※この事業は終了しました。ご参加、ご協力ありがとうございました。
大会の様子はこちらから 中央地区スポレク大会は今年で25周年を迎えます。 小さなお子さんから、人生の大先輩まで、みんなで楽しく体を動かし、 地域の交流の輪を広げたいと思います。 期日は 2017年10月8日(日)です 。ふるってご参加ください。 8:40〜 さかなつり競走 各地区の幼児が元気に参加します。 9:00〜 パン食い競走 スポレク大会の定番競技。小学生が挑戦します。 飛び入りをお願いすることもあるかもしれません(^皿^) 9:50〜 50メートル走&100メートル走記録会 小学生の部、中学生の部、一般の部で行います。 (雨天の場合は行いません) 9:50〜 グランドゴルフもどきリレー ショットの正確さとスピードを競う団体競技。 おじいちゃんたちが活躍します。 (雨天の場合は輪投げリレーになります) 10:15〜 よいこのまりいれ 幼児と小学1、2年生なら誰でも参加できるオープン競技です。 当日受付します。ぜひご参加ください! 10:35〜 まりいれ 各地区小学生以上の男女15名がチームになってまりを投げます! 10:45〜 ドキドキ聖火リレー【新種目】 聖火に見立てたバトンを2人1組でバランスを取りながらリレー します。パートナーとの仲の良さが勝敗の鍵かも!? 10:50〜 綱引き ついつい本気になってしまう綱引き。 お父さんもお母さんも無理は禁物ですよ! (雨天の場合はムカデ競争になります) 11:15〜 けん玉もしかめ選手権大会 長井市といえばけん玉!子どもから大人まで参加できます。 11:40〜 最後は白熱の地区対抗リレーです。 幼児から60歳代までのランナーがトラックを全力で走り ます。どうぞ熱いご声援を! (雨天の場合はボール送りリレーになります) ■…個人種目 ■…団体種目 そのほか、おおむね40歳以上の方を対象に体組成測定も行います。(先着40名) どうぞご参加ください。 会場は長井小グラウンド。朝6時15分の花火がグラウンドでの開催の 合図です。(6時の花火は致芳地区の運動会の合図なのでお間違えなく) 花火が上がらなくてもがっかりする必要はありません! 雨の場合は長井小体育館での開催となります(屋内競技に変更)。 このサイトでもお知らせしますのでご確認ください。 ![]() お住まいの地区がスポレク大会に参加しない場合は、個人での参加も 大歓迎です!子ども会や隣組のみなさんと、職場やクラス、スポ少等 の仲間と、あるいは家族で!中央地区にお住まいの方ならどなたでも ご参加いただけます。興味のある方は、中央地区公民館までお問い合 わせください。 地区参加のみなさんのやる気を応援する特別賞も準備しています。 参加チームの皆さんがんばりましょう!そして応援もよろしくお願いします。 昨年の様子はこちらから ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
極寒の冬が終わったのはついこの間なのに(^^;)、ハイスピードで
春がやってきて、公民館の周りでも梅と桜が同時に花開き始めました。 ▽南側の桜はいっきに満開になりそうです ![]() 公民館の前の道路にある千本桜。大正天皇の即位を祝って植えられたと いうこのソメイヨシノの桜並木も間もなくきれいに咲きそろいそうです。 ▽白梅は香り高いと評判です ![]() |
長井市中央地区公民館運営協議会は、平成24年度4月より長井市中央
地区公民館と併せて長井市勤労青少年ホームの指定管理者として長井 市より指名を受け運営しています。 それに伴い、インターネットによる情報発信を行うことにしました。 地域の皆様、利用者の皆様には、これまで以上に親しみのある施設に なるように努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。 |
中央地区公民館では、地域の小学生が放課後を安全に過ごすとともに、
様々な体験をとおして地域の大人とふれあい、学年や世代を越えた交流 を行うことを目的に、やんちゃ放課後ひろばを今年度からスタートしま した。国が進める放課後子ども総合プランの一環として、「育みネット」 長井推進協議会と連携し、中央地区の放課後子ども教室として行って いきます。 6月17日(水)【6月会】 1回目は長井小学校の体育館を会場に、「ドッカーン」や「じゃかじゃか ジャンケンおにごっこ」など、ちょっと変わったルールのおにごっこに チャレンジしました。1〜2年生を中心に、6年生までの約50名の児童が 参加しました。 ▽安全に楽しく活動できるようにお話もしっかり聞きます。 ![]() ▽ルールはちょっと難しかったかも…。それでも元気いっぱいに体を 動かして、みんな楽しそうです。 ![]() 7月22日(水)【7月会】 前の回の最後に、やりたい活動のリクエストを行い、いちばん希望者 が多かったドッジボールをしました。(2位はキックベース) 人気の活動なんですね。