長井市中央地区公民館
☆中央地区史跡案内板(40)〜撞木橋
橋の形がT字形で、鐘を鳴らす撞木に似ていたので撞木橋と呼ばれた。
昔ここで2本の川がY字形に合流し、横50m、縦17mの大きさの橋だった
という。
今の橋は昭和6年(1931年)に架けかえられたが、橋の欄干の常夜燈は
太平洋戦争中に供出された。昭和59年(1984年)長井市制30周年を記念し
て再び安らぎの灯をともし旧状を復元するため、県と市と町の人々の善意
と奉仕によって昔の形のままの常夜燈が設置された。
また、西にある名刹摂取院は信仰と学問の中心で、寺子屋修身館(1853年)
があった。近くの常楽院に隠居した名僧宥日上人が袈裟を枝に架けた松も
この橋の北たもとにあった。
平成6年度設置。平成28年度修復。
2012.03.15:
nagai_ck
:[
メモ
/
史跡案内板
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
HOME
公民館からのお知らせ
活動の紹介
├親子チャレンジ教室
├やんちゃ ひろば
├お茶の間交信
├共育セミナーなかよしくらぶ
├史跡めぐり
├いきいき健康教室
学習ひろば
├各種自主教室
中央地区の団体
├自治公民館連絡協議会
├子ども会育成協議会
├女性の会
├青壮年連絡協議会
├史談会
長井市勤労青少年ホーム
├利用者会(UR会)
公民館報みなくぅ〜る
史跡案内板
長井さしこ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by nagai_ck
昔ここで2本の川がY字形に合流し、横50m、縦17mの大きさの橋だった
という。
今の橋は昭和6年(1931年)に架けかえられたが、橋の欄干の常夜燈は
太平洋戦争中に供出された。昭和59年(1984年)長井市制30周年を記念し
て再び安らぎの灯をともし旧状を復元するため、県と市と町の人々の善意
と奉仕によって昔の形のままの常夜燈が設置された。
また、西にある名刹摂取院は信仰と学問の中心で、寺子屋修身館(1853年)
があった。近くの常楽院に隠居した名僧宥日上人が袈裟を枝に架けた松も
この橋の北たもとにあった。
平成6年度設置。平成28年度修復。