HOME > 長井のイベント

【少年少女ロボットセミナー・ロボトレースセミナー開催中!】

  • 【少年少女ロボットセミナー・ロボトレースセミナー開催中!】

少年少女ロボットセミナー・ロボトレースセミナーが行われ、小学
校低学年の児童から中学校の生徒の皆さんまでたくさんの参加者が
集まりました。

▼朝早くから工具を持って続々とお集まり頂きました(^U^)


はじめにロボットについての講義が行われました。

▼今回も芝浦工業大学の名誉教授 春日 智惠先生にお越しいただきました。


みんな真剣に聞いていて、「ロボットとはどんなものをいうのでし
ょう?」と質問が出ると元気に答える参加者の姿も!(゚▽゚)ノ

ロボットセミナーは2つに分かれており小学校低学年向けのやや易し
いロボット「ビートル」と小学校高学年~中学生向けのロボット「ダ
ンボールROBO」があります。

▼ビートルは親子参加です(^U^)♪


お父さんやお母さん、おばあちゃんと一緒につくりました。
一人で出来ると喜んでお父さんに見せている姿も(^▽^)b

ダンボールROBOとロボトレースは長井工業高校の先生方や地元の企業
の技術の方が説明をし、それを聞きながら一人ひとり真剣に取り組ん
でいました(゚O^)ノ

▼作業風景(ロボトレース)


長井工業高校の生徒さん方にも来ていただき細かい説明書に「わがん
ねぇヾ(´へ`)ノ」とつぶやく参加者に優しく教えていました(^^)

2日かけて行われるセミナーなのですがダンボールROBOの皆さんは作業
が早くてもう完成してしまった人も!!(゚Д゚)

いよいよ2日目は完成したロボットを実際に動かしてみます(^^)/


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.10.02:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【もとまち青空フェスティバル2010&本町館プロジェクト始動!】

  • 【もとまち青空フェスティバル2010&本町館プロジェクト始動!】

長井市本町の桑島記念館を会場に市街地をにぎやかに彩る本町大
通り商店街の恒例イベント「もとまち青空フェスティバル」が今年も
開催されます(*^▽^*)

それに合わせて(特)長井まちづくりNPOセンターが運営する「まち
の楽校 本町館」でも“本町館プロジェクト”をスタート!本町館
のスタッフがブログと動画で本町大通り商店街の情報発信を行って
います(*゚ー゚)v

▼動画はながいファン倶楽部のホームページからご覧になれます


動画では現在、フェスティバル中に開催する「ワンコインショップ
in もとまち」を特集中!ここでお買物してスタンプをためて応募
すると、抽選で5名の方にデジカメが当たるそうですよ!

本町館project(ブログはこちらから)

フェスティバル当日は他にも青フェス限定スイーツの販売やオープ
ンカフェ、音楽やダンスのパフォーマンスなど楽しいことが盛りだ
くさんです!

もとまち青空フェスティバル2010
日時:平成22年10月3日(日) 9:20~15:50
場所:長井市本町 桑島記念館及び前広場

詳しくはこちらから(長井市ホームページ)


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.10.01:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【第3回長井1000人いも煮会を開催します】

  • 【第3回長井1000人いも煮会を開催します】

“みんなで食べれば1000倍おいしい!”…ということで、今年も
「長井1000人いも煮会」が開催されます。早くも3回目になるそう
です(^∇^)

いも煮に使う里芋は致芳小学校の児童の皆さんが先週掘ったもの
だとのこと。当日も河川敷の清掃などにチャレンジする予定です。

▼大きな鍋でことこと煮こみます


今年はあやめ公園そばの野川河川敷で行います。どなたでも参加
できて、極上のいも煮を1杯350円で食べられますよ!その上大勢
でいも煮をほおばるプライスレスな体験もできちゃいますよ!
ぜひ行ってみて下さい!!

