HOME > 記事一覧

犬っ子達のマダニ対策、一気に国際化(!?)

さてさて、風薫る5月などという声を聞く頃になると、

いくら東北裏日本に位置するお寒いやまがたとは言え

「犬っ子達との山駆け散歩!」などと称して、

犬っ子を山遊びに連れ出すと、どうしてもダニに取り付かれる。

 

これまでは、ホームセンターで売られているダニ除けシャンプーと、

獣医さんから処方してもらったおフランスの製薬会社のダニ除け首輪との

2重のバリアで対処していたのだが、

今年になって獣医さんに首輪の予約問合せをしたところ、

取り扱いを止めたというか、入荷しない事が分かった。

 

で、

 

そのダニ除け首輪の主成分を調べてみたら、アミトラズという薬剤であった。

 

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/dl/s0312-9h.pdf#search='アミトラズ'

 

アミトラズって成分は、けっこう古典的な殺虫剤という事で、効くらしいのだが、

 

http://www.nissan-agro.net/productSingle.php?ID=13376

 

さて、可愛いウチの犬っ子達に対して、

この殺虫剤をどの位に希釈して使ったら良いのか????、

シロウトの私にとってはあまりに情報と経験が不足しているので、断念。

(ちなみに、昔の獣医さんはこれを上手に使ったらしい。)

 

という事で、他の情報を検索。

 

あ、あった・あった。    アミトラズ配合のペット用のダニ忌避・駆除剤。

 

http://www.petkusuri.com/products/サーチフェクト中型犬用.html

 

という事で、試に購入する事にしてみたのだが、

このサイト・・・要は、日本市場に向けたワン・ニャンお薬の

個人輸入支援サイトという形態を採っているのだ。

 

ん~~     よくやるなぁ~~~。

 

イマドキ、いろ~んな意味で、とても感心してしまったぁ~。

2014.05.01:shidareo2:コメント(2):[コンテンツ]

ラフランスが花盛り!

  • ラフランスが花盛り!

 

画像は昨日の夕方である。

犬っ子達との散歩コース脇のラフランスが花盛りであった。

 

さて、Blogがちょっとだけ停滞した。

 

ま、早朝から犬っ子達を引き連れて山菜採りに出かけたり、

帰宅後、犬っ子達をシャンプーして、採ってきた山菜の始末をして、

その後、ご近所行事のお役を若干こなしたりで、

非常に他愛もない・・・のであるが。。。

 

あ、そういえば、

 

2013.06.07に当Blogでちょっとだけ紹介した事のある

1960年代ビンテージのリーバイス501なのであるが、

http://samidare.jp/shidareo2/note?p=log&lid=321866

 

もう、あちこち穴ぼこだらけだったので、

何時かは修理を・・・・と思っていたのだったが、

↓↓↓当地で良さそうなリペアショップを見つけたので

http://www.geocities.jp/jeansb2012/index.html

この機会に修理を依頼をしてきた。

 

工賃等見積もってもらったら、

フツーの新品ブランドジーンズが充分に買える程であったが、

ま、自分にとって大事な唯一無二のものだし、

さてさて、どう仕上がるか楽しみである。

2014.04.30:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

カタクリが盛りを迎えていました。

  • カタクリが盛りを迎えていました。

週末恒例の犬っ子達との山駆け散歩であるが、

山駆け散歩は言い訳に過ぎなくって、

実は、行きつけの山のカタクリがそろそろ盛りかなぁ???という事で、

言わば、山菜取りの下見に出かけたのだ。

 

そしたら、当たり!  という事で、カタクリが盛りを迎えていました。

もちろん、今晩のお浸しにする程度は採らせていただきました。

 

この場所のカタクリがそろそろ盛りという事は、

もう少しだけ標高を上げたところのコシアブラが

例年であればそろそろ採り頃を迎えるのであるが、

今年はやや遅れている感じである。

雨が少ないことや、このところ、朝の気温が低い事などが

微妙に影響しているのだろうか?

