塗装が必要なわけ・・・ その4

前回のつづき

塗装が必要なわけから始まった話でしたが、ちょっと専門的な方向へカーブ・・

してきましたが、知っていれば御自宅を塗り替えする際に役立つと思います。

ということで、次回よりタイトルは”塗装の豆知識”で参ります。。。



分散化の話の途中で、機能性のところでしたが最近よくアピールされている事に、汚れにくさがあります。

低汚染とか、防藻、防カビ等とうたわれています。


昔は、弾性(ひび割れにくい)だと汚れやすいとか、つや消しだと艶有より汚れが付きやすいとか言われていました。


大きな理由は、弾性は塗膜がやわらかいこと、つや消しは塗膜の表面硬度が低かった(粗い)ことがあげられます。


しかし・・

それはもう過去の世代の塗料の話。

分散化、高分子化によって現在の塗膜は、良いもの程表面が緻密です。


弾性なのに、表面は硬くて緻密・・

そんなことも出来てしまっています。


それを可能にしているのが ”架橋”という技術です。

文字どうり橋を架けることです。


”何に橋を?”といいますと、分散化された粒子(エマルションといわれている)が乾燥にともないくっついて塗膜になるわけですが、その時粒子同士の結合にこの技術が使われています。

ピンとこないかとは思いますが、解かりやすく例えると、手が一杯あってお互いにつなぐとお考えください。


この手をつなぐという、架橋・・・

これが理解できると、いろいろなことが解って面白くなってくると思います。

つづきはまた次回に・・・

2010.03.29:水戸部良樹:[現場日記]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。