HOME > コンテンツ

商標登録 ZAH?ZEH?

ZEHはご存知ですか?

(ネット)ネルギーウスの頭文字を取った、実質的な電気代がゼロになる
「創電量=暖房や照明等の使用電気量」が成り立つ省エネ住宅のことです。
※家電等含まれないものもあるので、電気代がゼロになる訳ではありません。

またZAH(ザッチ)はご存知ですか?
まだまだ広まっているとは言い難い(?)ですが、レルギーウスの
略で、これ弊社が商標権を持っているんです!
こちらもご参照ください。http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=445356

ちなみに、世の中には自社の権利を主張し、他社と差別化を図るのに、商標を先行で
取得する動きもあります(というか、商品名などをマネされないように、これ自体は
当然の動きです)

ここで、ご存知の方も多いと思いますが、これも商標なの?ということで、いくつか
紹介したいと思います。

◆ウォークマン・・・正しくは携帯型音楽プレーヤーとでも言いましょうか。ポータブル
 音楽機器はすべてウォークマンとは言いません。ソニーの商標です。

◆ウォシュレット・・・温水洗浄便座ですね。TOTOがいち早く世に出したので、商品名
 がそのもののように呼ばれています。

◆宅急便・・・Amazonの買い物でずいぶんお世話になっているヤマト運輸の商標です。
 ゆうパックや、ペリカン便、佐川急便んは、正式には宅配便と言います。

◆デジカメ・・・これは意外や意外、SANYOの商標なんです。昔、某メーカーで働いて
 いたとき、その会社の社内報に「デジカメ」と書いてあって指摘した思い出があります
 が、そこまで浸透しているってすごいですね。

◆スマホ・・・これは皆さん当たり前に使っていると思いますが、日本健康科学研究セン
 ターが商標を持っています。そこが特定の商品を出している訳ではないので、権利だけ
 を持っているというパターンでしょうか!?

◆万歩計・・・正しくは歩数計と言うんですね。山佐時計機器というところが商標権を
 持っています。

◆味の素・・・会社名がそのまま商品名ですが、元々は違う社名で、商品名が有名になり
 すぎて社名変更したんでしょうか。うま味調味料が正式名です。

◆アロンアルファ・・・名前を聞くと商品の色や形まで思い浮かびます。東亞合成という
 会社の商標ですが、会社名初めて聞きました・・・。余談ですが、これは水分がないと
 つかないので、湿度0%ではくっつきません。

◆シーチキン・・・スーパーのポップを是非ご覧下さい。はごろもフーズ以外の商品に
 シーチキンと書いてあれば、正式にはツナ缶と書き直さないと・・・

◆セロテープ・・・セロファンテープとは誰も言いませんね。ニチバンが商標権持ってい
 るそうですが、デジカメ並みに誰でも使ってしまいそう・・・

◆テフロン・・・世界のデュポン社の商標です。ポリテトラフルオロエチレンというらし
 いですが、舌噛みそうです。

ちなみに、弊社の展示場に掲示している、もしくは家の中にある下記の機器や表現は
株式会社カネカの登録商標です。
 ◆カネカのお家
 ◆ソーラーサーキット
 ◆ソーラーサーキットの家
 ◆アウターサーキット
 ◆インナーサーキット
 ◆SC-SVシステム
 ◆SCナビシステム
 ◆SCナビ
 ◆SCナビゲーター
 ◆外断熱・二重通気工法の家
 ◆基礎外断熱メッシュ防蟻工法
 ◆Refrair【リフレア】


またご参考まで、下記は
ティーエムエー・コーポレイション・プロプライエタリ・リミテッドの登録商標です。
 ◆ターミメッシュフォームシステム
 ◆ターミメッシュ
 ◆ターミ
 ◆termimesh / formsystem

出典 https://www.schs.co.jp/sitepolicy/

営業・加納

2019.05.21:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

aiwaって、と思ったら・・・

とある新聞広告での写真です。
 

30代以上で「適度に」家電に詳しい方々、何か違和感を感じませんか?

そう、aiwaのポータブルCDプレーヤーって???

ご存知の方も多いと思いますが、aiwaは元々ソニーの子会社でいわゆるソニーが
高級路線、aiwaが別ブランドにして廉価版の商品を売るという住み分けをして
いました。

その後、10年くらい前に消滅したと思っていたのですが、知らない間に復活していた
ようですね。今回のこのノベルティ、10年前の在庫か?と思った自分が恥ずかしい…

「適度に」と書いたのは、消滅した情報はご存知でも、復活した情報が入ってなかった
こと・・・私もそうです。秋田県小坂町の電機会社「十和田オーディオ」という会社
だそうです。
https://www.huffingtonpost.jp/2017/06/21/aiwa-returns_n_17238608.html

誤解を恐れずに書くと、買う方はaiwaっていうブランドがプリントされていると安心
しますが、十和田~って書いてあると「ナニコレ?」ってことにもなり得ます。
だからブランド名を買ってでもメリットがある訳で、それくらい会社や商品のロゴ
もしくはブランドというのは大事な役割を果たします。

