長井市中央地区公民館

畑活動や自然観察会、地域の食文化や季節の行事などを体験する
共育セミナーなかよしくらぶ


6月15日にまなび館周辺で今年初の自然観察会を行いました。
8日に行う予定でしたが、天候に恵まれず1週延期しての開催です!

野外活動の先生に周辺の草木の名前を教えてもらいながら、
ルーペでいろいろな生き物を観察しましたヽ(=´▽`=)ノ

▽かえる発見!


▽とっても大きなかえるを発見!


必死にかえるを追いかけます!土色と同じ茶色で探しにくく、
逃げ足のはやいかえる。
子どもたちはかえる大好きなんですね笑

▽先生に教えてもらった葉っぱ不思議だね


▽大迫力の渓谷にも行きました




ご飯を食べて、最後にみんなで記念撮影☆
気持ちの良い自然観察会になりました。




7月6日には七夕まつりを行いました。

▽願い事を書いた短冊を1人1人発表します。


▽笹に飾りつけ


みんなの短冊はきれいな飾りと一緒に笹竹の高いところでゆらゆら^^☆#
短冊を飾る時は、できるだけ高いところに飾ると願い事が叶いやすいそうですよ♪
みんなの願い事叶うといいなぁヽ(=´▽`=)ノ

▽七夕飾りの下で記念撮影!


▽短冊を飾った後は、笹まき作りと試食会です。


初めて笹巻きを食べたという子も何人かいましたが、
みんなおいしそうに食べていました(^ー^* )♪






Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針

豊かな自然に触れたり、郷土や季節の行事を体験するのも共育セミナー
なかよしくらぶの活動のひとつです。今年はこれまでに2回の自然観察会
と七夕の行事を行いました。

開講して間もない6月5日に訪れたのは野川まなび館。建物の周りをゆっくり
歩いて観察しながら、野川渓谷まで行きました。

▽せせらぎには何がいるのかな?


▽先生から借りたルーペでいろいろ観察
 

▽雪解け水が流れる渓谷は今年も迫力満点です!


6月18日には古代の丘に行きました。集合場所の体験交流センターから
土偶広場までをがんばって歩きます。今年は中里堤にいるあひる2匹が
最初から最後まで一緒に歩いてくれました(*^^*)

▽木や草を観察しながらテクテク…。広い場所では元気いっぱいに走ります。
 

▽ずっと一緒だった2羽のあひる


▽以前に植樹したかみねっこんからは木が生えていました。


▽先生がとってくれたオタマジャクシ


▽いっぱい体を動かした後はお弁当タイム♪


▽最後は土偶の前で記念撮影をしました。



7月2日の活動では七夕の行事を体験しました。

▽まずは紙芝居で七夕のお話をおさらい。牽牛と織姫のラブストーリー
 をお母さんもおばあちゃんも真剣に聞きます。


▽笹飾りと願い事を書いた短冊を用意し飾りつけです。
 

▽記念撮影「願いがお星さまに届きますように♪」


▽最後は郷土食の笹巻きを作り美味しくいただきました。



なかよしくらぶでは今後も様々な季節の行事や自然体験を予定して
います。お楽しみに。


*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴**∴*∴*∴*
【共育セミナーなかよしくらぶでは参加者を募集しています】
共育セミナーなかよしくらぶ
活動日:主に木曜日の午前中
対 象:2歳以上の子どもと親(祖父母可)
※引率は1名でお願いします
場 所:長井市生涯学習プラザ、中央地区公民館など
参加費:親子で2,000円(1人1,000) ※1年間

お問い合わせ:長井市中央地区公民館
電話とFAX:0238-84-5869
E-mail:chuou-k3@jan.ne.jp
夏の間、畑までの道のりを一生懸命に歩いて体力をつけたなかよしくらぶ
のみなさん。その成果を発揮すべく(?)ぶどうがり遠足に挑戦しました。
伊佐沢の久保桜からぶどう園までの道のり1.5kmを歩きます。

▽レッツゴー!