なんと100名を超す申し込みが!ケガなく活動 できるように、見守りのスタッフの皆さんにも大勢集まっていただきま した。 ▽1〜2年生と3年生以上にそれぞれ3つのチームを作って対戦しました。 ![]() ![]() 8月4日(火)【夏休み会】 8月は夏休みに3〜6年生を対象に行いました。参加者は20名。全員が午前 中は夏休みやんちゃ 学びと楽しみひろばに参加し、引き続き午後にこの 活動に参加しました。 ▽公民館がある交流センターふらりの体育館、軽運動室、テニスコート で、バドミントンやドッジボール、卓球、テニスを自由に楽しみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▽体を動かしている間にフルーツジュースをシャーベットにする実験も 行いました。はじめはうまくいかなかった人も、氷と塩を追加して シェイクするとみるみる美味しそうなシャーベットになりました。 ![]() ▽最後はグループごとに危険予知チェック! ![]() この日の活動中、どんなことが危険だと感じたかを話し合って出して もらいました。とっても暑い中での活動だったので、熱中症に注意する という意見が多くみられました。 やんちゃ放課後ひろばは9月からも楽しい活動を予定しています。 学童保育やスポ少、塾…放課後の活動は様々ですが、多くの児童に楽し く活動してもらい、そして元気に帰ってもらえるように、スタッフの皆さ んのアイデアをいただきなら活動を進めていきます。 長井小学校の皆さん、次回もお楽しみに♪ *やんちゃ放課後ひろばは長井小学校、長井市社会福祉協議会(中央学童クラブ)、 めぐみ学童クラブにご後援いただき行っています。 |
子どもたちが放課後を安全に楽しく過ごし、地域の人々と交流しながら、様々
な体験をする放課後子ども教室の中央地区教室やんちゃ放課後ひろばが 今年もスタートしました!長井市中央地区公民館と「育みネット長井」推進 協議会の共催で、月1回行っていきます。 今年度の1回目は「田植えをやってみよう!」です。長井小学校の2〜4年生の 児童16名が参加しました。NPO法人レインボープラン市民農場の田んぼで、 農場のみなさんに指導していただきながら体験しました。 ▽はじめに田植えの方法を聞きます ![]() ▽準備していただいた苗は「さわのはな」。田んぼに引かれた格子状の線の 交点とその中間に苗を3本ぐらいずつ1列に植えていきます。 ![]() ▽いよいよ田植え体験スタート! ![]() はだしで入るぬかるんだ田んぼ土の感触に最初は戸惑っていた子どもたちも、 徐々にペースをつかんで苗を植えていきます。 ![]() ![]() 市民農場や公民館の委員の皆さんと一緒に、泥だらけになりながら楽しそう に田植えをする子どもたち。放課後の限られた時間の中での活動ということ もあり、やっと慣れてきたと思ったら活動終了の時間になってしまいました。 ▽植える前と植えた後の田んぼ…どこに植えたかわかりますか? ![]() ↑Before After↓ ![]() 稲は大切に育てられてこれからどんどん大きくなっていきます。自分で 植えた苗がどんなふうに成長していくのか、時々は見に来てくださいね。 秋には稲刈り体験も予定しています。 ![]() ![]() ...もっと詳しく |
All Rights Reserved by nagai_ck
真剣に、そして楽しみながら育児するパパたちが自ら企画し開催し
ています。
パパ同士で育児の悩みを解決したり、家族に自慢できるような料理
を覚えたり、育児をもっともっと楽しくしてくれる企画が満載です。
対象は乳幼児を持つお父さん。定員は15名です。託児などの都合上、
事前申し込みが必要となります。電話かFAX、Eメールで長井市中央
地区公民館までお申し込みください。(一次締切:10月15日)
たくさんのご参加をお待ちしています。
第1回 パパと焼き芋体験&ママのおしゃべり会
パパと子ども達が焼き芋体験をしている間、ママたちは別の部屋で
育児についておしゃべりで盛り上がります(パパとお子さんのみの
参加も可です)。
日時:11月4日(日)10:00〜11:45
場所:縄文村
参加費:200円
第2回 こんな時どうする?〜お悩み解決会
「兄弟げんかがすごい!」「子どもがケチ…」身近な悩みを話して、
グループワークで解決しましょう。
日時:11月23日(祝)10:00〜11:45
場所:長井置賜生涯学習プラザ
参加無料
※ご希望の方は託児を行います(要事前申し込み)
第3回 パパの料理教室&男子会(パパ会)
子どもがよろこぶ料理を作れるようになって、家族に自慢しよう!
もちろんその後はパパたちで試食&懇親会です。
日時:12月2日(日)15:00〜
場所:長井市平野地区公民館
参加:2000円(料理実習材料代&懇親会費として)
▽詳しくはこちらをクリック(PDF)
長井市中央地区公民館
Tel・Fax 0238-84-5869
E-mail chuou-k@jan.ne.jp