草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
ログイン
『神去なあなあ日常』
『神去(かむさり)なあなあ日常』 三浦しをん 著 徳間書店
久しぶりに小説を読んだ。
高校を卒業したばかりの横浜の少年が、いきなり三重県のものすごい山の中に行くことになり、そこで未知の林業をしながら生活する様子を、その少年 勇気が日記の形で語るお話し。
主人公の言葉どおり、「ありえねぇ」ということが幾つも幾つも重なっていく。
それが、ありえないわけではなく、神去村の最も奥地の神去地区では「なあなあ」という感じで普通にあり得る話しになる。
「なあなあ」っていう言葉は、なんだろう・・・。
このへんの言葉で言うと、「まずますまず」とか「いい塩梅だなぁ」とかでしょうかね。
「気もまねで」とか「ししょね」とかっていう意味までも含むでしょうか。
高校を卒業間際になって、進路がなかなか決まらず、その挙句に神去村に行くまでのくだりも、既に「ありえね」のでありますけど、このありえねことがテンポよく続けていっぱい出てくるので、むしろこれを楽しんでいるんじゃないかという感じすらする。
その一方で、林業というか山仕事に関わることの表現がけっこう細かいこと。
田舎の山村生活の日常的な慣れ合いぶり、不条理といえるほどの伝統的地域の神様や儀礼や信仰への態度。
こうしたことがリアルに感じられて面白い。
そして、クライマックスの村の一番のお祭りが48年に一度の大祭という節目の大行事で、まさにジェットコースターに乗ったような興奮を経験し、日記は、一年を村で経過して途中経過報告のような形で終わる。
もう少し読みたい、というところで終えている。
この本には、派手な腰巻が付いている。
宮崎駿さんのコメントがある。
「これは映画になる」と感じ、「アニメかな?!実写かな?!」というものだ。
私も映画で見てみたいような気分になってきた。
2010.07.28:
あら
:count(855):[
メモ
/
お寺の本だな
]
copyright
tadenara
powered by
samidare
community line
http://yamagatan.com/
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
なあまず日記
一般道の旅
イベント情報
和尚の嫁 日記
絵日記帳
読む仕事
森の仲間ネットワーク
田沢寺
田沢コミセン
草木塔を歩く
はらぺこ日誌
お寺の本だな
雑誌をかじる
ほんきこ。
ほんきこ。Web
蔵高宿
らぁじゃ スープカレー
獅子宿 燻亭
DENTAKUJI なあまず日記Ⅱ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
Today 6件
Yesterday 11件
Total 155,018件
All Rights Reserved by tadenara
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