HOME > 記事一覧

沖縄慰霊の日…平和の詩「本当の幸せ」

  • 沖縄慰霊の日…平和の詩「本当の幸せ」

 

 沖縄は23日、県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦から74年目の「慰霊の日」を迎えた。最後の激戦地となった平和祈念公園(糸満市摩文仁)では沖縄全戦没者の追悼式が行われ、恒例の平和の詩の朗読が会場に響いた。ちょうど10日前の今月13日、花巻市議会6月定例会に提出していた「辺野古・普天間」問題に関する陳情(同日付当ブログ参照)が議員全員の反対で否決されたばかり。この日の朗読詩は糸満市立兼城小6年、山内玲奈さんの「本当の幸せ」―。昭和から平成、令和と流れる時代の中で、「戦争の悲惨さだけでなく、身近な幸せの尊さ」を力いっぱい、訴えた。

 

 「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」(『農民芸術概論綱要』)―。「本当の幸せ」を希求し続けたのは他でもない、当地・花巻が生んだ詩人の宮沢賢治である。賢治はこうも言う。「人間は他人のことを思いやって行動し、よい結果を得たときに、心からの喜びを感じるものである。その喜びこそ、人間愛に基づく本当の『幸せ』なのである」(『銀河鉄道の夜』)―。賢治の理想郷(イ-ハ-ト-ブ)の実現をスロ-ガンに掲げる議員諸賢は山内さんの詩をどう受け止めたのだろうか。米軍普天間基地の移設先とされる「辺野古新基地」(名護市辺野古)の建設現場では連日、埋め立て用の土砂投入が続けられている。以下に「本当の幸せ」の全文を転載する。

 

 

 

青くきれいな海
この海は
どんな景色を見たのだろうか
爆弾が何発も打ち込まれ
ほのおで包まれた町
そんな沖縄を見たのではないだろうか

緑あふれる大地
この大地は
どんな声を聞いたのだろうか
けたたましい爆音
泣き叫ぶ幼子
兵士の声や銃声が入り乱れた戦場
そんな沖縄を聞いたのだろうか

青く澄みわたる空
この空は
どんなことを思ったのだろうか
緑が消え町が消え希望の光を失った島
体が震え心も震えた
いくつもの尊い命が奪われたことを知り
そんな沖縄に涙したのだろうか

平成時代
私はこの世に生まれた
青くきれいな海
緑あふれる大地
青く澄みわたる空しか知らない私
海や大地や空が七十四年前

 

何を見て
何を聞き
何を思ったのか
知らない世代が増えている
体験したことはなくとも
戦争の悲さんさを
決して繰り返してはいけないことを
伝え継いでいくことは
今に生きる私たちの使命だ
二度と悲しい涙を流さないために
この島がこの国がこの世界が
幸せであるように

お金持ちになることや
有名になることが
幸せではない
家族と友達と笑い合える毎日こそが
本当の幸せだ
未来に夢を持つことこそが
最高の幸せだ

「命どぅ宝」
生きているから笑い合える
生きているから未来がある

令和時代
明日への希望を願う新しい時代が始まった
この幸せをいつまでも

 

 

(写真は「本当の幸せ」を朗読する山内さん=6月23日午後、糸満市の平和祈念公園で。NHKテレビから)

 

危うし“戦跡”―道路補修で消滅の危機

  • 危うし“戦跡”―道路補修で消滅の危機

 

 花巻空襲の唯一の“戦跡”と言われる「花川橋」の爆撃跡が市が発注した橋の補修工事で、その痕跡が消される寸前に市民の通報で難を逃れる見通しになった。その一方で、戦争の記憶を伝える公共物の認識が市側になかったことについて、市民の間からは「もう少し、慎重に対応してほしい」という声が挙がっている。

 

 74年前の1945年8月10日、花巻市街地は米軍による爆弾投下や機銃掃射の攻撃を受け、死者42人、負傷者約150人という大きな被害を受けた。花川橋周辺にも500ポンド爆弾が落とされ、その破片が橋の欄干にぶつかり、一部を破損した。花巻市役所の近くにあるこの橋(市道吹張・花城町線)は昭和9年に造られ、長さは18㍍、巾5㍍の鉄筋コンクリ-ト製。全体的に劣化が進み、コンクリ-トの欠損分の修復工事が9月9日の完成に向け、今年3月下旬から始められた。

 

 鉄筋がむき出しになった攻撃跡の欄干には工事個所を示す印がつけられ、予定通りに工事が進めば、この記憶の証しは永遠に消滅する運命にあった。このことに気が付いた市民のひとりが「岩手・戦争を記録する会」事務局長の加藤昭雄さんに連絡。今月中旬になって加藤さんらと市側が対応を話し合った。『花巻が燃えた日』などの著作がある加藤さんは「戦後70年以上がたち、あの空襲の記憶を伝える戦跡はこの橋ぐらいしか残っていない。ぜひ、残す方向で工事方法を再検討し、できれば案内板も設置してほしい」と話している。

 

 市建設部土木課では「劣化補修と保存を両立できる方法があるかどうか、専門家とも相談して今月中には結論を出したい」と話しているが、むき出しの鉄筋を現状のまま残すのはかなり難しい、と実際に工事に当たっている業者は頭を抱えている。また、市民の間からは「市の取り組みとして、改めて戦跡調査をすべきではないか」という意見も出ている。

 

 

(写真は鉄筋がむき出しになり、欄干の一部が破壊された花川橋=花巻市花城町で)

 

「被災者を孤立させるな」―支援者が演芸会

  • 「被災者を孤立させるな」―支援者が演芸会

 

