共育セミナーなかよしくらぶがスタートして1か月が過ぎました。畑ま
でのお散歩で、みんなで歩くのもだいぶ慣れた様子。そこで6月8日に 野川まなび館(平山2743-4)に遠足に行ってきましたヾ(^∇^) ▼周辺散策にいざ出発! ![]() 野外活動の先生にいろいろな草木を教えてもらったり、イタドリとい う植物で笛をつくったり、置賜野川の激流をまじかで眺めたりしまし たよ(≧▽≦) ▼植物のことを教えてもらって… ![]() ▼野川の雄大な流れを見て… ![]() ▼元気いっぱいに遊びました ![]() 気持ちのいい青空で、風も心地よく吹く中、自然の中でたっぷり遊ぶ ことができました。最後にみんなでお弁当を食べて、お友達ともます ます仲良くなったようでした。 ▼遠足の記念にハイ、チーズ! ![]() ...もっと詳しく |
5月に開講した共育セミナーなかよしくらぶ。小さな参加者の皆さんが
お母さんやおばあちゃんたちと、毎週元気に通ってきてくれています。 ![]() なかよしくらぶでは3つの班で班行動をします。この日はなかよしふぁ〜む に設置する、各班の看板作りを行いましたヽ(▽⌒*) ▽マジックペンを持って絵や文字をいっぱい書いていきます。 ![]() かんせ〜い!! ▽しまじろう班 ![]() ▽うさぎ班 ![]() ▽メロンパン班 ![]() ![]() 翌週は完成した看板を設置して、いよいよ畑の作業に入りました。 サツマイモやネギ、トマトなどの野菜を植えていきます。 ▽力を合わせて苗を植えます ![]() ▽看板を設置したら班ごとに記念撮影です ![]() ![]() ![]() みんなで植えた野菜が大きく育つのが楽しみですね。 はやく食べられるようになるといいな〜。 |
共育セミナーなかよしくらぶでは現在、長井市某所(^^;)にあるなか
よしふぁ〜むで、野菜を育てる活動を行っています。 元気いっぱいの2歳児の皆さんと、お母さんやおばあちゃんが、バケツ やスコップなどの道具をもって、歩いて畑に移動します。小さいお友達 にはちょっとの距離もまだまだ大変そう(≧_≦) ▼みんな、とっても上手 ![]() ![]() でも畑に到着すると、みんな元気いっぱいに苗を植えたり、水をかけた りしていましたよヾ(*゚∇^*) ▼この日は看板も設置しました ![]() みんなが植えた里芋やネギが秋にはきっとおいしいいも煮?になるはず。 しばらく畑での作業が続くので、帽子やの飲み物を忘れずに、しっかり 休養をとりながら、取り組んでいきましょう! ▼最後はみんなで記念撮影です! ![]() ...もっと詳しく |
共育セミナーなかよしくらぶでは9月から親子絵本タイムをスタート
しています。 これは絵本の読み聞かせを通じて、お母さんやお父さん、おばあちゃん、 おじいちゃんとのふれあいを育む時間です。 ▽5月の開講日から行っている紙芝居は、枚数の多いお話も集中して 楽しめるようになってきました ![]() ▽かぶりつき(≧▽≦) ![]() みんなで聞く紙芝居が楽しいのですから、お家の人に自分だけ読んでもら える絵本タイムは特別な時間!次から次と、たくさんの絵本を読んでもら おうとせがむ姿も見られます。 そんな様子にお母さんやおばあちゃんが少し戸惑っているようでした(^^;) ではどんな風に読み聞かせをしたらよいのか、絵本タイムが始まって1か月 ほどたった10月半ば、長井市立図書館の長沼奈美さんをお招きし、読み聞か せ講習会を行いました。 ▽長沼先生による読み聞かせ講習会 ![]() 絵本を読む時間は、お家の人を独占できて、子供が愛情を感じられる時。 ひざに抱っこしたりして、スキンシップをはかりながら読んであげてほ しいとのことでした。また、自分の好きな本を読んであげるのが楽しく 続けるこつだとも教えていただきました。 ▽子ども達はとにかく絵本が大好きのようです ![]() 親子絵本タイムはなかよしくらぶが修了する3月まで続きます。 |
All Rights Reserved by nagai_ck
ミニクリスマス会ではクリスマスツリーを飾ったり、みんなで歌を歌っ
たり、プレゼント交換をしたりして楽しく過ごしました。
▽どの活動でも最初は出席の読み上げと読み聞かせ
お返事も元気にできるようになってきました。
絵本タイムが終わったら、いよいよミニクリスマス会。
▽はじめにクリスマスツリーをかざりました。
▽次にとんがり帽子の工作。帽子をかぶってみんなで“あわてんぼうの
サンタクロース”を歌いました。
▽プレゼント交換
▽ケーキも美味しくいただきました
クリスマスはわくわくしますよね♪ちなみにミニクリスマス会の前の回でも
サンタクロースの工作や、子育て支援交流事業クリスマス交流会にむけての
工作を行いました。
▽徐々に気分を盛り上げていました♪
年が明けてからもやんちゃ たんぼのひろばとの餅つき交流会など、郷土の
文化と季節の行事を体験していきます。
1月末はゆるやかな親子ストレッチに挑戦!
雪でなかなか外で遊べなくなった子どもたちに、元気に体を動かしても
らい、お母さんたちと楽しくスキンシップしてもらいました。
▽坂野バレエ教室の坂野圭子先生の指導で、楽しく体を動かします。
▽ゴロゴロしたり、ピーンと伸びたり、音楽に合わせて体を動かしたり♪
元気に体を動かした後は“郷土食を楽しむ会”
釜揚げうどんを納豆と生醤油に絡めて食べる“ひっぱりうどん”を食べ
ました。
▽鍋を囲んでわきあいあい
▽最初に箸の持ち方を学習したのでお友だちもなかなか上手です
県外出身のお母さんはもちろん、県内でも地域によっては食べないとい
うところもあり、初めて食べるというお母さんもいました。
冬期間はお母さんたちのおしゃべり会や子育て講話も開催しました。
お話の間は小さな皆さんだけで遊びました。お家の人と離れて心細そう
にしていたのもつかの間、すぐにお友だち同士で楽しく遊びだしました。
開講のころのモジモジがみんなウソのようです。
▽お母さんたちのオススメ絵本を紹介してもらったりもしました
▽お家の人と離れてもお利口に遊んでいられるようになりました
節分の前には鬼の面と恵方巻きづくりに挑戦しました。
▽鬼の面作り
▽記念撮影
▽豆まき!サポーターさんが鬼になってくれました
▽すっかり定着した恵方巻きを手作り
▽今年の恵方・東北東を向いて食べました
ひなまつりには牛乳パックと折り紙でひな人形を作りました。
▽はさみやひな人形も上手に使えるようになってきました
▽三面に三体のおひなさまとお内裏さまを作ります
ロビーに飾った大きなひな壇に、みんなのひな人形も飾りました。
▽ひな壇の前でポーズ!