※この事業は終了しました。ご参加ありがとうございました。
昨年まで行っていたスポレク大会が25年の歴史に幕を下ろし、 新たにいきいき交流フェスタとして生まれ変わりました。 ちびっこたちからおじいちゃんおばあちゃんまでが楽しめる 簡単で誰でも参加しやすい内容になっています。ぜひご来場ください。 ☆第1回中央地区いきいき交流フェスタ☆ い つ:2018年10月7日(日) どこで:長井小学校グラウンド 受 付:7時〜7時40分 開会式:8時〜 8:40〜 お宝ゲット競争 お宝を口でくわえてそのままゴール。 大型賞品は袋に目録が入っています。 本部で交換してもらえますよ♪ 9:15〜 猛烈ダッシュ選手権大会(50m) *雨天時はけん玉もしかめ選手権 とにかくゴール目指して猛ダッシュ!! 幼児の部から61歳以上の部までおよそ8つの年代に 分かれて競い合います。 当日受付も行います。7:00〜8:30(時間厳守) 9:50〜 綱引き *雨天時はムカデ競争 30秒の2本勝負。 2回の合計で長く引いたチームの勝ちです。 10:20〜 地区(団体)対抗リレー *雨天時はボール送りリレー 幼児から60歳以上のランナーたちが協力して 最後までバトンを繋ぎます。熱い声援をお願いします!! ■個人種目 ■団体種目 朝6時15分に花火が上がれば長井小学校グラウンドでの開催、 花火が上がらなければ同校体育館での開催(屋内競技)となります。 このサイトでもお知らせしますのでご確認ください。 今回は出場してくれた選手全員に参加賞があります。 その他にも、子ども、60歳以上の方、女性がたくさん出場してくれた地区、 世帯数が少なくても出場してくれた地区に特別賞を用意しています!! 参加してくれる皆さん、力を出し合い協力し合って頑張りましょう! 応援もよろしくお願いします。 *現在、長井小学校第1校舎耐震改修等工事と長井小学校管理棟建設工事が 行われています。会場付近での安全には十分お気をつけ下さるようお願い致します。 ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
10月7日(日)に第1回中央地区いきいき交流フェスタが開催されました。
中央地区スポレク大会が25年の歴史に幕を下ろし、新たに生まれ変わっ た今大会。記念すべき第1回目の大会は屋外で盛大に!…とはいかず、 台風の影響により残念ながら長井小学校体育館での開催となりましたが、 室内を感じさせない熱気、笑顔、歓声が飛び交う盛り上がりのある大会に なりました。 ▽開会式 ![]() 早速競技開始!! ▽お宝ゲット競争 ![]() ![]() 目の前にぶらさがったお宝をゲットするこの競技。 子どもも大人もお宝めがけて一直線!!真剣です! ▽けん玉もしかめ選手権 ![]() よ〜いドン!で一斉にスタート。集中して回数を重ねます。 ![]() ![]() 【チャンピオン賞】 幼児の部:斯波結衣香さん 小学生の部:渡部奏さん 中学生の部:島貫大和さん 一般の部:小林篤さん ▽ムカデ競争 ![]() <1回目> 第1位:四ツ谷 第2位:新町 第3位:屋城町 <2回目> 第1位:なかよしくらぶファミリー 第2位:清水町 第3位:高野町 ▽ボール送りリレー ![]() ![]() <1回目> 第1位:中道 第2位:四ツ谷 第3位:横町 <2回目> 第1位:高野町 第2位:館町北 第3位:屋城町 今年は8地区1団体、9チームの参加をいただきました。 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 --------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------- 【特別賞】 やんちゃっ子賞:四ツ谷 *子どもがたくさん出場してくれた地区に贈られます。 いきいき健康で賞:館町北 *60歳以上の方がたくさん出場してくれた地区に贈られます。 きらきら輝いていたで賞:四ツ谷 *女性がたくさん出場してくれた地区に贈られます。 それでも頑張ってくれたで賞:屋城町 *世帯数が少なくても出場してくれた地区に贈られます。 なかよくできたで賞:なかよしくらぶファミリー ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- 中央地区いきいき交流フェスタは、多くの企業・団体のご協賛とご後援を いただき開催しています。今年度も無事開催できましたことに心よりお礼 申し上げます。また、南北中学校陸上部のみなさんにも運営にご協力い ただきました。誠にありがとうございました。 ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
※この事業は終了しました
健康で安心・安全な生活を送るために、地域の皆さんと一緒に身近な問題を 考える“ふらり学講座”をスタートします。 1回目は年々手口が巧妙になっている詐欺について、警察の方からお話を伺い ます。自分が被害にあわないために、家族や地域の人を被害から守るために、 お茶を楽しみながら楽しく話し合いましょう! 第1回ふらり学講座 詐欺の被害から身を守ろう!〜予防講話と茶話会 い つ:平成26年6月23日(月) 13:30〜15:00 どこで:交流センターふらり(旧勤労センター) 内 容:予防講話と茶話会 ※詐欺の種類や身近な実例、対策の紹介など(ロールプレイで!) 対 象:どなたでも「(自分は大丈夫だと思っている人はぜひ!) 参加無料 問い合わせ、申し込み)長井市中央地区公民館(電話:0238-84-5869) 【要申込:平成26年6月16日(月)まで】 ※この事業は終了いたしました 詳しくはこちらから(PDF) |
