西大塚 薬師堂

  • 西大塚 薬師堂
川西町の西大塚薬師堂の獅子舞いに遭遇した。

最上川の橋の手前、公民館にお休みしていた。








訪れると、近くの家の方が獅子の出発を待っていて、いよいよ獅子連中は気勢を上げて盛り上

がっている。まだまだ序の口、すこぶる元気だ。


こちらの獅子頭は当社工藝舎 獅子宿の作で、舞いは今泉の稲荷神社から習ったと聞いてい

る。

先代の獅子頭は南陽市法師柳の佐藤耕雲の作である。兎に角重く、10kg以上のヘビー級だっ

たが二キロ程軽くしたが、それでも重い。その重さが仇となって破損が続き、顎だけ制作。

しかし口を開けた時のダメージでまた破損するの為、ついには金属板を取り付けたり

歯には衝撃緩和シートなる秘策を講じてみたのである。それで歯打ちの際の音が、ちょっと異

なる。


全麻生地の獅子幕は新調したばかりで、自分が縫製した。

毎年、勢い良さのため破けるので幕の縁と本体2箇所にロープを取り付けているが、それでも

破損する。

強く幕を握ると織が広がって穴が開いたり破けるのだ。




定刻になり笛太鼓が始まった。



            獅子舞先輩の指導が入る

獅子が動きだし公民館入り口から出ると、集まった地区の方に歯打で厄を祓う。




                    




豪快に一升瓶ごと獅子の口に、お神酒を注ぎ込む・・・余ったら人にも注ぎ込む。







見ていると幕の最後部の二人が獅子幕を引っぱり、幕を張ろうと一生懸命だ。

破けるのではないかとハラハラして見ていると案の定「ピリッ」と破ける音がした。

今回、繕ったばかりの部分である。

酔いが回って足下が千鳥足で、警護役の先輩に監視されている。




幕の中、特に最後尾は腰を屈め振られるので酔いが更に進行する。

余計なお世話だが、あれでは長くは持つまいだろう・・・。











獅子舞いは公民館から出ると獅子振り達は直ぐに幕から出て、移動の体制に入る。



黄昏の中、白装束達が和気藹々の余韻を残して消えていった・・・。

2016.09.06:shishi6:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
今日 20件
昨日 36件
合計 388,675件