長井市中央地区公民館

共育セミナーなかよしくらぶでは、平成30年度の参加者を募集します。
対象は1歳10か月以上の子どもと親(祖父母でも可)です。

集団での自然体験や遊びを通して、仲間づくりを行います。
畑での作業や季節の行事、郷土の風習、工作などさまざまなことに
親子でチャレンジしながら、楽しく過ごしませんか?


▽昨年の様子




子どもたちが心と体をグングン成長させる様子を一緒に見守ってみませんか?
お家の人にも素敵な経験になること間違いなしです。子育て支援サポートくらぶの
皆さんが活動をお手伝いしてくれます。ぜひご参加ください!

【参加者を募集しています】
共育セミナーなかよしくらぶ
期 日:平成30年5月10日(木)10:00開講式予定
    ※主に木曜日の午前中が活動日です
対 象:1歳10か月以上の子どもと親(祖父母可)
    ※引率は1名でお願いします
募 集:15組(定員内で随時募集します)
場 所:長井市生涯学習プラザ、中央地区公民館など
参加費:親子で2,000円
    ※前期と後期の2回に分けて1,000円ずつ納付
     していただくことも可能です


申込用紙はこちらから(PDF)


☆お問い合わせ☆
長井市中央地区公民館(交流センターふらり)
電話とFAX:0238-84-5869
E-mail:chuou-k3@jan.ne.jp
*お問い合わせは平日9:00〜17:00にお願いします。





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針


畑の活動や自然観察会、笹巻きづくりや干し柿づくりなど季節ごとの
郷土の行事の体験など、様々な活動をしてきた共育セミナーなかよし
くらぶも、無事に平成27年度の事業を終了。10組の受講者の皆さんが
この活動から巣立っていきました。

▽サポーターの皆さんによる読み聞かせも最後です。


始めは恥ずかしそうにしていたお友だちも、毎週参加するうちにお友
だちも増え、名前を呼ぶと元気よく返事を返してくれるようになりま
した。これまでの活動を写真で振り返りながら、どんどん成長して
行く姿が印象的でした。

▽写真を見ながら1年間を振り返りました。


閉講式では花束やプレゼントをもらってみんなうれしそう。引き続き
なかよしくらぶに参加してくれるお友だちもいますが、ほとんどの
みなさんは春から幼稚園や保育園に入ります。

▽修了のお祝いにプレゼントをもらいました。


お母さんやおばあちゃんと楽しく過ごしたなかよしくらぶの思い出を
胸に、新しい生活も元気いっぱいに楽しんでほしいと願っています。

みんな、ありがとう♪








お母さんやおばあちゃんと一緒に、1年間を通して畑活動を通した
食育や季節の行事などを体験する共育セミナーなかよしくらぶ。
3月14日に閉講式を行いました。

▽大型絵本の読み聞かせ


▽スライドショー上映会


スライドショーを見ながら1年間の活動を振り返ります。

▽おやつタイム!


▽いよいよ閉講式スタート!


館長から記念品をもらった後は、
▽お母さんによる感想発表です。


始めは恥ずかしがっていた子どもたちも、畑作業や自然体験、
季節の行事など様々な活動をみんなと一緒に経験し、今では
お友だちもたくさんできました。

なかよしくらぶでのステキな思い出を忘れずに、これからも
元気いっぱいのみんなでいてください☆





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針
1年間を通して畑作業や季節の行事を体験する共育セミナーなかよしくらぶ
3月8日に閉講式を行い、平成29年度の活動を終了しました。

▽大型絵本の読み聞かせ


▽スライドショーを見て1年間の活動を振り返ります。


▽閉講式スタート!


▽会長から記念品をもらいます。


▽最多出席者には特別プレゼント!


▽お母さんの感想発表


雨に見舞われ畑に行けないことも多々ありましたが、七夕、クリスマス会、
ひっぱりうどんなど、季節の行事や郷土食を堪能した子どもたち。
5月から比べると見違えるように成長し、顔つきもすっかり
お兄ちゃん、お姉ちゃんらしくなりました。



これから始まる新しい生活。
なかよしくらぶでの思い出を忘れずに笑顔で過ごしてくださいね♪


*30年度の共育セミナーなかよしくらぶは5月10日(木)に開講予定です。





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針



5月に開講した共育セミナーなかよしくらぶも3ヶ月が経過しました。
今年は例年より少ない人数ながら、アットホームな雰囲気で楽しく様々な
活動に挑戦しています。

なかよしふぁ〜むでは今年もたくさんの野菜をがんばって育てていますよ!

▽畑の日もまずは読み聞かせからスタート。絵本や紙芝居を静かに見ること
 できるようになってきました。


▽なかよしふぁ〜むまでは歩いていきます。みんな、ガンバレー!


▽小学生のチャレンジふぁ〜むと同じ場所にあります。


▽班ごとに小さな看板も設置しましたよ♪


▽苗植え




今年もジャガイモ、枝豆、トマト、シシトウ、ナス、里芋、カボチャ等々
たくさんの野菜を育てています。

▽豊作の予感がするカボチャ


▽暑い夏の作業は大変!でもようやくいろんな野菜を収穫できるように
 なってきました。


▽昨年は雨でダメになってしまったジャガイモも無事に収穫!


▽かごいっぱいの夏野菜!……ん?


▽真っ赤なトマトははらぺこあおむしに食べられていました(^^;)


▽収穫した野菜は夏野菜のカレーやシンデレラスープなどにして
 みんなで美味しくいただいています。




野菜がどんな料理に変身するのか、昼食会が毎回楽しみななかよしくらぶ
の夏です。


*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴**∴*∴*∴*
【共育セミナーなかよしくらぶでは参加者を募集しています】
共育セミナーなかよしくらぶ
活動日:主に木曜日の午前中
対 象:2歳以上の子どもと親(祖父母可)
※引率は1名でお願いします
場 所:長井市生涯学習プラザ、中央地区公民館など
参加費:親子で2,000円(1人1,000) ※1年間

お問い合わせ:長井市中央地区公民館
電話とFAX:0238-84-5869
E-mail:chuou-k3@jan.ne.jp
季節の行事や郷土の伝統を体験するのも共育セミナーなかよしくらぶ
目的の1つです。この日は七夕かざりを作り、郷土食の笹巻きづくりに
チャレンジしました。

▽まずは笹かざりを作って笹の葉を飾ります。短冊に願い事も忘れずに!
 



 

願い事がお星さまに届くように、心をこめてかざりました。
続いて笹巻きづくりです。

笹巻きは6月5日の月遅れの端午の節句に子供の成長を願って食べた郷土食。
笹の殺菌作用から保存食としても用いられていたそうです。三角形のかわ
いらしい形で、ちまきの一種ではありますが、きな粉や黒みつで食べるこ
との多い季節の定番おやつです。

▽サポーターの皆さんやおばあちゃんたちに教えてもらい、お母さん
 たちが真剣に笹巻きを作ります。


▽小さなお友だちももちろんお手伝い。


みなさんに作ってもらった笹巻きはお家で茹でてもらうためのお土産に
してもらい、この日は前の日にサポーターの皆さんが作ってくれた笹巻
きを試食します。自分たちで作って食べると思っていたお母さんたちは、
「わぁ〜、料理番組見たい♪」と、食べられる状態で出てきた笹巻きに
大喜び。美味しくいただきました。

▽おいしい顔がいっぱいです。


七夕かざりは旧暦の七夕ぐらいまで交流センターふらりに展示して
います。ぜひ見に来てください。

▽願いが叶いますように(^▽^)