住まいのDIY講座 No.10 ~合板で家具作り(3×6板木工)~

以前、合板で作る家具ということで、こういう記事がアップされました。

http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=444080

ご存じの通り合板とは、無垢材とは異なり、「
薄く切った単板材を貼り合わせて
つくる板」のことで、いろいろ種類があり、表面も非常にきれいなものが
1枚1,000~1,500円くらいから購入できます。

正確な分類ではないですが、内装用(下地等)・外装用(コンクリ型枠等)や
材質などで分けられ、サイズも1800×900、もしくは1820×910と規格があり、
厚さも12mm、9mm、5.5mm、4mm、2.3mmなど選択肢は多くあります。
また表面に化粧板を貼っているもの、木片チップを接着剤と圧着したもの、
現場に使うコンパネなどいろいろありますが、家具を作るのであれば、
ラワン合板、シナ合板、MDF合板、化粧合板などが向いています。

このサイズからいかにうまく木取り(部品を無駄なく切り出すか)して、加工して
いくのを、サブロク木工と言ったりします。

我が家でも、小屋裏で使う本棚や、外で塗装して使う小物置、娘に作ってと
言われた収納家具などいくつか実績があるのですが、今回非常にシンプルに
作った家具をご紹介します。

服を店のように平置きしたい、軽くて動かせるのがいい、ということで娘からの
設計図とともにもらったリクエストに対し、表面のキレイなファルカタ合板2枚を

使い、すべて突き合わせのビス止めだけで作った家具がこちら。
 
幅900、高さ1300ほどのサイズですがキャスターをつけて可動式にしました。
材料はすべて寸法指定してホームセンターでカットしてもらったので、
組み立てるだけの30分作業で完成!見せるオープン収納です。

 

また、一部隠して引出をつけたりとなるとこんな感じ↓

これも合板2枚を細かく切って、突き合わせで接合した棚です。
衣装ケースのところはレールつけて、引き出せるようにしました。

 

使う場所や目的に応じて、材質や強度が異なるので、その辺は悩みどころ
ですが、この機会にいろいろ作ってみたい方、是非ご相談ください。
(特にサブロク板からいかにうまく木取りするかがポイントです)


※宅内で使われる場合は、必ずF★★★★マークのあるものをお使い下さい。

 

t-kano@daitojyutaku.co.jp

営業 加納

2018.11.20:t-kano:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。