地の場合で考えてみる

 

例えば、土地が60坪で駐車場が3台分必要としましょう。

60坪-23.5坪(余白と駐車場分)=36.5坪

となりますので、

残り36.5坪を家に使うことが出来ます。

帖数に換算すると73帖ですね。

 

 

では、ざっと間取りを考えていきましょう。

 

 

玄関ポーチに1帖、玄関に1帖、

玄関ホールに1帖、LDKに16帖、

トイレ、洗面にそれぞれ1帖ずつ、

脱衣、風呂にそれぞれ2帖ずつ、

必要だとすると、

合計25帖になります。

 

 

そうすると残りが、

73帖-25帖=48帖

になりますね。

 

 

この残りの48帖でなにを考えるか。

 

 

まず寝室に6帖、

そして寝室のクローゼットに3帖をつくりましょう。

 

 

次に、子供部屋を4.5帖ずつ2室と

クローゼットとして合計1.5帖とるとしたら、

48帖-6帖-3帖-9帖-1.5帖=28.5帖

 となり、残り28.5帖になります。

 

 

続いて、玄関土間収納に3帖とり、

パントリー収納に3帖とるとします。

 

 

となると、残りは22.5帖となるのですが、

ここから仮に中庭を7.5帖つくったとしても、

まだ15帖ものスペースを何かに使うことが出来ます。

 

 

客間やお子様と遊べるスペースとして

畳コーナー(4.5帖)をつくったり、

家で仕事ができる書斎スペース(3帖)を設けても、

まだ7.5帖余裕があります。

 

 

その分、収納を設けたり、

室内干しのために脱衣室を広げるのも良いですよね。

 

 

かなり自由度の高い間取りが考える事ができます。

 

 

ちなみに今の話で考えると、

すべて1階で間取りが考えられるので、

60坪の土地に車3台の駐車スペースを確保して

平屋を建てることが可能という事が言えます。

 

 

 

広すぎる土地を選ばない

 

このように、60坪あれば

ゆったりとした平屋も建てることが出来ますし、

車の台数が減れば、

さらに広々とした平屋を建てることも出来ます。

 

 

庭を広く確保して植栽を楽しんだり、

周囲からの視線が気にならない土地で

庭を広く確保してバーベキューをしたり、

などの考えがある場合は

その分の広さがプラスで必要ですが、

なんとなくで広い土地を購入する必要はありません。

 

 

庭の維持管理にも

余分な手間と余分なコストが

かかってしまいますからね。

 

 

ということで、

狭くなる不安から少しでも広く土地を買いたい

という気持ちも分かりますが、

やみくもに広い土地を買わないように

気をつけていただければと思います。

 

 

家づくりを無理のない

予算で行うためには、

土地や外構工事の費用を

いかに抑えられるかも、

家の費用をいかに抑えられるかと

同じくらい大切なことですからね。

 

 

土地探しは、

予算とどんな家が建てたいのかを知ってから

始めても決して遅くありませんので、

焦って購入したり決断を早まったりしないようにしましょう。

 

 

決断の前にご相談いただくことをおススメします。

2022.09.20:taru_nobu:[コンテンツ]

「白河市大信・シンプルノートM邸」 片流れの屋根

  • 「白河市大信・シンプルノートM邸」 片流れの屋根

 

 

 

外壁の下地の作業と並行して、

屋根の施工もスタート♪

 

M様邸の屋根は片流れ屋根のため、

1枚1枚が長い!

 

 

 

 

 

 

 

 

タテハゼ葺きの仕上げになるため、

長い屋根材のおかげで、将来的な雨漏れの心配も極力抑える事ができます。

 

 

 

 

 

ここまでくると、雨が降ってきてもより安心して工事をすすめられますね(^^)

 

 

2022.09.20:taru_nobu:[コンテンツ]

「白河市大信・シンプルノートM邸」 すっぽり断熱材に包まれました♪

  • 「白河市大信・シンプルノートM邸」 すっぽり断熱材に包まれました♪

 

 

 

たるけんでよく見るマシュマロ断熱(^^)

室内を隙間なくすっぽり包んでくれるので、

気密性も高い断熱材になります。

 

 

 

 

 

外からの冷気が伝わりやすい外周部に面した金物にもしっかり施工。

結露が発生するのを防いでいきます。

 

 

 

 

長く住み続けていく中で、特に隠れる部分の結露対策は重要ですね!

 

2022.09.12:taru_nobu:[コンテンツ]

「白河市大信・シンプルノートM邸」 外壁の作業も着々と

  • 「白河市大信・シンプルノートM邸」 外壁の作業も着々と

 

 

 

M様邸のサッシが納材されました(^^)

外が曇りでもしっかり光が入ってきます。

 

 

 

 

 

外壁の下地の作業も進んでおり、

・防水(水を通さず)

・透湿(湿気を逃がし)

・遮熱(熱を防ぐ)

の3つを兼ね備えた銀色のシートに包まれた状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁を貼ると見えなくなる部分ですが、

とても大事な施工部分になります。

2022.09.07:taru_nobu:[コンテンツ]

「白河市大信・シンプルノートM邸」大工が揃う建て方

  • 「白河市大信・シンプルノートM邸」大工が揃う建て方

 

 

 

M様邸の建て方がいよいよスタート(^^)

 

 

 

 

 

 

たるけんの新築工事は、基本1人の大工さんが1棟仕上げていくのですが、

 

建て方の時は、全員が揃いすばやく作業していきます♪

 

 

 

 

 

 

自社大工ですので息もぴったり。

 

 

 

 

 

 

天気が心配でしたがなんとか一日もってくれて、

 

無事に屋根下地の養生まで終えました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.09.01:taru_nobu:[コンテンツ]