HOME > コンテンツ

「須賀川市花の里・シンプルノートM邸」 雪の中の地鎮祭

  • 「須賀川市花の里・シンプルノートM邸」 雪の中の地鎮祭

 

 

3月6日の大安吉日。

M様邸の地鎮祭。

 

 

 

 

当日は朝から雪が降り一面真っ白。

厳かな雰囲気の中無事に執り行うことができました。

 

 

 

 

今年の冬は雪が多いですが、

そんな天気も、忘れられない良い思い出になる事と思います。

 

 

 

 

M様もお足元の悪い中ありがとうございました(^^)

これから安全に現場を進めてまいります。

 

 

 

 

2022.03.07:taru_nobu:[コンテンツ]

家の表と裏の上手な使い方

 

 

見学会やお打合せの際に、

「白い外壁って汚れないんですか?」

というご質問を受ける事が多々あります。

 

 

もちろん外にあるので、

汚れないということはありえませんが、

汚れても見た目が悪くならなかったり、

目立たなくできるような工夫をしていますとお答えしております。

 

 

今回はその工夫についてお伝えできればと思います。

 

 

 

まず、

私たちのご提案しておりますシンプルノートの家の特徴の一つとして、

「家の正面に窓が少ない」という特徴があります。

 

 

一見、デザインだけを考え窓を少なくしているように思われがちですが、

私たちの設計にはもう一つ大切な要素があります。

 

 

それは、

「外壁を汚さないように考える」という事です。

 

 

外壁の汚れは、やはり家の印象をぐっと下げてしまいますし、

何より、掃除も大変ですよね?

メンテナンスによるコストも決して安くはありません。

 

 

では、外壁を汚さないようにするのと、

家の正面に窓が少ないのと、どういう関係があるの?

と思われると思いますが、

実は、外壁を汚してしまう1番の原因が「窓」にあるからなのです。

 

 

窓がある事によって、

その凹凸に、どんどん土埃やチリが溜まっていき、

雨の日に汚れた黒い雨垂れとして外壁をつたっていきます。

 

 

その跡は雨が降るたびに、

どんどん濃くはっきりと出てきてしまい、

目立つ汚れになっていくんですよね。

 

 

「家の正面に窓が少ない」のは、それを避ける目的もあります。

 

 

もちろん、ただ窓を少なくしただけでは、

暗く空気の流れが悪い家になってしまうので、

無くなってもいいように間取りをちゃんと考えることも重要です。

 

 

また、この窓と同じ事が言えるものが、

他にもあります。

 

 

例えば、換気扇のカバーも同様のことが言えます。

カバーの上に溜まった汚れや埃が、

雨の日に雨垂れになって外壁を汚していきます。

 

 

場所によってはカビなどが生えて、

一体が黒くなっている家も見かけますよね。

 

 

ですので、私たちがプランする際は、

この換気扇のカバーも家の正面や目立つところを避けて

計画します。

換気扇をつけないわけにはいかないので。

 

 

また、エアコンも同様です。

 

家の正面側につけてしまったら、

室外機と室外機までの外部配管が全面に見えてしまうので、

いくら家の外観がかっこよくても、それだけで台無しですよね。

 

 

このように、当たり前のどの家にもあるものが、

実はその配置の仕方によって、外壁を汚れやすくしてしまったり、

印象を悪くしてしまったりしています。

 

 

ですので私たちの家づくりは、

外壁を汚してしまいそうなモノを極力なくし、

そもそも汚れが付着しにくい家にしていくという考えです。

 

 

凹凸さえなければ、雨が降った時、

一気に外壁の汚れを洗い流してくれますからね。

 

 

ただ、先程もお話したように

家にはなくてはならないものがあり、

それを無くしていく事はできないので、

そういったものは、

できるだけ家の正面ではなく裏側などまとめていき、

汚れてもなるべく気にならないような位置や、

外観の雰囲気を壊さないような場所に配置していくように

心掛けております。

 

換気扇やエアコン、エコキュートやガス給湯機などがそれに当たります。

 

 

そこには、間取りの工夫もとても重要になっていきます。

 

 

結論として、私たちのプランでは、

外壁を汚れにくくしつつ、

それと同時に、外観の雰囲気を損なうような汚れ方をしないようプランを考えるので、

汚れが心配で、外壁を白にするか悩んでいるのであれば、

思い切って白を使っていただければと思います。

 

 

そして、プラン作成中にはスルーしがちな、

外の換気扇カバーやエアコンの室外機の位置なども、

しっかり検討していただくことをおススメ致します。

2022.03.04:taru_nobu:[コンテンツ]

【PHOTO gallery】郡山市七ツ池町・シンプルノートS邸「中庭」

  • 【PHOTO gallery】郡山市七ツ池町・シンプルノートS邸「中庭」

 

 

郡山市七ツ池町・シンプルノートS邸。

 

 

