HOME > 洋子の徒然

学校に行かない子ども?行けない子ども?

友人が困惑顔で言った。

「この一月ほど子どもが学校に行ってないの」

「行くように話をするんだけど、何故か堂々巡りになってしまう」

「言わなくていいことまで言ってしまって。。。。。」


親業でもよく話すのだけど

~やれない  と ~やらない

たった一文字なんだけど、受ける感じは全く違う


友人の子どもさんは

行けない のだろうか

行かない のだろうか
2013.06.24:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

リフレッシュできました

先日、紹介したニューライフアドベンチャーセミナーに参加してきました。

参加者7名にスタッフ3名という豪華版。

山形県だけでなく宮城県、東京、さらに関西からの方々と一緒でした。


不思議なワークでした。
身体と仲良くなるって感じでしょうか。
 
-自然に恵まれた環境の中で、身体を使ったエクササイズや様々な人々との交流を深めます-

眼下に山形市内、遠くにまた雪がのこる山が見える場所で イヤならやらなくていいよ、と緩い感じで はじまったワーク。
なかなか表現するのは難しかったし、同じことをいわれたのに表し方は、みなそれぞれ。
いつもなら、エッ私だけ違うようになってる、と思うのに
私はこう感じてるんだもんって言える気持ちよさ。
  
そして二日目、ウン昨日とは違うの、と言いきったKさん。
私も、ワークでいっぱいお土産をもらいました。

この感じを、多くの人に感じて欲しいと思いました。

2013.05.14:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

アン

「アン」と聞いて何を思いますか?

今日本屋さんで
和菓子のアン
という本を見つけました。


赤毛のアンは10巻まで2セット持ってるのに
「和菓子のアン」??

いやー面白かったです。
コミックの「あんどうーなつ」も見てますが
想像できるので文字の方がいいかな。

デパ地下行ってみたいです。



先日、24時間の講座終えることができました。
今回は、おとなしめの受講生さん達だったのかしらと、
今思い返していますが
そのためか、こちらが多く話した感もあります。
もっといろいろ話して欲しかったと思います。
でも、最後にYさんが
2ヶ月前(第1回目)に自分で記入した目標のうち
3個が解決してることに気がついた
と、話してくれました。
それだけで、何とも言えない思いです。

受講してくださった皆様、ありがとうございました。
2012.12.24:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

登校拒否

登校拒否と言う言葉を知っているのは、ある年齢以上の人達ではなかろうか。

母原病と言う言葉もあった。

もうこれらは、死語なんだろうな。


昔の本を読み返していて、この言葉に気がついたのだが。



親業実践から得た100のヒントというサブタイトルの
「人間関係
   愛のコツ
     心のコツ」

親業訓練インストラクター達の声の本だ。

本棚から何気なく手にとって読み始めたら、今とさっぱり変わらない。
事例あり・インストラクターのさけびあり・・・・

奥付をみると、平成7年発行だった。
人間関係・いい親子関係・コミュニケーションをとること
永遠のテーマなのかなあ

2012.12.03:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

こちらこそありがとう

  • こちらこそありがとう
土日の研修から帰ったら
机に置いたあった1通の封書。

先日講演をさせていただいた保育園からのものでした。
丁寧なお礼状と同封されていたのは
出席してくださった方々の感想でした。

出席した保護者の方々の直筆がびっしり埋まった2枚の用紙。
嬉しかったです

伝えたかったことが、まっすぐ伝わったという思い
カードが増えたとおもってくれたのね
ロールプレイで皆さんを巻き込んでしまったけれど
それがよかったと言ってくれたこと
難しいという方もいたから 次回は考えないと

いろいろな思いが浮かびました。

あの時間を共有できて私も本当によかった、そう思えました。

感想をかいてくださった皆さん
まとめてくださった先生方
ありがとうございました。
2012.10.29:おやコミ研究所:[洋子の徒然]