30年以上にわたり、子育て世代を応援し、交流の橋渡しをしてきた
お茶の間交信。平成28年度の第2号を発行しました。 メインテーマは「赤ちゃんの夜泣きについて」。保健師で編集委員 の平吹京子さんに様々なデータをもとに、夜泣きの仕組みについて 解説していただきました。 お茶の間交信は保育の専門家を中心とした編集委員と、子育て中の 読者の皆さんで作りあげる情報紙です。ご感想、ご意見をどんどん お寄せ下さい。メールでも結構です。 お茶の間交信No.197はこちらからPDF) ![]() |
30年以上にわたり、子育て世代を応援し、交流の橋渡しをしてきた
お茶の間交信。平成28年度の第1号を発行しました。 メインテーマでは「長井市における子育て推進事業の取り組みにつ いて」と題し、長井市子育て推進課長 金子 剛さんから、市が進め る子育て推進事業の取り組みについて伺っています。 お茶の間交信は保育の専門家を中心とした編集委員と、子育て中の 読者の皆さんで作りあげる情報紙です。ご感想、ご意見をどんどん お寄せ下さい。メールでも結構です。 お茶の間交信No.196はこちらから(PDF) ![]() |
30年以上にわたり、子育て世代を応援し、交流の橋渡しをしてきたお茶の間交信。
平成27年度の第5号を発行しました。 今年度最後の特集は返信特集です。読者の皆様からお寄せいただいたお便りの中 から、子ども同士のトラブルについて書かれたものをピックアップして掲載しま した。ぜひご一読ください。 お茶の間交信は保育の専門家を中心とした編集委員と、子育て中の読者の皆さん で作りあげる情報紙です。ご感想、ご意見をどんどんお寄せ下さい。メールでも 結構です。 お茶の間交信No.195はこちらから(PDF) ![]() |
30年以上にわたり、子育て世代を応援し、交流の橋渡しをしてきた
お茶の間交信。 平成27年度の第4号を発行しました。 テーマは「“子どもの混浴”を考える」です。県内35市町村の すべてに温泉がある温泉王国の山形。公衆浴場を利用する機会も 多いと思います。子どもの心身の成長を考えたお風呂の入り方や、 入浴のマナーについて考えます。 お茶の間交信は保育の専門家を中心とした編集委員と、子育て中の 読者の皆さんで作りあげる情報紙です。ご感想、ご意見をどんどん お寄せ下さい。メールでも結構です。 お茶の間交信No.194はこちらから(PDF) |
30年以上にわたり、子育て世代を応援し、交流の橋渡しをしてきた
お茶の間交信。平成27年度の第3号を発行しました。 前号で特集した「叱ってもらえない子どもたち」への反響を受けて、 編集委員が行った話し合いの様子を掲載しています。子どもへのしつ けや公共の場でのマナーについて考えています。ご一読ください。 お茶の間交信は保育の専門家を中心とした編集委員と、子育て中の 読者の皆さんで作りあげる情報紙です。ご感想、ご意見をどんどん お寄せ下さい。メールでも結構です。 お茶の間交信No.193はこちらから(PDF) |
All Rights Reserved by nagai_ck
お茶の間交信。平成28年度の第3号を発行しました。
メインテーマは「言い伝え&ことわざ&迷信?」。親が「こうあっ
てほしい」と願うしつけのヒントや様々な戒めを読み取ることがで
きる言い伝え等を集めました。
お茶の間交信は保育の専門家を中心とした編集委員と、子育て中の
読者の皆さんで作りあげる情報紙です。ご感想、ご意見をどんどん
お寄せ下さい。メールでも結構です。
お茶の間交信No.198はこちらから(PDF)