上小松 諏訪神社

  • 上小松 諏訪神社
川西町上小松諏訪神社は置賜の諏訪神社でも最古の神社と聞いている。

震災の年に、こちらの獅子頭一対の修理依頼を受けた。

一対の赤い獅子頭はそれぞれ表情が違って、記名も塗り替えられ一切不明である。

傾向として神輿新調時に制作されたのではないかと考えている。






お祭りは8月26日・・・三日間のお祭りだ。

神社に向かうと参道を一台トラックが走って来る。トラックには街宣スピーカーが付いていて

総宮系獅子舞の笛太鼓が流れていた。

丁度、町に繰り出そうとしている時に出くわしたようだ。

勿論、直ぐに追跡・・・。暫く町内を走ると突然停車し、追い獅子開始の準備が始まった。

こちらでも獅子舞の形態は無く追い獅子の厄払い獅子である。










神社に戻り、行列の持ち物や神社の様子を視察する。

神輿に御神体を移すので、その守護するための呪術や武器を意味しているように思える。



行事の時間を聞くと、獅子達は一旦神社に戻り神事を行なうそうなので、出直し再調査

に来る事にした。










夕方、社務所前に神輿二台安置され、その前に行列の参加者200名程が待機し賑わっていた。

中学生が盾や矛、高張提灯などを持つ役割なのだろうハッピを着て待っている。




神事が終わると、一行は長い杉木立の参道を静かに進んで行く。





橋のたもとの県道に出ると直ぐに、民家の敷地に紅白幕をコの字に囲った場に神輿を安置し

た。この紅白幕が町内ごとに設置されて、神事を行なうようだ。





決められた近くの住人が、その場所に集まりお祓いを受け御神体のご利益を受けるのだろう。

「おしゃぎり」が囃子方を山車に乗せてやってきて、神輿の渡行するのを待機している。



おしゃぎりは三台有り、男の子三人が小太鼓、女の子を含め10名ほどの笛が乗って演奏して

いた。

お囃子のメロディについては、京都を彷彿させる印象で、これから詳しく調べてみたい。




山車は意外と小規模な荷車に屋台が載せられて動力は人力である。

先頭の一人が大声で煽動し進めている。









お祭りが斜陽な置賜では唯一の規模を誇る貴重なお祭りだろう。

最上川舟運で栄えた時代を静かに物語っているようだ。




2016.09.05:shishi6:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
今日 60件
昨日 65件
合計 388,585件