第3回長井1000人いも煮会
日時:平成22年10月2日(土) お昼12:00より
場所:あやめ公園野川河川敷(雨天:あやめ会館)
極上のいも煮1杯:350円
※10名以上の団体は事前申込が必要です((株)うめや本部0238-84-1785)


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.10.01:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【親子でわくわくエコ体験 撞木川草木染め体験】

  • 【親子でわくわくエコ体験 撞木川草木染め体験】

長井のまちなかを流れる撞木川(しゅもくがわ)は長井の歴史や周辺
の生活と関わりの深い小川です。この撞木川の保全活動に取り組む
(特)長井まちづくりNPOセンターでは、夏のキャンドルナイトに続き
親子で体験できる草木染め体験のワークショップを開催しました。

▼ぞくぞくと集まる参加者の皆さん




会場は撞木川のすぐそばで染め物を行っている原染織工房さんです。
この日は藍、紅花、玉ねぎ、月見草、よもぎの5色の染め物にチャレ
ンジしましたv('▽^*)

▼よもぎや玉ねぎはお湯で色を煮だしていきます




しぼり染めや格子柄、花模様など様々な柄染めにトライできるよう
に、スタッフは前の日に原さんと奥様に布の織り方などを教わりま
した。できるだけ簡単な方法を教えてもらうのですが、これがなか
なかムズカシイ...(゚_゚i) 当たり前ですが職人の道は一朝一夕には
いきません(*^▽^*)

▼指導して下さった原さんご夫妻




▼絞り染めのポイントを教えて頂きます


当日は原さんご夫妻にも指導に入っていただき、約50名の参加者が
思いおもいの柄染めを行いました。模様のつけ方に最初は悪戦苦闘
していた皆さんも、その面白さにすぐに夢中に!子どもたちはもち
ろん、大人の皆さんもいつの間にか本気モードですヽ(▽⌒)

▼様々な模様染めの準備をする皆さん...どんな模様になるのかなぁ




染めの作業は原さんの信任の厚い長岡織物さんが指導して下さいま
した。大きな寸胴鍋に草花の色を煮だしていきます(゚▽゚*) よもぎ
や月見草は前日にスタッフが集めたもの。渋めの素敵な色がでます。

▼野外の即席染め物ラボ


▼よもぎはカーキがかったグレーに仕上がります


▼紅花染めは優しいピンクに!


▼玉ねぎの皮は鮮やかな黄色になりました


月見草はマロングレーに、紅花は優しいピンクに、玉ねぎの皮は鮮や
かな黄色に染まりました。よもぎはカーキがかったグレーに仕上がる
のですが、薬草としても有名なだけに、身につけるだけで体によさそ
うです(≧∇≦) ところで今回一番驚いたのは藍染め。なんど染める段
階では布がビビッドな黄色になっていくのです!それが空気に触れる
ことで酸化し、撞木川の水で洗って干す頃には鮮やかなブルーに!!
「青は藍より出でて…」のはずでは? 本当にびっくりしました('▽^*)

▼見事な作品のできあがりです!




染め上げた作品は撞木川のほとりに乾燥を兼ねて展示しました。各々
が持ち寄った使い古しのタオルやTシャツも見違えるようです☆

▼撞木川へ移動


▼川のほとりで風にたなびく作品が爽やかです!




今回のワークショップはやまがた社会貢献基金ネッツ山形『自然を大
切に』活動支援事業の協力で行われました。雑草として刈ってしまう
草や、捨てるはずの玉ねぎの皮などで、同じく捨てられる運命だった
かもしれない衣類やタオルが美しく再生する過程はまさにエコ!大人
にとっても新鮮で感動的な体験でしたo(*^ー゚)

※このワークショップの様子は10月20日(水)にYBC山形放送で放映され
 る予定です。どうぞお楽しみに♪


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.09.27:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【まちづくり基金助成事業成果発表会を行います】

  • 【まちづくり基金助成事業成果発表会を行います】

(財)置賜地域地場産業振興センターと長井まちづくり基金委員会で
は平成21年度まちづくり基金助成事業の成果発表会を行います。

歴史的建造物の保全や新野菜を通じでの地域づくりなど、助成を受
けた12の団体が活動の成果を発表します。事業に興味ある方、助成
を受けたいと思っている方、どなたでも参加できますのでどしどし
ご参加ください。

■日時:平成22年9月28日(火) 19:00~21:30
■会場:タスビル3F「アイリス」
■入場無料
■スケジュール
19:00 開会
19:05 成果発表(12団体)
20:25 講評:まちづくり基金助成事業について(高野 公男氏)
   歴史的建造物の保全や利活用について(二宮 正一氏)
   質疑応答
21:25 平成23年度助成事業の公募スケジュール等について
21:30 閉会

詳しくはこちらから▼
財団法人置賜地域地場産業振興センター


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.09.25:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]