塗装が必要なわけ・・・その3

前回のつづきです。

塗料の分散化がもたらすメリットのお話・・


溶解型から分散型になると、弱溶剤化とともに溶剤(希釈剤)の量も減ります。

つまり原油の使用量が減るということです。

限られた資源ですから、水性化による減少分と合せると、間違いなくエコに貢献しています。


また、塗装する際に粘度調整するために入れたシンナーは、乾燥する過程で大気中にとんでいきます。


溶解型が全盛の頃は、塗料・1 に対してシンナー・1 なんていう今では信じられないような塗料だらけでした。

今の分散型は、塗料に対して5%~10%位の希釈が殆どです。

この差、お解かりいただけたでしょうか・・


つまり希釈が少ないということは、言い換えると揮発分が少ないということです。

解かりやすくいうと、一回あたりで得られる膜厚が厚いんです。

乾燥後、塗膜として残るものが多いとも言えます。

このことは、耐久性を上げる要因の一つになります。


但し、弱点もあります。

塗装する際、薄め過ぎると欠陥塗膜になってしまいます。

指定された希釈量の厳守が、とても重要なんです。


これを読んで下さっているみなさんにも、身近に関係することを一つ挙げると、屋根の塗装・・

今は殆ど、手塗りが多くなりましたが(飛散の問題で)、吹き付け(スプレー)での施工は、ほぼ過希釈です。

薄めないと出が悪く、糸をひいたりしてうまく吹けないのです。

それから低温時・・

気温が低いと、塗料の粘度があがり、硬くなります。

塗装に適した粘度に下げるため、気温が高い時よりも余分に希釈が必要になります。

せめて日中、15度以上の気温は欲しいところです。

平年並みの気候だと、やはり4月から10月位が適当といえます。


分散技術の進歩により、性能は上がっていますが、なんでもそうですが正しく使ってこそ、その性能が発揮されるんです。


上がった性能のつづきは、また次回で・・・
2010.03.23:水戸部良樹:[現場日記]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。