宝沢という地名にも興味をそそる。
知り合いの情報によると5月5日頃に神社の例祭で獅子が出るそうだ。
獅子舞までは到らず練り歩くだけという。


細い街道道を登っていくと巨大な賀茂神社(雷神社)の大ケヤキがに目に止まった。
樹齢500年とあり、コブやウロが現れた樹皮には長い年月の苦難の痕を刻んでいる。
そこから少し行くと巨大な蔵王大権現の像も参拝出来た。



高さ364cmの像は蔵造りの社殿に窮屈そうに安置されていた。
像の側には山伏が背負う「笈(おい)」もあり蔵王の修験信仰の名残があり
後日、獅子舞いに出会えそうな気配を感じた。
この記事へのコメントはこちら