草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
ログイン
危機への対応
週刊文春 3月24日号
東北から関東までの太平洋沿岸を主に大災害となった大震災の第一報。
東日本大震災「暴走ドミノ」被曝の真相
奇跡の生還43人が語る「生死を分けた瞬間」
この大きな特集の目次ページが、逆になっているあたりに、今週の混乱状況が見てとれる。
モノクロ写真が伝える「海に呑みこまれた町 東日本大震災」は、廃墟になった町であった所と、そこ残されたものや人の姿から、あり得ないような、災害であったことがつたわってくる。
毎日のように、テレビでラジオで新聞で、災害の情報やその周辺の状況などが。これでもかっていうほど伝えられてくる。
原発の災害による事故に関しては、個々のところ逐一、伝えられてくる。
情報は取捨選択しなければならない。
バラエティ的なニュースからは人の心情的な部分が伝えられるが、全体が見えにくい。
官房長官や原子力安全保安院、東電などの記者会見は、少し裏を見ながら情報を考えなければならない。
現場からの、中継というものは生の姿が見えるが、送り手の様子と周囲の空気が微妙に違うことを感じなければならない。
なので、自分としては、一定のチャンネルの情報番組以外はあまり見ないようにしながら、「ああなのか、こうなのか」頭の中でよく回らないながら考えてみることにしている。
週刊誌はどうなのか。
やはり、即時的な情報として出たものを、分析をしてほしい。
今週もの場合、原発に関する対応の遅れを分析している。
未曾有の大災害ゆえ、大変な混乱を起こすのは考えられること。
その中で、いかに対応を早く的確にしていけるかが検証されなければならない。
まだまだ、事態はこれから動くであろう。
とりあえず、「政局」というものは一旦脇に置いてくれないかなぁと切に思うのである。
2011.03.21:
あら
:count(1,170):[
メモ
/
雑誌をかじる
]
copyright
tadenara
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
なあまず日記
一般道の旅
イベント情報
和尚の嫁 日記
絵日記帳
読む仕事
森の仲間ネットワーク
田沢寺
田沢コミセン
草木塔を歩く
はらぺこ日誌
お寺の本だな
雑誌をかじる
ほんきこ。
ほんきこ。Web
蔵高宿
らぁじゃ スープカレー
獅子宿 燻亭
DENTAKUJI なあまず日記Ⅱ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
Today 2件
Yesterday 11件
Total 155,014件
All Rights Reserved by tadenara
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