お米の受賞報告の後、横澤 芳一さんと遠藤 孝太郎さんが向かった
先は、(財)置賜地域地場産業振興センターでした(^_^;)
お2人が“ねえてぶ花作大根”として栽培に取り組んでいるのが長
井市花作町周辺の在来野菜・花作大根。このほどネットショップで
も人気の花作大根のお漬物はないろだいこんとほろよいだいこんに
姉妹品なかよしだいこんができたため、当センターまで商品説明に
いらっしゃったのです。
▼なかよしだいこん
▼地場産スタッフに商品の説明をする横澤さんと遠藤さん
数々の試作を繰り返し開発されたというなかよしだいこん。仲良し
なのは一緒につけられたきゅうりだそうです。ショウガやしその実、
南蛮、ごまなどが入ったスパイシーな醤油だれにしっかり浸かった花
作大根ときゅうりは味も食感も相性バッチリ(≧∇≦)b後ひく美味し
さに応対したスタッフも絶賛でした!
▼苦さと辛さが特徴の花作大根
▼花作大根を収穫する横澤さん
お茶うけやご飯のお供にはピッタリ!遠藤さんのお宅では福神漬の代
わりのカレーにそえて食べているそうです。
う~んそれもいいかも(゚~゚o)
もともと漬物用として栽培されている品種だけにパリパリした食感
がたまりません(^ー'*)b 今後もいろんな漬物を開発予定とのこと。
味噌漬けやキムチにも合いそうだし、夢は膨らみます(≧ω≦)
ネットショップやまがたタス物産館ではいち早くなかよしだいこん
を販売しています!はないろだいこん、ほろよいだいこんも併せて
どうぞ!
▼ほろよいだいこん、はないろだいこん
お漬物のお求めはこちらから
ところで、
▼このカメラはっ!!!
この新製品説明会の様子を、YBC山形放送のカメラが撮影していま
した!!(゚ロ゚屮)屮 近日放送…されるかも(^_^;)山形県在住
の皆様ぜひご覧ください。
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
【花作大根のお漬物に新しい仲間が登場!】
【キラリボシの菜の花油、大人気!!】
農薬を一切使わない菜種から一番搾りだけを集めた“キラリボシの菜
の花油”。今年の菜の花から取った新しい油を秋から販売再開してい
ます。
健康にいいのはもちろん、その美味しさの虜になり何度も注文してく
れるリピーターの方も多いんですよ!
毎日使うものだから美味しくて体にいいものを使いたいですよね(*゚ー゚)v
普段使いにはちょっと高価ですが(^皿^)この一年をがんばった自
分や家族へのプレセントにフンパツするのもいいですね♪ちょっとし
た暮れのご挨拶にもピッタリです!
●キラリボシの菜の花油のお求めはこちら●
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
【清流野川が育む美味しい水♪】
長井ダムが水をためる置賜野川は朝日山系の山々が育む清流。あの
上杉鷹山公が茶の湯に使ったとも伝わる名水です(*^_^*)
長井市の水道水はすべてその野川の伏流水を使用しています!
飲んで良し!新米を炊くのにも最適な美味しい長井の水をパックし
た手頃なペットボトルはネットショップやまがたタス物産館で好評
販売中です!
山紫水明の郷 長井花のしずくのお求めはこちらから
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
【長井ダムの試験湛水が始まりました】
▲竜神大橋とダム湖に沈む管野ダム
長井市を流れる置賜野川に建設中の長井ダムで試験的に水をためる
試験湛水が始まることになり、本日湛水式が行われました(*^_^*)
▼閉じられるゲートのところに「祝湛水」の紅白幕が!
▼ちなみにどこにあるかというと…
高さ125.5mのダムはさすがに大きいですね(⌒▽⌒;)
長井ダムは平成12年に本体工事に着手し、平成18年に堤体のコンク
リート打設が終了。今日から水をためて、来年の春には新しい湖が
姿を現します。何かと話題のダムですが、工事だけでも10年以上か
かるなんて!本当に大きなプロジェクトなんですねw(*゚o゚*)w
長井ダムの完成とともに役割を終える管野ダムの上流の方にはこん
な横断幕がありました。
▼長い間ありがとう!
湛水スタートに先立って、水のたまる範囲をきれいにしようとゴミ
拾いサークル 足あと(代表 池田 真さん)によるゴミ拾いが昨日行
われました。
▼ゴミ拾いをスタートした合地沢橋
合地沢(がっちざわ)橋の下からスタートし置賜野川沿いを長井ダ
ムの堤体付近まで、参加者約20名が6km程の道のりを歩きながらゴ
ミを拾っていきました(ノ⌒∇)ノ
▼移設された新しい野川第二発電所(上)と旧発電所跡地(下)
清流野川を育む環境はさすがに整っていて、ゴミはほとんど見あた
りません(≧▽≦)
▼自然豊かな野川渓谷
水に浸かった樹木が腐ることでおこる水質悪化を防ぐために、湖に
なる範囲はきれいに伐採されていました。どこまで水がたまるか上
の写真でわかりますか?
▼野川の水は本当にキレイですv(゚ー゚*)
▼参加者の皆さんもゴミ袋を片手に写真撮影♪
ゴミ拾いしながら旧県道を歩いていると管野ダムと竜神大橋が見え
てきました。
▼竜神大橋と管野ダム
▼竜神大橋から真下を覗くとゲートなどが取り除かれ、勢いよく水
を吐き出す管野ダムが見えます
約2時間半の行程を経て、長井ダムの管理所のところに到着しました。
湖に沈む場所を歩いてきたかと思うと不思議な気分です(▽^*)
▼長井ダムの堤体
▼管理所の近くに“ながい百秋湖”の石碑がありました
来年の春にはここに新しい湖・ながい百秋湖が誕生します(≡^∇^≡)
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
【初冬の大仕事~雪囲い】
今日は穏やかに晴れている長井市ですが冬は目の前。ドカドカと降
りつもる雪の季節になります(^-^;)
雪国ではこの時期、冬の積雪から庭の樹木を守るため各家庭で雪囲
いが行われます。雪囲いで行う男結びの練習をやっている人もチラ
ホラ(年に一度のことなので結び方を忘れてしまうのだそうです)。
▼雪からバッチリ守ってくれそう(*゚∇^*)ノ
丸大扇屋の庭でも徐々に雪囲いが始まっていました。立派な庭園だ
けに金沢の兼六園を思わせる雪吊りをしている木もありましたよ。
▼プロの仕事は出来上がりも美しい!
ゴロゴロと雪起こしが鳴ると、長井市はあっという間に一面の銀世
界になります。もうすぐです(^▽^)
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!