大東住宅、今でも時々大東建託と間違われます。それがいいか悪いかは別として、
だから会社名を変えた方が、という意見もあるのですが、私はそれには否定的です。

この名前が大東建託以上に広まってくれればいいのですが・・・

営業・加納

2019.05.18:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

仙台ハーフマラソン

本日、仙台銀行本店に融資関係の件でお客様と伺いました。

ちょうどそのタイミングで、仙台ハーフマラソンのランナーが目の前を大勢走って
いて、私もウズウズしていまいました。とにかく楽しそう・・・


かくいう私も、実はたしなむ程度にマラソンが好きで、週に2~3日は、夜に娘と走って
います。(置いて行かれないように必死について行くだけですが(汗))

ちなみにスマホのGPSアプリで記録をつけているのですが、4月はサボったので、3月の
分は下記の通り!計56km走ってました。(うち1回で20km以上を稼いだのですが)


とある日の記録ですが、こんな風にトレースして距離をカウントしています。


来年は是非出たいなぁ・・・。ハーフを2時間半くらいでのんびり一緒に走ってくれる
方、是非お声がけください。(ちなみに、このペースでは私は超ハイペースです!)

営業・加納
 t-kano@daitojyutaku.co.jp

2019.05.12:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

飲むオニギリ!

これ、ご存知ですか?
昨日、店でみつけて思わず、写真撮ってしまいました。



利府のビックリ市で売ってます。

チャレンジは勇気が無くてしていませんが・・・

2019.05.05:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

住まいのDIY講座 No.19 ~持っていると便利な電動工具(上級編)~

家にあると便利な工具シリーズの第2弾マニア編です(笑)。家と別棟の倉庫でもあれば
便利と言えますが、普通の家では「家にあると邪魔な工具」と分類されるかもしれませ
ん。でも、欲しい・・・

◆テーブルソー・・・丸ノコを逆さにして、工具を動かすのではなく、材料を動かして
 加工する機械です。工具を動かすよりも圧倒的に正確なカットが可能です。安価な
 丸ノコでこれ自体を自作する人もいます。(私もその一人です)
   

◆トリマー(ルーター)テーブル・・・これもトリマーもしくはルーターを逆さにして
 ビットが上に向いて回るというちょっと危ない機械です。加工する材料が小さいほど
 加工性がよくなります。箱を作るときにあられ組をしたい!という人には是非持って
 欲しい工具です。
   

◆ビスケットジョイント・・・これをどういう工具か説明するのは若干難しいのですが、
 簡単に言うと、材料と材料を内側から接続するための加工をする機械、と言えばいい
 もしれません。棒状の材を接ぎ合わせて板にするときや、ビス穴を見せたくないときに
 使います。(ビスケットという木片チップとセットで使います)
     

◆インパクトドライバ/レンチ・・・工事現場でダダダダダという打撃音を聞いたことが
 あるでしょうか?あれがインパクトです。その名の通り、回転方向に打撃を加えて、
 高トルクの締め付け作業を行えるものです。広葉樹の加工には必要ですが、針葉樹の
 DIYだと不要かも・・・
   

◆ボール盤・・・これは小学校とか中学校の図工で使った方も多いと思います。ハンドル
 を回してドリルで穴をあける機械です。垂直穴あけよりも角度をつけて再現性よく穴を
 あけたいときに大活躍します。
   

◆振動ドリル・・・形はドライバドリルやインパクトと似ていますが、基本は穴をあける
 工具で、進行方向(穴をあける方向)に振動して、くれます。なので、ドライバーの
 代役にはなりません。コンクリートにアンカーを打ち込むときなどに使います。
   

◆スライド丸ノコ・・・これは大工さんが必ず現場に持ち込みます。加工幅が約30㎝と
 制約がありますが、その中で垂直・角度切りには絶大な効果を発揮します。カウンター
 や巾木・廻り縁・笠木などは、ほとんどこれでカットしています。
   

◆バンドソー・・・DIYでも大工さんでもほとんど使いません。製材所か、家具工房に
 あるくらいでしょうか。丸太から板を切り出す際には必須の機械です。また板を厚み
 方向に半分にするとかいう超マニア向けの用途で使います。
   

◆プレーナー・・・いわゆる電気カンナで、ハンディの電気カンナもありますが、通常は
 片面用手動の電動カンナ、厚み調整用の自動の電動カンナがあります。手動カンナで
 片面仕上げと端面の垂直だしをして、自動カンナに通すのが一般的です。すごい音と
 木くずが出るので、近所迷惑にならないようにしましょう。
   

もう上級編の後半以降の工具は、どこに向かっているの?という世界になりますが、
ここまで持っていれば、ほぼ大工さんと同じ仕事ができます。(もちろん腕前は別と
して!)ほとんどが私も持っていないものですが、お金も置き場もないので、老後の
楽しみにとっておきます・・・

営業・加納

2019.05.04:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]