長井市中央地区公民館
☆中央地区史跡案内板(37)〜上米蔵跡
前面の畑はむかし米沢藩上米蔵の置かれた所である。上米蔵とは藩の
年貢米を収納する蔵のこと。
元禄7年(1694)、京都の豪商 西村久左エ門の力で、白鷹町黒滝から
下流の岩盤が開削され置賜・村山間の航路が始めて開かれた。はじめ
西村が航行権を持って藩の米を酒田・日本海回りの船で江戸へ送って
いたがのちに藩の直営事業となって幕末まで続いた。
通船工事完了後、米蔵を建てるためこの場所約4200平方米を無税地と
した。幕末の絵図によると、蔵は三棟で第2・第3棟の間に竹梁場1棟が
あり、取次ぎ廊下でつながっていた。ほかにお蔵守の住宅・馬屋・小屋
が付属していた。
明治7年 民間に払い下げられ、やがて解体されてしまった。この場所
はまた御陣屋とも呼ばれていたものであった。
昭和57年度設置。平成2年度、平成11年度修復。(長井橋左岸のたもと)
2012.03.15:
nagai_ck
コメント(0)
::[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(35)〜石碑案内
ここの石碑群のうち中央の小さい碑は「永井橋始テ渡塔」で明治15年
12月8日最上川上流(松川)にはじめて橋がかかり、その渡り初めに高齢者
として選ばれた寺嶋治兵衛(80歳)が記念に建てた珍しいものである。
この碑の左右の碑は船乗りが航行安全のため信仰する船玉大明神の碑で
左は文政6年3月(1823年)、右は嘉永6年3月(1853年)のもので、最上川舟運
の歴史を語る貴重な遺産であり、また県内に現存するものとしても稀な碑
である。
右側の碑は上杉藩お抱え船頭たちが、頭取高梨運蔵(市内小出の人)のた
めに慶応2年(1866年)に建てたものである。
昭和57年度設置。平成26年度修復。
2012.03.15:
nagai_ck
コメント(0)
::[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(34)〜諏訪堰
諏訪堰の名は、正式には「浅立広野用水堰」と呼ばれ、慶長10年(1605)に
浅立の沼沢伊勢・広野の新野和泉によって開削されたものである。最上川から
の取水口は、舟渡八幡の上に設けられ、森・東五十川・浅立・広野まで延約13
キロメートルに及ぶ用水路を完成し、森・東五十川で約1400石、浅立・広野で
約2500石の開田が行われ最上川東岸の地域開発に偉大な貢献をした。
土木技術の進んでいない時代に、一命を賭して郷土の開発にあたった両人の
功績は偉大である。
昭和63年度設置。平成14年度修復。
▽現在の諏訪堰取水口
2012.03.15:
nagai_ck
コメント(0)
::[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(33)〜古虚空蔵の三十三観音石仏
最上川の対岸、金井川側の東山の福一満虚空蔵堂へ登る参道の両脇に
石仏の三十三観音が祀られている。この三十三観音は、もと金井神の
観音山にあったのを移したという説と、文政8年(1825)8月小出の豪商
竹田清五郎が現在地に造粒したという説がある。
その彫りは深く、姿態のバランス、表情も美しく、江戸時代後期の石仏
としては稀にみる秀作だった。
戦前までは20数体の観音・不動・地蔵の石仏があったが、近年は入口
部分に6体ほど残っているにすぎなかった。平成元年7月に、東町公民館
運営委員・役員によって参道周辺を探し求め29体を再び参道に安置した
ものである。
平成元年度設置。
2012.03.15:
nagai_ck
コメント(0)
::[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(32)〜舟場海道
明治15年に最上川に木橋の長井橋がかかるまで、長井から最上川東岸を
森・東五十川・浅立・畔藤を通って荒砥へ通ずる道は、大町の五十嵐歯科
から東に進み(新屋敷)病院東に進み、最上川堤防に達する道が古い道で
あった。
最上川のつきあった所の南が宮舟場で、北が渡船場である。特に元禄7年
(1694)に最上川上流の舟運が開通し、宮舟場ができるとこの道は舟場と
商店街十日町・大町とを結ぶ重要な道路として、米やその他の物資の輸送
で大へん賑わった所でもある。
平成7年度設置。平成11年度修復。
2012.03.15:
nagai_ck
コメント(0)
::[
メモ
/
史跡案内板
]
☆中央地区史跡案内板(31)〜舟場地蔵堂の鰐口(わにぐち)
宮船場は元禄7年(1694)にでき、小鵜飼(こうかい)舟が置賜地方の
米・青苧をつんで酒田に下るようになると、藩の陣屋・米蔵が建ち、船衆
や引子連中が集まって舟場部落の家数も増えた。文政8年(1825)に舟場
衆が地蔵堂に寄進した鰐口には「船町中」と書いている。「町」と自ら
称したのは、船場が町並みを形成し栄えたことを誇ろうとする気持ちが
うかがえる。
鰐口の表中央円内に記名されている豊野伊左衛門は船場陣屋の役人を
勤めた人である。
平成3年度設置。平成25年度修復。
2012.03.15:
nagai_ck
コメント(0)
::[
メモ
/
史跡案内板
]
<<前のページ
次のページ>>
HOME
公民館からのお知らせ
活動の紹介
├親子チャレンジ教室
├やんちゃ ひろば
├お茶の間交信
├共育セミナーなかよしくらぶ
├史跡めぐり
├いきいき健康教室
学習ひろば
├各種自主教室
中央地区の団体
├自治公民館連絡協議会
├子ども会育成協議会
├女性の会
├青壮年連絡協議会
├史談会
長井市勤労青少年ホーム
├利用者会(UR会)
公民館報みなくぅ〜る
史跡案内板
長井さしこ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by nagai_ck
年貢米を収納する蔵のこと。
元禄7年(1694)、京都の豪商 西村久左エ門の力で、白鷹町黒滝から
下流の岩盤が開削され置賜・村山間の航路が始めて開かれた。はじめ
西村が航行権を持って藩の米を酒田・日本海回りの船で江戸へ送って
いたがのちに藩の直営事業となって幕末まで続いた。
通船工事完了後、米蔵を建てるためこの場所約4200平方米を無税地と
した。幕末の絵図によると、蔵は三棟で第2・第3棟の間に竹梁場1棟が
あり、取次ぎ廊下でつながっていた。ほかにお蔵守の住宅・馬屋・小屋
が付属していた。
明治7年 民間に払い下げられ、やがて解体されてしまった。この場所
はまた御陣屋とも呼ばれていたものであった。
昭和57年度設置。平成2年度、平成11年度修復。(長井橋左岸のたもと)