HOME > 記事一覧

午前4時半頃の河川の様子:避難勧告が出ています。

  • 午前4時半頃の河川の様子:避難勧告が出ています。

山形市郊外:午前3時半頃から避難勧告が出たりして寝不足気味。

画像は、午前4時半頃の河川の様子です。

水が堤防を越えるまであと3m程でしょうか?

 

つい先ほど、避難勧告は解除されましたが、

台風が過ぎ去るまでは、いろいろな影響が出てしまいますね。

2014.07.10:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

暑くなりそな朝でした。

  • 暑くなりそな朝でした。

というか、

 

  ↑↑↑画像は、昨朝(7/6)の奥羽山脈である。(iphone5にて)

 

                          暑くなりそうな朝でした。

 

さてさて、

 

週末恒例の犬っ子達のと山駆け散歩は、所用及び天候、

そして山菜シーズン終了につき、お休みさせていただいた。

依って、

犬っ子達には若干だけ気の毒な週末と相成った。

でも、基本的に暑いのが苦手な犬っ子達なので、

先ずは酷な藪コギから解放されて、

これからアブが出て来るまでの束の間ではあるが、

今後は、涼しい日陰の沢沿いの林道を散歩しつつ、

沢で水遊びに興じる予定である。

 

ところで、主に、当Blogの画像撮りに使っている

canon 70-200mmの望遠ズームレンズであるが、

この5年間ほど連日酷使したせいか???、

またまたドック入りをしている。

 

一眼レフ用の良いレンズは、ある意味で一生の友でもある。

なんとか生還してくれる事を祈る次第である。

2014.07.07:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

憧れの夏帽子

  • 憧れの夏帽子

今夏、ついに憧れの夏帽子である「パナマ帽」を入れてみた。

と言っても、いろんなデザインがあるので、とりあえず迷う。

 

いろいろと楽しく迷った後で・・・・・・、  

ま、オーナーのキャラにも依るが、

初心者がエッジを効かせ過ぎるとキザに見えちゃうので、

ややラフな編み方である「カギ編み」パターンに着地する。

 

とりあえず、パッと見は、若干だけ小洒落た麦わら帽子・・・。

これから10シーズンは、充分に使えそうだ。

2014.07.02:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

夏の花

  • 夏の花

というタイトルにしてしまった。

 

要は、花の名前が思い出せない・・・から・・・だ。

 

世の中に、画像認識逆引きデータベースなんでも図鑑みたいな

無料アプリでもあれば、良いのにナぁ。

ヒトの知の発達って、先ずは「これなに???」って事から始まるし。

それが素直ってーもんだ。

 

朝日を背にしたら、長い影が田んぼの緑に映っていた。

 

今日も、始動である。   さてと!

2014.07.02:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

ま、単純に、「慣れなきゃーネ。」である。

なんや、ボッとしてたら・・・・もう、7月なんですね。

 

今年度より、トアル・・・「お役」を頂戴したのですが、

そちらの方で競技大会を開催したり、競技委員長をしてみたり、

イワユル・・・・・久々に慣れない事を少しやったので、

今回は、なんだかけっこう異様にクタビッダー(疲れたぁ)。。。

 

今後の任期×年間活動日数をコナサナキャならん訳だし、

ま、単純に、「慣れなきゃーネ。」である。  (ふぅ;)

2014.07.01:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

山菜の王様と言われる「シオデ」です。

  • 山菜の王様と言われる「シオデ」です。

いつもの週末通り、犬っ子達との山駆け散歩である。

先週末は最上神室山の山懐まで遠征したのだが、

今朝はいつものヤブワラビ採りである。

 

いつものヤブワラビ採りであるが、

他に良い山菜があればサイドビジネスごとく、いや・・・、

行き&帰り駄賃として採ってくるのであるが、

今朝は、山菜の王様と言われれる「シオデ」が採れました。

シオデの右側に写ってる太い棒は、

長さ4.21尺(約127.6センチ)×太さ1寸(約30.3ミリ)の

棒術用の樫杖であるが、

今朝のシオデの太さが推測できるかも知れない。

 

ちなみに、

 

この樫杖であるが、機動隊などで山狩りとか

警備の際に使うものとおそらく同じだと思うのだが、

この時期の濃く深い藪の中を探ったり、

トレッキングポール代わりにと、とても便利なのである。

要は、山伏や修験者などが使う「金剛杖」と同じ役目だ。

(金剛杖は桧が多いと聞くが)

 

ところで、

 

下山途中に↓↓↓の足跡というか爪痕を見付けた。(行掛けの際には無かった。)

おそらくは、小さ目なクマさんだろう。

爪痕の明瞭さから、つい先ほど通ったばかりという感じだ。

 

今日のNHKの全国ニュース版でも取り上げられていたが、

6~7月はクマの繁殖時期で動き回るので、

自ずと出没、遭遇、目撃が多くなる。

今回の富山や秋田のケースでは、

犬っ子が追い払ってくれたとの事であったが、

とにかく、

クマの個体数や生息範囲が拡大している(・・・と思われる)昨今、

油断大敵である。

 

shidareo2は、犬っ子2匹&クマ避け鈴はもちろんの事、

加えて、現実的なクマの生息サイン(糞や爪痕・足跡)なども意識しながら

山に入っているのだが、それでもなお、

マル腰ではあまりお会いしたくはない相手である。。。

2014.06.28:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]

ペパーミントもいよいよ青く・・・の頃。

  • ペパーミントもいよいよ青く・・・の頃。

やまがたは、サクランボ(佐藤錦)のピーク~終盤と

言ったところでしょうか?

犬っ子達との朝散歩コース脇のペパーミントも

いよいよ青く・・・の頃を迎えています。

 

それに、

 

晩秋に真っ赤な実をつけるナツメ(棗)の花も咲いていました。

直径は5mm程度と、とても小さいです。

そういえば、オリーブの花と似ていますし、実の大きさも似ていますね。

もしかすると、ナツメとオリーブは親戚みたいな関係でしょうか?

なんか気になったので、朝っぱらから軽く調べてみました。

 

オリーブは、

双子葉植物/ゴマノハグサ目/モクセイ科/オリーブ属/オリーブ・・・との事で、

あのキンモクセイとはけっこう近い親戚みやいですね。

 

また、ナツメの方は、

双子葉植物綱/バラ目/クロウメモドキ科/ナツメ属/ナツメ・・・との事で、

強いて言えば全く他人の様な遠い遠い親戚・・・みたいな感じですね。

 

以上、下手な考え・・・休むに似たりというよりも、徒労ナリ。

2014.06.26:shidareo2:コメント(0):[コンテンツ]