HOME > 記事一覧

「ヤブワラビ」採り

  • 「ヤブワラビ」採り

なにも「ヤブワラビ」という山形の固有種とか新種ではない。

 

普通、ワラビは「焼畑」とか下刈りをした様な

陽を遮るものがあまり無いところに生えるのが一般的だ。

というか、そういうところに生えるワラビは、

とてもヒトの目につきやすいし、ロケ的にもとても歩き易いので、

結果、採りやすいのだ。

 

だから、世の「ワラビ園」などという場所は、冬はスキー場であったり、

また牧草地脇で下刈りをして整備された様なところが多い。

そういうところのワラビは、春一番みたいな感じで生えイズル訳なので

1時間採り放題!などと、お客様からイクバクかの御代を頂戴したりして

園を運営したりしている。

依って、

初物という希少性というか、

季節的なシズル感を他者よりも早く得るためであるとか、

山歩きが難儀になってしまった年配者や子供連れなどにとっては

有難いのだが、

実は、陽の遮るものがない場所に生えイズル「ワラビ」は、

如何せん、やや乾き美味で若干硬いのも事実かと思うである。

 

という事で、表題の「ヤブワラビ」採りであるが、

 

カレンダーも6月にもなってしまうと、爽やかで歩き易かった新緑の山は、

藪もイバラの棘もいよいよ濃くなり、蔓も伸びて体の動きを止める。

要は、人を寄せ付けなくなって来るのである。

 

さて、こういう時期に入ると、せっかく地面に生え出たワラビは、

生まれた途端から他の草木に陽を遮られる形になるので、

生きんがために、陽の光を求めて背を高めるのである。

 

植物が背を高める場合、丁度、スカイツリーや東京タワーなどの様に、

テーパー構造というか、その茎を太くしなければならないのである。

加えて、背が高くても硬ければ脆いので、

同時に柔らかさを兼ね備えなければならないのでる。

 

依って、藪という他の草木の下から生えイズル「ワラビ」は

長く太く柔らかいのである。

 

難点は、ヒトが見付け難いとか、藪漕ぎを強いられたあげく、

藪を潜りながらの「ワラビ採り」と相成る訳である。

 

だから、旬の初めというシズル感演出的な価値は無いが、

山を知る人にとっては、とても価値あるモノなのである。

 

だから、ヤブワラビの美味しさと採る苦労などを

それなりにちゃんと分かってくれる様な方へでないと、

差し上げたりはしないのが常である。

 

犬っ子と言えども、藪漕ぎの付き合いはキツイ。

雨水と草露でズブ濡れワンコ状態の、犬っ子ケンタ(兄8歳)の図。

 

と、犬っ子モッチ(妹5歳)である。

2014.06.08:shidareo2:コメント(2):[コンテンツ]

リネン(麻)8ピースハンチング帽子

  • リネン(麻)8ピースハンチング帽子

阿呆につける薬は無い・・・という定説は、きっと正しい!

ほぼ衝動買いというか、大人買い。

キーワードは、<レトロフューチャー>。

 

30~40年代にかぶられていたスタイル・・・との事で、

リネン(麻)製8ピースハンチング帽を入れてしまった。

 

似合うかどうかは、別問題・・・などと、勝手にほざいてみるのだが、

なんのなんの、なかなか手ごわい相手である。

 

なんたって、1930~40年代は、世界大恐慌の直後から

第二次世界大戦前夜(直前)に挟まれた時代で、

shidareo2は、なんとなく直視せずに避けて来た様な気がするし、

私の両親達の世代がこの世に生を受け、そして、

少年少女期~青春初期を過ごした頃と、時代的に重なるのである。

 

だからかどうか、なんとも分からんのだが、

なんか・・・妙に懐かしい気もする。

というか、

錯覚というか勘違いというか、もちょっと舶来っぽく

カッコよく言うと、デジャヴに近い感覚かも知れない。

 

ともかくも、

 

