長井市中央地区公民館の平成25年度事業カレンダーを作成しました。
新たなチャレンジを応援し、趣味を充実させたり、親子で参加できる 催しをたくさん計画しています。どうぞご利用ください。 平成25年度中央地区公民館カレンダー(PDF) |
厚生労働省が定める勤労青少年の日にあわせて開催している、勤労青少年
ホーム利用者会のボランティア&ビアパーティーが今年も開催されました。 仕事を終えてから、主に夜間を利用して様々な活動をしている利用者会の みなさんが、施設の清掃などを行っています。今年は照明器具の掃除と駐 車場のライン引きをしてくれました。 ▽ボランティア活動 ![]() そして夕方からはビアパーティーです! 夏らしく屋外を利用して開催。音楽サークルの皆さんの生演奏やビンゴ大 会、花火などで盛り上がり、さまざまな人たちと交流する、手づくりの温かい ビアパーティーになりました。 ▽ビアパーティー ![]() ![]() ![]() ![]() 勤労青少年ホームでは様々なサークルが活動しています。 スポーツに、文化に、等身大で楽しめる活動がいっぱいです。 興味のある方はどうぞお気軽にお問い合わせください。 【連絡先】 長井市勤労青少年ホーム 〒993-0002 長井市屋城町6-53 電話とFAX 0238-84-5868 Eメール:kinrou-n@e.jan.ne.jp ■開館時間 月〜土曜日 午前9時〜午後9時30分 日曜日 午前9時〜午後5時 ■休 館 日 毎週火曜日・祝日・年末年始 |
平成24年度の共育セミナーなかよしくらぶが無事に閉講式を迎えました。
17組34名のお母さん(おばあちゃん)と子供たちが、1組もリタイアする ことなく講座を完走ですヾ(^∇^) ▼最後の読み聞かせ。大型絵本と紙芝居2本立てのデラックス版です ![]() 2歳以上の未就園児とその家族が対象の講座ですが、まだまだ月齢の違い によって発達の差が大きい年頃の子どもたち。一緒に参加するお母さん やおばあちゃんも始めは少し不安だったようです。 それでも週1回の活動を通して、日ごとに成長し仲良くなってく子どもた ちに励まされるように、お母さんやおばあちゃんたちも活動を楽しんで いました。 ▼1年間の活動をスライドショーで振り返ります ![]() 会う度にお兄ちゃんやお姉ちゃんになっていく小さな参加者の皆さんに、 サポーターの皆さんやスタッフも成長させてもらった1年間でした。 ▼修了証と記念品、そして最も多く参加した男の子と女の子に 特別賞が贈られました ![]() ▼修了証のディスクには一年間の活動写真が入っています ![]() プレゼントされた記念品は卒業制作としてみんなが作った粘土工作です。 ▼閉講式までの2回の講座で製作しました ![]() ![]() 最後は参加してくれたお母さんとおばあちゃんから、一年間の感想を発 表していただきました。 ▼感想発表 ![]() お話を聞きながら、皆さんたくさん出来事を思い出したことでしょう。 暑い夏の畑の活動や、自然を満喫した遠足、干し柿や団子下げなどの伝 統行事、手を動かす工作…協力しながら過ごした「なかよしくらぶ」で の1年は、参加者の皆さんにとってきっとかけがえのない思い出になった と信じています(*^▽^*) 新年度は幼稚園や保育園に進むお友達、そしてまた「なかよしくらぶ」 に参加してくれるというお友達、遠くに引っ越してしまうお友達、その 進路は様々ですが、それぞれの場所でこれまで以上に元気に頑張ってほ しいと願っています。 1年間ありがとうございましたヾ(*゚∇^*)ノ~ ▼みんな、これからもがんばってね! ![]() |
All Rights Reserved by nagai_ck
ジしてきた共育セミナーなかよしくらぶ。今年度も無事に閉講式を迎
えることができました♪
▽読み聞かせも最後です
今年度は19組38名の親子(あるいはおばあちゃんとお孫さん)が参加。
開講した5月から夏までの間に2歳になり「ぜひ参加したい!」と途中
から参加してくれたお友だちもいました。
▽絵本タイムの最後です。
畑までがんばって歩いて野菜のお世話をした暑い夏。いろんな植物を
見て、触って遊んだ自然観察会。地域の伝統文化を体験したり、季節
の行事を楽しんだり、たくさんの体験を通して、週を追うごとに成長
していった皆さんを、子育て支援サポーターの皆さんとともに嬉しく
見ていました。
▽1年の活動をスライドで鑑賞しました。
元気いっぱいの皆さんと一緒に過ごせて、本当に楽しい1年でした。
そしていよいよ閉講式。1年間の活動の写真を収めたCDと卒業制作で作
った花瓶、そして花束を東海林公民館長からプレゼントしてもらいま
した。
▽卒業制作の様子
▽活動の写真を収めたCD
▽「ありがとう」も元気にいえましたよ。
最後は一緒に活動してきた3つの班の代表の方に感想文を読んでいただ
きました。
▽感想発表
家庭ではなかなかできない体験ができたこと、子どもとの2人だけの時
間が作れたことなど、参加して良かったという言葉をもらい、私たちも
ホッと胸をなでおろしています。
4月からはほとんどのお友だちが幼稚園や保育園に進むとのこと。
新しい場所へステップアップする皆さんが、これまで以上に楽しく過
ごせるように、心から祈っています。
▽みんな、ありがとう!