 

↓↓↓は、丁度、「採り頃」のコシアブラの図である。

 

私たちが山菜採りに犬夢中になっている間、

肝心の犬っ子達は、ヤマドリやカモシカなどを追っかけたり、

私たちの周囲を勝手気ままに遊びまわったりして、

なんだか、とても平和で、且つゆっくりした時間が流れるのである。

 

帰路は、タラノメ(全体にまだちょっと小さかった;)が

沢山採れる別の林道を巡って、少しだけ道草をしたりして。。。

 

ま、僅かな軽4駆のガソリン代と、それから、犬っ子達とか自分たちが

山でちょっと食べるオヤツ代程度のコストだけで、

当地の良い景色や空気と共に、「山菜」を楽しめるのであれば、

とりあえず、けっこう高いレベルで<良し>・・・としておこうと思う。

2014.04.26:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

ペンペン草は花盛り、now 。。。

  • ペンペン草は花盛り、now 。。。

ここは山形市郊外田んぼ道。  ペンペン草は花盛り、now 。。。

 

こちらは◎×さんチのサクラソウ。

 

晴れて、放射冷却で、霜が降りてます。

 

今日の最高気温は20℃を超えるそうな。。。

はて、今日も、何を、どー着ていいのか分からない位の、一日の温度差である。

2014.04.25:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

今朝はヤマブキが咲き始めました。

  • 今朝はヤマブキが咲き始めました。

今朝のNHKニュースでは、「東北地方は、今、百花繚乱の時期だ・・・」的な

内容のことをと伝えていた。ちなみに、別のお天気お姉さまは「豪華絢爛」と

表していた様な気がしたのだが、はて、私の聞き間違いだろうか???

 

ともかくも、

 

今朝の犬っ子達との朝散歩コース脇の土手ではヤマブキが咲き始め、

田んぼでは、地カモ(カルガモ)が繁殖期の準備を始める。

 

ところで、

 

こんな春爛漫な時期に、

我が家には、 「  2 / 100 mm の 恐怖 」  ・・・・が訪れる。

↓↓↓ 検体部分のみを拡大

 

犬っ子ケンタ(兄8歳)の、換毛期がピークを迎え、すざましい量の冬季用の

アンダーファー(←これをシモノ毛と訳してはダメだ;)が抜け落ちるのだ。

 

その細さと言ったら、ヒトの髪の毛のおよそ1/3~1/4という感じで、

せいぜい、「  2 / 100 mm 」といったところである。

 

この極細の冬毛(アンダーファー)が、掃除機を詰まらせる事は茶飯事で、

しまいには、ヒトの気管~肺にまで達してしまう事も。。。

 

いやはや、参ったなぁ;;;

2014.04.23:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

犬っ子ラン:side by side

  • 犬っ子ラン:side by side

なんちゃってタイトルである。

要は、兄妹でツルンデ駆け回ってるだけ。。。

 

このところ、お天気に<だけ>は恵まれているので、

山駆け散歩が多い気がするのだ。

 

 

ちょこまかと林道を走るには、軽トラとかジムニーに限る!

まだまだ残雪もあるし、特に雪解け後の荒れた林道には、ガレ石や倒木が。

倒木対策には、チェーンソーを持参すると良いのかも知れない。

今朝なんかは、林道のド真ん中に直径80cm程の落石が鎮座してて、

そんなモンを上手くすり抜けるには、やはり小さな車が良い様だ。

2014.04.20:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

今朝は、イチゲ(…の一種?)が咲いていました・

  • 今朝は、イチゲ(…の一種?)が咲いていました・

今朝は週末恒例の、犬っ子達との山駆け散歩に出かけた。

 

先日はショウジョウバカマを見付けましたが、

今日はイチゲ(…の一種? イチリンソウ??? 

アズマイチゲ? キンポウゲ科?)・・・が、咲いていました。

 

ところで、一昨日に引き続き、今日もkuma足跡を見付けました。

気温も上がり始めているにも関わらず、

爪の跡や、雪を蹴散らした破片なども比較的クッキリ残っているので

せいぜい1時間内外と思われる。

山の生態系の頂点に立っての、余裕の(?)内股歩きは、

骨格がそうさせるのだろうが、それだけの筋力と柔軟性があるからだ。

足跡の大きさは、私の顔よりも少し小さい・・・かなぁ???

(比較:サングラスはオークリーのハーフジェット)

 

歩幅や足跡の大きさから推定して、おそらくは、

体長1m程度、体重60kg程度の、若い個体だろうなぁ。

 

さて、犬っ子モッチ(妹5歳)も、

さて、犬っ子ケンタ(兄8歳)も、

とても元気に走り回りました。

 

ちなみに、今日GETした山菜は、せいぜいフキノトウとカンゾウでした。

 

ところで、

 

山形市の山林とは言え、やはり、クマの個体数が増えている気がします。

これから山菜採りが本格化すると思いますが、どうぞ「クマ避け対策」を!

2014.04.19:shidareo2:コメント(2):[コンテンツ]