映画「リバー・ランズ・スルー・イット」でのブラピであるならば・・・・だが、

なにぶん、当方はshidareo2であるので、現実的には全くどうにもならん。

ま、

そのうち、自分の目の方が慣れて来るだろうと、

自分の阿呆さ加減に対して、大らかさと寛容の精神で以て、

とりあえず、時間が解決してくれることに期待するしかないのである。

 

やはり、阿呆に付ける薬は、無い様である。

2014.06.03:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

夏色:カボチャの花

  • 夏色:カボチャの花

このところ、各畑のカボチャの花の黄色が鮮やかだ。

  夏色ですね。

 

こちらはムシトリナデシコ。 その辺の畑の片隅に咲いています。

 

さて、昨日の日曜は、

カミさんは犬達を引き連れて近くの山にワラビを採りに。

そして、shidareo2は、

ご近所さんと一緒に月山山麓へタケノコ(月山筍)を採りに。

 

とりあえず、なかなかの重労働でしたが、

とても美味しい月山筍に恵まれました。

 

2014.06.02:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

ロケ地ネタばれ

  • ロケ地ネタばれ

先日のブルーインパルス(リハ飛行)撮影ロケ地の

ネタばれ画像である。

 

ご覧のとおり、山形駅西公園というか空き地である。

 

とりあえず三脚を据えてスタンバイしてみたが、

とにかく速いし、頭上をばんばん飛ぶし、

やはり、手持ち撮影でしか対応不可能であったのだった。

 

おっと、アブナイっ! 

 

◎エラー画像  :  山形駅西のランドマークである霞城セントラルビルの

             陰 に、高速で突っ込むブルーインパルスの図

2014.05.29:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

ノイバラが咲き始めました。

  • ノイバラが咲き始めました。

なんとも爽やかな朝である。   湿度も低く、ほぼ快晴。

この明るく強い陽射しでは、今日は夏日になりそうだ。

 

ノイバラが咲き始めていました。バラの中では可憐で品がある香りだ。

ホントは日本人に合う香りなのかも知れない。

 

それに、土手のマーガレットも良い感じだし

 

ニセアカシアは、花も香りもピークを迎え、

 

ブドウの赤ちゃんもすくすく育ち始めました。

 

山菜採りは、そろそろ「月山筍」の頃に入ってくるし、

また、県北の方まで一年分の「アザミ(サワアザミ)」を採りにも

行かなきゃならん時期に入ってくる。

 

いろいろ、スケジュールたてなきゃ。

2014.05.28:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

カラスノエンドウは花満開でした。

  • カラスノエンドウは花満開でした。

犬っ子達との朝散歩は、欠かさない。

 

そのごくごく普段の散歩コース脇に生えている

イワユル雑草の一種であるカラスノエンドウの花が

満開を迎えていました。

 

このところ、散歩コースの道端にはほぼ隈なく除草剤が撒かれ、

ハンパに枯れた果てた雑草の夥しい茶色と、

鼻を刺す様な妙な臭気が漂うのであるが、

耕作放棄地脇のここのカラスノエンドウの生息場所には、

幸いに除草剤が撒かれていないので、

季節感と生命感に溢れているのである。

 

こうなってくると、一見役立たずの場所とか草木の方が、

もしかすると、実は、その命をまっとうさせている様にも

見えてきてしまうから、この世は不思議だ。

 

「Welcome ! でくのぼう」であーる。

 

 

2014.05.27:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

桑の実が赤くなり始めました。

  • 桑の実が赤くなり始めました。

山形市郊外田んぼ道脇の桑の実が赤くなり始めました。

 

昨日まで開催されていた東北六魂祭ですが、

やまがたにこんなに沢山の人が集まったのは

もしかして初めて???というハナシが出るほどに

好評だった様子。

 

ウチの犬っ子ケンタ(兄8歳)は、昨朝の山駆け散歩 兼 山菜採りのついで

山で自ら勝手に行った異種格闘技イベントの際に、右目下を若干負傷。

とりあえずクロマイ軟膏を塗って、多分・・・OKっしょ。 (↑↑↑は左半顔ですが。)

2014.05.26:shidareo2:コメント(2):[コンテンツ]