株式会社 竹原屋本店
スタッフブログ
横川ダムの言い伝えの中に、「飛泉寺の大銀杏」伝説のことをご存知でしょうか。
大銀杏は、かつて飛泉寺の前庭にあり、根周り7.1m、高さ25mの巨木は樹齢 数百年を経て、開山した楠木正成公の直系正勝が、道中、杖にしていた銀杏の枝を 地中に挿したところ根付いたと言い伝えられています。春は淡緑、夏は新緑、秋は 黄一色、冬は雄大な枝振りを、風雪にさらすなど、四季それぞれの様を繰り返し、 何百年かの市野々の歴史を眺めて、今なお精悍に生きている姿は、尊く厚い思いを 抱かせる。この度、横川ダムの建設時に、東南方向に約100m、山の手に移され 地域のシンボルとして未来に繋ぐことになったということです。その画像をご覧く ださい。 |
山形県倫理法人会が全国に誇る、「ブナ文化フォーラム」が、今年度で16回目を
迎えました。今回は、小国の飯豊山での開催となりました。ブナ原生林を歩きなが ら、話題の「森林セラピー基地」へと、ご案内をして頂き「こころ」&「からだ」 の元気を取り戻してまいりました。また、途中、横川ダム内部見学コースにも参加 させて頂き、かつて洪水に悩まされた経験を活かし、流域の人々の生命や暮らしを 守りながら、経済発展を支え、潤いある荒川流域を活力ある地域へと変貌させた、「 横川ダム」の歴史を学んでまいりました。水源部の「小国町」は、ブナなどの広葉 樹が拡がる日本有数の豪雪地帯であり、水源の森は「白い森」と呼ばれ、この森か ら流れ出た「荒川」は、全国で最も水のきれいな川の一つです。 |
山形市五十鈴公民館の近くに、ガーデニング専門ショールーム「空間企画工房」の
オープニングに向けた準備が進められております。エクステリアプランナーの佐藤 和雄氏による、すべてオリジナルの手作り工房となっております。アンティークグ ッズから、門標や表札、そして最新のエコ商品まで、一度入ると時間がたつのを忘 れてしまうくらい、楽しい商品がたくさん展示してあります。勿論、外溝や内装品 にも利用可能な、カラフルガラスブロックや、エコガラスなども展示してあります ので、是非、お立ち寄りください。画像は、テラス、ベランダ等のデッキ材を組上 げた展示事例です。 ...もっと詳しく |
All Rights Reserved by takeharaya
ます。そして、小国町の生活・文化・産業は、自然と秩序ある接蝕と共生によって
創造され、育まれて来ました。田畑を耕し収穫するための道具類や暮らしに必要な
器物は、自然が生んだ草や木に手を加えて造られ、食卓に供される副食類は、日常
生活の一部であった自然とのふれあいが贇した、山や川の恵みによって賄われてい
たのです。ときには、これらの恵みが大きな収入源となり、地域の産業として位置
づけられることさえあったのです。それは、地域の条件と仕組みを熟知して上にし
か成り立たない知恵の産物なのです。また地域の特性を引き出す基でもあります。
しかし、何時の頃からか、山間部に住む人々さえ、日常生活の一部としての自然と
のふれあいを拒否し始めるようになったのです。現代の若者に欠ける体験の第一に
あげられるのが、こうした秩序ある自然との接蝕ではないでしょうか。自然の恵み
が恵みであり得ないのには、このことも要因になっているような気がしてならない
のです。先人が、自然とどんな付き合いをし、何を学び、生活の中にどんな形で取
り入れてきたかを見直してみたいと思います。それが、新しい時代の新しい生き方
の創造に、些かでもお役に立てれば、大変に幸せなことに思います。
白い森文化社 高橋睦美 (抜粋)