早速三枚下ろしに

  • 早速三枚下ろしに
獅子頭の木地を中津川の獅子彫り名人の話では、水に漬けて精を抜き乾燥させるというが

私流だと獅子頭用の伐った柳は、すぐに皮を削ぎ落とし芯から割って荒彫りするべきであると

考えている。

これから梅雨に入り切口や、養分タップリの皮の下の部分に菌や虫が入るので

屋外に置くのは過度の乾燥で割れを呼ぶ。

保管は適度に風が入るような人の出入りする屋内が最適だろう。



樹木を伐採する時は、地面から60cmぐらい上から伐るようなので、今とっかかっている

根っこの入手は貴重な部位による制作だと考えている。



しかし、傾斜に育った樹木は、その斜面ゆえの重力との戦いで力が掛かっている部分に

繊維を強化武装するようだ。


それが仇となり予想出来ない乾燥時の変形を呼ぶのではないか?・・。



因に総宮神社の獅子頭の飛び出した左目も、根元の材を用いた栃の変形と考えていたが

考えは変わった。意図的作為的に作られた、不動明王の天地眼だ。





さて、成田産の根っこなので早速、加工を開始した。

虎の模様の様に縦縞が入っている。




根元のこんな所まで、鉄砲(カミキリムシの幼虫の跡)が入っている。

こんな真っ暗いだろう穴で奴らは何を考え、硬い繊維に意図も簡単に穴を開けれるのだろうかと

関心する。


木に穴を開けて繁殖するフナムシを研究して、トンネルのシールド工法を開発したと聞くが

自然界の知恵は何億年もの研究の成果らしい。


だが今年は早くも、もう薮蚊が飛んで私を狙っているので・・・困る。



2016.05.25:shishi5:[獅子彫り日誌]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
今日 17件
昨日 28件
合計 238,385件