第13回ふるさと歴史学習会を開催します。
お誘い合わせのうえ、ご参加ください。 ◇第13回ふるさと歴史学習会◇ 日時:平成30年5月13日(日)午後1時30分〜 場所:交流センターふらり 演題:「六道の辻と蘭方医の先達」 講師:赤間 寛 氏 (赤間歯科医院 院長) 入場料無料 ☆お問い合わせ☆ 中央史談会事務局:長井市中央地区公民館(交流センターふらり) 電話とFAX:0238-84-5869 *お問い合わせは平日の9:00〜17:00にお願いします。 ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
※この事業は終了しました。ご参加ありがとうございました。
健康で、安心・安全な生活を送るために、地区の皆さんと一緒に身近な 問題を考える“ふらり学講座”。11回目の今回は中央地区地域づくり計画 の実践事業として交通安全教室を行います。 買い物やちょっとした用事などに、街中ではとても便利な自転車。長井市 内でも老若男女の多くのみなさんがご活用です。日ごろからルールを守っ て運転しているとは思いますが、改めて交通マナーを確認し、より快適に 安全に自転車ライフを送ってもらうための学習会を行います。 平成27年からは罰則も厳しくなっている自転車の交通ールール。自転車 シミュレーターを使った実践講習と楽しい対話劇でしっかり身につけま しょう! お気軽にご参加ください。 第11回ふらり学講座 「自転車を快適に乗るための交通安全教室」 い つ:平成30年9月4日(火) 14:00〜16:00 どこで:交流センターふらり(長井市屋城町6-53) 内 容:安全に自転車に乗るための交通ルールについて 自転車シミュレーターによる実践講習 交通安全母の会のみなさんによる対話劇 対 象:どなたでも 20名程度(先着) 申し込み・問い合わせ:長井市中央地区公民館 電話84−5869 ▽詳しくはこちらから 第11回ふらり学講座(PDF) ![]() ![]() Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています! 長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針 |
All Rights Reserved by nagai_ck
地域づくり計画策定プロジェクト。平成29年1月24日(火)に第1回のワーク
ショップを行いました。
ワークショップ委員として、地区長さんや地区公民館・自治公民館の役員の
みなさん、小中学校のPTAや幼稚園の父母の会、防犯協会、交通安全協会、
消防団、青年会議所 等々…様々な団体の方、そして公募でお申し込みいた
だいた方など、60名以上の方にご参加いただきました。
今回は「健康福祉分野」と「地域の安全安心分野」についての話し合い
です。
会は策定推進委員会の横山良男副委員長の司会で開会し、鈴木要委員長の
あいさつのあと、東海林和夫事務局長が地域づくり計画策定の趣旨説明を
行いました。その後、まちづくりファシリテーターの稲村理紗さんと長井市
社会福祉協議会の荒井信毅さんに進行役をお願いしてワークショップに
入りました。
▽策定推進委員会事務局長 東海林公民館長による趣旨説明。なぜ計画が
必要なのかを、人口の推移などのデータをもとに説明しました。
▽まちづくりファシリテーターの稲村さんの進行でおこないました。
「健康福祉分野」5班、「地域の安全安心分野」6班の編成で行われた話し
あいでは、まず「地域の良いところ」等を発表しあいながら自己紹介や雑
談を行い、班ごとに少しずつ打ち解けていきました。
▽同じ地域に暮らす者同士、初対面でも話が弾みます。
▽長井市社会福祉協議会の荒井さんによる事例紹介
社会福祉協議会の荒井さんに、ほかの地域で行われている様々な活動の
事例紹介をお聞きし、いよいよテーマについての話し合いがスタート。
テーマごとに「地域のことで気がかりにおもっていること。何とかならな
いかとおもっていること。」を1人2つずつ出し合って、意見交換しました。
▽思っていることを話し、ほかの人は良く聞きます。そしてそれぞれの
発表について感想を言い合いました。
高齢者世帯の冬の過ごし方、水路や川の汚れ、カラスによる被害、子育
て環境、障がい者への理解…等々、参加者が2つずつ気になることを出し
あったので、全体で100個以上の課題が抽出されたことになります。
どの班も時間を忘れて話が弾んでいるようでした。
今回のワークショップで出された課題を整理し、事務局でテーマごとに
5つのキーワードを出していきます。次回のワークショップでは、その
キーワードをもとに、委員のみなさんに具体的な解決策を考えていって
もらう予定です。
冷え込みの厳しい雪の夜にもかかわらず、ご参加いただいたみなさん、
ありがとうございました。帰り際に「楽しかった」と言っていただき、
充実した話し合いができたとうれしく思いました。
ワークショップで出されたアイデアは地域づくり計画に反映されます。
次回のワークショップでも活発な意見交換をお願いしたいと思います。
第2回地域づくり計画ワークショップ
平成29年3月7日(火) 18時30分〜21時