街中でも、開放的でプライバシーをしっかり確保した

設計の平屋が完成。

 

 

フラットな白壁が特徴的なS邸を、

写真家の朔丸さんに撮影していただきました♪

 

 

 今回はそのS邸の『中庭』の写真を

一部ですがご紹介させていただきます(^^)

 

 

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

  

           『中庭』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.02.24:taru_nobu:[コンテンツ]

【家づくり相談会受付中】

  • 【家づくり相談会受付中】

 

 

 

 

 

理想をカタチにしていく過程で

 

デザインが生れていくSIMPLE NOTE。

 

ぜひ、あなたの家づくりの理想をご相談下さい♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 

御相談予約は下記の問合せフォームより

ご希望の日程・お時間をご予約下さい。

    ⇓

こちらをクリック♪

 

 

※メッセージ確認後、順次ご返信させていただいておりますが、

数日返信ない場合や、お急ぎの方は、

お手数ではございますが、電話(024-922-9701)まで直接ご連絡下さい。

2022.02.12:taru_nobu:[コンテンツ]

子供部屋について考える

 

 

今回は、家づくりの際によく検討していただきたい

『子供部屋』について考えていきたいと思います。

 

 

というのも、子供部屋をどう考えるか?

そして、どうつくるかによって、

家のコストが全く違ってくるからです。

 

 

 

 

■子供部屋の位置を考える

 

まずは、子供部屋の位置から考えてみましょう。

 

 

一般的に2階に配置されるのが当たり前のようなイメージがありますが、

実際にそれは家を建てる全員にとって良い間取りでしょうか?

 

 

当たり前のように子供部屋を2階に配置するとなれば、

1階には客間やお子様の遊ぶスペースを兼ねた部屋が、

リビングとは別で必要となるでしょう。

 

 

お子様たちが小さいうちは、

2階にある自分たちの部屋を

すぐには使ってくれないからです。

 

 

結果、その余分な部屋のために、

余分なコストがかかることになります。

 

 

逆に、子供部屋を1階につくれば、

この余分な部屋をつくる必要がなくなります。

 

 

子供部屋を1階に配置し、かつ目の届く場所に配置すると

そのまま子供部屋でお子様を遊ばせることができますし、

親御さんが泊まりに来た時は、

子供部屋で寝てもらうのも可能になります。

 

 

親御さんが家に泊まりにくるのは、

お子様が小さい内までがほとんどですので、

その時期はまだ親と寝ている時期です。

 

 

そうなると、親御さんにそのまま子供部屋のスペースを

使ってもらえるという事です。

 

 

子供部屋のスペースを十分活用できます。

 

 

ですので、親御さんが来た時のことを考え、

わざわざ和室を設ける必要がなくなります。

 

 

 

 

■部屋の広さについて考える

 

次に部屋の広さについて考えていきます。

よく意見が分かれる項目です。 

 

 

やはり、最低でも6帖は必要だとお考えでしょうか?

 

 

広さを考える時は、

その部屋に何を置くのかを、

考えていただくことをオススメしています。

 

 

例えば、子供部屋に置くものが、

一般サイズのシングルベッドと

勉強机だけだとしたら、

その部屋は4.5帖もあれば充分です。

 

 

空いたスペースに収納を置くことも可能です。

 

 

広くつくればつくるだけ、

部屋に出来た余白スペースに、

家具や棚を置くようになり、

さらなる出費を生み出してしまうと共に、

部屋に閉じこもりやすくもなってしまいます。

 

 

テレビなども設置してしまうと、

なおさら部屋から出てこなくなってきそうですよね。

 

 

 

 

■子供部屋の数について考える

 

最後に、部屋数です。

お子様が1人、2人の場合は

そのまま子供部屋を2部屋と考えてもいいでしょう。

 

 

ただそれ以上の部屋数を考えるのであれば、

お子様がどのタイミングで使うのかを考えて

部屋数を決めるのをおすすめします。

 

 

お子様は子供部屋をすぐには使いませんし、

いずれは大学や就職などで家を出ていきます。

 

 

子供部屋も、下のお子様へうまく引き継いでいければ、

その分部屋数を減らすことも可能になってきます。 

 

 

お子様が多く、子供同士の年齢が離れている場合は特に考えたいですね。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

家を建てるということは、

イコール子供たちのためでもあります。

 

 

だからこそ、もっとしてあげたいという

気持ちになるのも当然です。

 

 

しかし、そうすることによって、

家の予算が増えてしまい、

結果、日々の暮らしに影響が出てしまったり、

お子様の進路やあなた自身の老後に

影響が出てしまうとしたら、

本末転倒な話になってしまいますよね。

 

 

ですので、予算と照らし合わせながら、

出来るだけ省けるものは省きながら、

家づくりをしていただければと思います。

 

 

結果、良かったと思える家づくりになるでしょう。

 

 

2022.01.21:taru_nobu:[コンテンツ]