HOME > コンテンツ

彫刻師 金子熊太郎

  • 彫刻師 金子熊太郎
ついに川西町西大塚に「彫刻師 金子熊太郎」の足跡を探し当てた。同町堀金の熊野神社史や隣の證誠寺の大日堂の棟札、同所宝蔵院の鬼子母神に熊太郎の記名があり、その存在を見事な彫刻の裏に覗かせていた。また金田 章著の「土方弘海と長谷部吉之助」に北越岩沢村出身の菅原鹿蔵の弟子の1人として白鷹町浅立文殊堂再建棟札に名を残していた。実は以前から中大塚の熊野神社総代の方に金子熊太郎の話を調べてもらうようお願いして ...続きを見る
2017.09.29:shishi6:コメント(0):[コンテンツ]

天明三年の生獅子

  • 天明三年の生獅子
飯豊町萩生の諏訪神社の獅子頭についての資料を拝見した。三枚の資料は「諏訪神社概要」「生獅子(いきじし)の制作年検証」「諏訪神社の獅子頭 形状一覧」という大変分かり易く、まとめた資料だった。その「生獅子頭」とは、地元ではあまりに良く出来た獅子頭ということで伝説の獅子頭として最高の賞賛なのだろう。天明三年の製作とある。前回のブログで手ノ子八幡と長井の平山は、共に獅子頭は安永九年(1780)の記名があり ...続きを見る
2017.09.28:shishi6:コメント(0):[コンテンツ]
今日 46件
昨日 75件
合計 387,715件