つつじ公園を造る時の構想の原点は花作の豪農 鈴木七兵衛の築山一面に
植えられた白一色の琉球つつじの庭園の美しさであった。 明治29年の白つつじ公園の建造と、42年の拡張・整備の二度にわたり、 横山孫助と梅津源吉等が「小出区の発展と町民の憩いの場造り」のために 協力をということで、七兵衛つつじの譲渡を誠意をこめて説得し移植された のが、現在中央に植えられている白つつじの古木群である。 この白つつじは、天明3年(1783年)の飢饉の時、窮民救済事業の1つと して成木を、築山を造って植えさせたという話だから、700有余年の古木で あろう。枝張りのよい大樹に真白な花をすきまなく開花させた時は、白雪 のような輝き見事である。 平成6年度設置。平成11年度修復。平成29年度再設置。(白つつじ公園内) ![]() 七兵衛つつじ(長井市観光ポータルサイト) ![]() |
All Rights Reserved by nagai_ck
永く伝えるために、旧長井町が昭和5年9月町役場玄関前に建設したもので
ある。
翁は元治元年4年の生れ、昭和4年8月29日病のため永眠、66才であった。
翁の業績の一端を略記すると次のようである。
・明治22年長井町発足とともに町会議員に選ばれ終生町政に尽力。
・同 32年郡議員に当選、大正8年から郡制廃止まで同議長。
・同 42年から昭和2年まで県会議員、同参事会員として活躍。
・大正 7年長井町名誉町民に推さる。
・明治20年三由軒製糸場創設、地域の産業振興に尽す。
・同 29年公園の必要性を説いて小出地区につつじ公園の開設を実現。
(松ヶ池公園と命名)
・大正 8年長井信用販売生産組合及び長井農業倉庫を設立。
・同 11年米沢織物商会を設立し長井紬の振興に尽力。
・同 9年県立長井中学校の誘致開校を実現した。
・同 10年長井実科高等女学校の設立開校を実現した。
その他列挙にゆとりなく省略するが、像は昭和53年11月、翁のゆかりの
地としてここに移転された。
昭和58年度設置。平成11年度修復、再設置。(つつじ公園内)