長井市中央地区公民館

昨年、大好評だった中高年のための初めてのパソコン教室を今年も
開催しますヾ(^∇^)

小さな子どもからお年寄りまで、誰もがパソコンを操る時代になり
ました。出来なくて困ることはなくても、出来たらちょっと楽しい
と思いませんか?

初めての人でもやる気があれば大丈夫!パソコン操作の基礎を学ん
で、案内状などの文書を作れるようになりましょう!

●中高年のための初めてのパソコン教室 part1
い つ:平成24年5月16日(水)、17日(木)、18日(金)、23日(水)、
    24日(木)、25日(金)、28日(月) (全7回)
じかん:9:30〜11:30 (2時間)
受講料:2,000円
対 象:長井市民
定 員:15名
※応募多数の場合は抽選になります。

申込・お問い合わせ)長井市中央地区公民館
電話とFAX:0238-84-5869
Eメール:chuou-k@jan.ne.jp

応募締切:平成24年5月10日(木)
※ワークショップ委員の募集は終了しました

これまで公民館だより等で進捗状況をお知らせしてきた中央地区の
地域づくり計画策定プロジェクト。多くの方に策定推進委員をお引き
受けいただき、ようやく第1回の策定推進委員会を11月18日(金)に
開催しました。(中央地区地域づくり計画策定推進委員はこちらの皆さんです)

この日は長井市が進める地域づくり計画とは何か?ということを、長
井市地域づくり推進課の牛澤係長よりお話しいただき、推進委員会の
事務局長となる中央地区公民館の東海林館長より計画策定の基本方針
や策定までの流れについてのプランが発表されました。

▽多くの皆さんにお集まりいただきました


参加された委員の皆さんからは、広く、また人口の多い中央地区全体
がまとまって計画を実践していくことの難しさなど、様々な課題、ご意見
をいただきました。

地域づくり計画は、日常生活の中で、中央地区は「こんなところがい
いな」「ここを直せばもっと安心して楽しく住みやすくなるな」等々、
さらに良い中央地区にするために、住民目線で「この地区をなんとか
しよう!」という想いを形にし、実践していくための計画です。長井市
第五次総合計画(平成26〜30年)の中に示されている計画の1つです。

今後はワークショップを行い、中央地区の良いところや直していきた
いところなどを話し合っていただきます。

そこで、ワークショップで話し合いに参加していただくワークショッ
プ委員を募集します。募集期間は平成28年12月15日(木)から平成29年
1月6日(金)まで。中央地区にお住まいの方であれば、年齢、性別は
問いません。中央地区の未来について一緒に考えてくれるみなさんを
募集します。ぜひご応募ください。

申し込み、問い合わせ 長井市中央地区公民館
                      電話0238-84-5869
(12/29〜1/3までは年末年始休業のため不在になります)

▽ワークショップ委員の募集についてはこちらをクリック!




 創建不詳。薬師如来の厨子(ずし)に天文24年の銘がある。薬師堂には
薬師如来、西国三十三観音像、不動明王などの数多の仏像が安置され祭礼
は8月1日賑やかに行われている。
 位牌堂には釈迦如来座像(市指定市宝)、参道の百体水子地蔵も参詣者
が絶えない。
 境内には俳句、川柳などの句碑・墓碑も多く、また糸ざくらが昔の文人
たちの心を引いた。
(昭和60年度設置 平成14年度修復再設置)



 当寺は約400年前、浄西の創始にかかわる。
本宗は「行」や「祈り」にたよらず、阿弥陀の本願を聞き、心を開くこと
によって救済されることを目的とする。
 この主旨に基づき歴代住職は、説法のほか寺子屋を開き、また図書館を
創設して社会教化につとめた。
 現在は、毎日の勤行(ごんぎょう)・法話・テレホン説教・暁天講座を
公開している。
(昭和60年度設置 破損のため平成18年度修復再設置)



 台町を通る旧越後街道は、かつて越後との間に人々の往来・物資の
交流がさかんであった時代には長井の街の一大動脈であった。さらに、
本町にあった米沢藩御蔵屋敷へ年貢米を運ぶための道路が整備される
ようになると、台にも西のはずれで越後街道から枝分かれさせ、町中
へ通じる迂回路ができた。物を運ぶ馬や馬車などはもっぱらこの道を
通り、いつの間にか、誰いうことなく「馬街道」と呼ばれるようにな
った。
 沿道には茶店がたち、そばには水車が回っているという牧歌的な風景
であった。
 なお、この街道は時代を越えて、いまも「市道・馬街道線」として、
長井の人々のくらしの中に生きている。
(平成12年度設置)



 慈愛の像は昭和32年、長井小学校創立80周年記念事業として、PTA
(会長・横山薫一氏)が中心となって設置されたものである。作者は
長井市出身の彫刻家 長沼孝三先生である。
 この作品がもとで校庭の森が、「慈愛の森」として整備され、校是が
「慈愛」となって、「慈愛」は長井小学校のシンボルとなっている。
 また「慈愛の碑」は、平成6年「慈愛の教育」を創設した時、その
実践テーマソングとして作成された「慈愛の歌」である。「慈愛の教育」
が文部大臣より表彰されたことを記念して設置されたものである。

平成22年度に修復再設置。(長井小学校)

▽慈愛の像


▽慈愛の碑