野外活動の先生に教えてもらいながら、草花や木々をながめたり、犬に
あいさつしたり、(たまたまいた)ザリガニをつかまえたりしながら、
収穫間近の田んぼの間をテクテク歩きます。

▽おやつ休憩では去年も顔を出した近所の猫が今年も応援にきてくれ
 ました。


夏のような暑さはないものの、お日様が照りつける行楽日和。子ども達
のペースでテクテク歩いていきます。

▽休憩がすんだらラストスパートです


そしてぶどう園に到着!
公民館長から“がんばったメダル”をもらいましたよ。

例年おじゃましている安部ぶどう園さんではナイアガラとスチューベン
のぶどうがりをさせてもらいました。

▽みんなぶどうが大好きなようです♪


▽ぶどうの木の下でお弁当開きです


いっぱい歩いて、いっぱい食べて、秋を満喫した遠足になりました。

共育セミナーなかよしくらぶでは平成26年度の参加者を募集します。
対象は2歳以上の子供と親(祖父母でも可)です。

就園前のお子さんが同じ世代の子ども達とどんな風に触れ合うのか
を知るために、集団生活に慣れさせるために、親子の思い出づくり
に、子育て世代の交流に…。畑での作業や季節の行事、郷土の風習、
工作などさまざまなことに親子でトライしながら、楽しく過ごす1年間
のカリキュラムですヽ(▽⌒*)

▼昨年の様子(畑の活動)


子ども達が心と体をグングン成長させる様子を一緒に見守ってみま
せんか?お家の人にも素敵な経験になること間違いなしです。子育
て支援サポートくらぶの皆さんが活動をお手伝いしてくれます。
ぜひご参加ください!

▼昨年の様子(七夕かざり、遠足)





共育セミナーなかよしくらぶ
期日:2014年5月8日(木) 10:00開講予定
※主に木曜日の午前中が活動日です
対象:2歳以上の子供と親(祖父母可)
※引率は1名でお願いします
募集:15組
場所:長井市生涯学習プラザ、中央地区公民館など
参加費:親子で2,000円(1人1,000)※1年間

申込用紙はこちらから(PDF)

お問い合わせ:長井市中央地区公民館
電話とFAX:0238-84-5869
E-mail:chuou-k3@jan.ne.jp



共育セミナーなかよしくらぶでは5月に開講してから今まで様々な活動を体験してきました。

夏の間は畑作業がメインの活動です。とっても暑い中、なかよしふぁ〜む
までの道のりを自分の足で歩き、野菜の手入れを頑張りました。

▽水をたっぷりあげます


▽大きく実った野菜を収穫!





野川まなび館に行ってきました。いろいろな生き物や植物を観察したり、
さわやかに吹き抜ける風を感じたり…大自然を満喫しました。

▽虫眼鏡で見るちいさな生き物に興味津々


▽草笛なるかな?


▽大迫力の石淵渓谷を背にニコニコ笑顔





願い事をかいた短冊を笹に飾り、郷土料理の笹巻きをつくって食べました。

▽願い事を笹に飾ります。


▽笹飾りの前で「はい、ポーズ!」


▽笹巻きおいしいな



なかよしくらぶは現在5組と少ない人数ですが、みんなで楽しく元気に活動中です。

今後も畑の楽耕のお兄ちゃんお姉ちゃんとの合同いも煮会や、
クリスマス会、雪遊びなど様々な体験を予定しています。

まだまだ参加者を募集していますので、興味のある方はぜひお問い合わせください!


【共育セミナーなかよしくらぶ】
畑での作業や季節の行事、郷土の風習、工作などさまざまなことに
親子でチャレンジしながら、楽しく過ごします。

期 日:主に木曜日の午前中に活動しています
対 象:1歳10か月以上の子どもと親(祖父母可)
場 所:生涯学習プラザ、中央地区公民館等
参加費:親子で2000円(参加時期により多少安くなります)


☆問合せ先☆
中央地区公民館(交流センターふらり内)
Tel兼Fax 84-5869
E-mail  chuou-k3@jan.ne.jp
※電話は平日の9時〜17時にお願いします。





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針

5月12日に共育セミナーなかよしくらぶが開講しました。
現在は9組で元気に活動しています。まだまだ募集中です。


▽開講式の様子。うたや手遊びに読み聞かせ、班編成などをしました。


子どもたちは式が始まるまでマイバケツに自由にお絵かきタイム!

▽無我夢中で自分のお顔にも・・・


次回からはいよいよ畑で苗植え!

19日は里芋やネギ、ナスにピーマンにトマトなどいろんな野菜を植えて、
26日には看板を作って畑にたててきました。


▽お水をいっぱいかけて苗さんおおきくなあれ!



▽看板作りをしました


▽アンパンマン班みんなでパチリ!


▽ばなな班みんなでパチリ!


▽みんなで植えた苗、大きくおいしく育つといいな♪



5月の読み聞かせとおうたは
「みんなでぽん!」と童謡「かたつむり」でした!


6月の読み聞かせとおうたは何かな?みなさんおたのしみに☆