HOME > 洋子の徒然

magomori 孫と一緒に

今週は、孫inヤマガタweek

大学の実習で実家に泊まりがけで実習先に通う末っ子の子どもをみている。

かわいいんだけど、かわいいんだけどね。

自分たちが子育てをしてたときは同居していた舅姑にそのままお願いしていたので
言えた義理ではないが、
毎日となるとこんなに大変なのかと、思う日々である。

まず、自分がやりたいことはできない。
眼鏡が危機にあう(意識しているわけではないだろうが、ツルが曲がってしまうのだ)
一緒の部屋にいないと、探しに来る。
パソコンもおもちゃである。
時間をみて夕食の支度にかかると、一緒にやる、とまとわりつく。
実習から帰り子どもそっちのけで課題をやっている末っ子にもちょっと不満も言いたくなる。
お風呂歯磨き寝かしつけ、私の出番である。
だからこそ、実家での実習を希望したのだろうけど・・・

専業主婦が一番ストレスが高いのを実感した。
世のお父さん方、1週間代わりに家で子どもの相手をしたら世界が変わるのでは?!



ただ、期間限定だから力の入れ具合がわからないのかなあ。

子どもと毎日向きあっているみんな、お疲れ!!


わたしメッセージを言ってみたり
能動的な聞き方を試してみたり
まあ、それはそれでおもしろいけどね



2014.11.13:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

あなたが親になる前に

こんな文章を見つけました。

あなたが友人と何らかの事業を始めたいと思っているとします。
その場合、まず1番目に考えることはなんでしょう。
事業をすることについての一般的な知識、
とくにやろうとしている分野の知識です。
事業をするという契約で自分を縛る前に、詳細にわたって十分に知っていなければなりません。
お金はどれくらいかかるのか、自分の時間がどれくらいその事業に使わなければならないのか。
それぞれの責任を確認し合い、共通の目標を設定しなければならないでしょう。

親は子どもを育てる「事業」をしています。
親であることと、その他の事業との主要な違いは、永続性にあります。
事業は失敗がありますし、他の人に売却することもあります。
でも、親という事業は一生続きます。
結婚が失敗し、家庭が崩壊しても、親は自分の子どもの親であることに変わりはありません。

あなたが親になる前に、この「事業」があなたに何を要求し、あなたはどんな報償を得るのか、充分に理解しておく必要があります。
知識もなく十分な計画をたてないで始められた事業には、成功の可能性は小さいものです。
同様に、知識も計画も無く親になった人には、親としての目標をとうてい果たせないかもしれないのです。


親業プログラム発祥の地、アメリカの家庭科のテキストに載っているということです。

親ということを考えさせてくれる一文ですね。


気づいたときから学べばいい、そう思います。
2014.11.02:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

ソーシャル・スタイル

ソーシャル・スタイルって ご存じですか。

昨日、産業カウンセラー協会山形県運営部が企画した
山形市男女共同参画センター「ファーラ」市民企画講座
「あなたのコミュニケーションは何型ですが」
が、開催され、30名を超える方々が参加してくださいました。


ソーシャル・スタイルには4つの型があるそうです。
主導型・表出型・友好型・分析型
80問の詳しい質問票もあり、みなさん自分の型の理解を深められたようです。


私は、ピタッとした感がなく、答え方が???だったのか
それとも自分の知らない自分なのかなあと思ったりしました。


いろいろな考え方があるのだなあ、と思いました。


参加されたみなさんが、役立ててくれればいいな



2014.11.02:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

さて 

今日は、いろんな方のお声を聞いて嬉しくなりました。

採択された事業について、

どうしようかな

という思いがあって

試験勉強もそっちのけで、いいのかな、と思いつつ
懐かしい声に魅了されました。

生きてるからいろいろあるよね

Tさん、そのとおりですね。

おまけに 私ってば、
ねぇねぇ私この夏こんなに大変だったのよ、
っていってるし。。。。

ストローク不足かしら


また今日は出入り口がちがう駐車場に入庫するとき
出口から車を入れようとして
「あれっ、なんでここに車いるの???」
自分が間違ってるとはついぞ思わず、なにやってんだろうの日でした。


それで気になってることを完了してから試験勉強を、
と思っていますが




こんなことばかりしてできそうにないよ~~~~



2014.10.10:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

私も泣いてしまいました

いまささやかれている
赤ちゃんオムツ会社の動画

赤ちゃんの1歳は、ママも1歳

みましたか???

本当ですね、24時間勤務のママ達

きれいな涙でした。

2014.10.10:おやコミ研究所:[洋子の徒然]