 「被災者を孤立させるな」―。東日本大震災で被災し、花巻市に移り住んだ人たちや地域社会のお年寄りなどを支援する「お楽しみ演芸会」が16日、中心市街地にある「賢治の広場」で開かれた。近くには今年4月から入居が始まった「災害公営住宅」があり、その入居者や当市に移住を決めた沿岸被災者など約70人が詰めかけた。5月31日現在で当市には193世帯(365人)が避難しており、災害公営住宅(30世帯分)には現在、24世帯が入居している。

 

 演芸会を呼びかけたのは、昨年解散した支援組織「ゆいっこ花巻」をけん引してきた植原裕介さんや鈴木富士子さんら。賛助出演した石鳥谷新堀地区の人たちによる「百姓踊り」や植原さんが扮する花魁(おいらん)「妻恋道中」、オカリナやギタ-を主体としたバンド演奏に大きな拍手がわき起こった。「赤とんぼ」や「故郷」が演奏されると会場全体に唱和の輪が広がった。この後、「ゆいっこ花巻」のOB会が開かれ、被災者の孤立化を防ぐための話し合いが持たれた。

 

 「公営住宅の生活は快適だが、隣同士でも交流がない人もいる」「住宅以外に住んでいる他の被災者との距離が遠くなったような気がする」―など孤立化を心配する声が入居者から出された。元代表の大桐啓三さんや事務局長の岩田宗彦さんが「もう一度、支援の原点に戻って、新たなコミュニケーションのあり方を模索したい」と話していた。

 

 

(写真は百姓踊りに拍手を送る被災者たち=6月16日、花巻市上町で)

陳情不採択―実質的な門前払い…議会改革、凋落の一途

  • 陳情不採択―実質的な門前払い…議会改革、凋落の一途

 

 花巻市議会6月定例会に提出していた「辺野古・普天間」問題に関する陳情(5月13日と6月7日付当ブログ参照)の採決が13日開催の本会議で行われ、付託先の総務常任委員会に続いて、議長を除く25人全員の反対で否決された。一方、議員発議で提出された「辺野古埋め立て反対の沖縄県民の民意を尊重すべきだとする」―意見書(案)は賛成16、反対9で可決された。

 

 陳情不採択の理由について、同委員会の藤原伸委員長は「陳情者が求めている辺野古新基地建設の中止と普天間基地の運用停止は論理的に矛盾している」という珍妙かつ支離滅裂な経過説明を披歴。受け止め方によっては、「世界一危険」と言われる普天間基地の固定化にあえて手を貸すような乱暴な論理を展開した。さらに、「国民的議論」の要求については、その理由を明示しないまま、実質的な審査拒否―門前払いによる不採択という前代未聞の醜態(しゅうたい)をさらけ出した。最近、耳目を集めたステルス戦闘機F35Aの墜落原因と言われる「空間識失調」を思わせる迷走ぶりである。

 

 一方、折衷案のような形で提出された前掲「沖縄県民投票の結果を尊重し、辺野古埋め立て工事を中止し、沖縄県と誠意をもって協議を行うことを求める」―意見書案は岩手県議会が今年3月に可決した同趣旨の意見書のほぼコピペ(引き写し)。また、私の陳情と同趣旨の意見書を可決した先行の東京都小金井市議会や小平市議会の経緯についてもほとんどの議員がその無知さ加減をさらした。さらに、陳情審査に当たっての対応について、議会事務局サイドは「議会側から要求があった場合は資料提供するが、それ以外は賛否の誘導につながりかねないので、当方から提供することはない」とした。たとえば、先行事例に賛否両論があるのであれば、活発な議論を促すためにもその双方を提供すればいいだけの話である。考えて見れば、いや考えるまでもなく、これも己の立場を正当化しようとする子どもじみた屁理屈である。

 

かくして、憲法第16条で保障された「請願(陳情)権」や地方自治法第99条に定められた「意見書」提出など国民に付与された神聖な権利行使はまさにそのことに真正面から取り組むべき立場にある地方議会と議会事務局のタッグによって、封殺されてしまったのだった

 

 全国で初めて、「辺野古・普天間」問題の意見書を可決した小金井市議会はそこに至るまで紆余曲折の議論を重ねた。共産党会派の議員は当初「国民的議論」について、「米軍基地の国内移設を容認するものと受け止められかねない」と反対したが、議員間討議を通して、この部分を意見書に追記することで合意に達した。同市議会の水上洋志議員(共産党)は「国内移設を前提するものではなく、あくまでも国民的議論を求めるもの。つまり、辺野古新基地の建設中止と普天間基地の運用停止を求めるため、国民的な議論を提起していることに賛同した」と述べた。また、片山薫議員(市民といっしょにカエル会)も「意見書の提出は第一歩であり、この間に喚起された市民の関心をさらに広げる必要がある」と強調するなど、当花巻市議会と真逆の対応を見せた。

 

わがイ-ハト-ブ議会の議員たちは、「辺野古」(移設)と「普天間」(返還)とが表裏一体の関係にあるという基本的認識さえ持ち合わせていないらしい。また、議員発議の意見書案に反対の討論をした菅原ゆかり議員(公明党)は「防衛や軍事、安全保障などは国の専管事項であり、地方議会は市民の公益に関する議論に集中すべきだ」と相変わらず、陳腐で幼稚な意見を開陳してはばかることがなかった。

 

 ところで、早稲田大学マニフェスト研究所(議会改革調査部会)がまとめた「議会改革度調査」によると、当花巻市議会は2011年、前年に制定された「議会基本条例」が評価されて全国第39位に輝いた。しかしその後は、断崖絶壁からダイビングするような凋落ぶりで、2018年はなんと第491位にまで陥落した。開かれた議会や議員間の自由討議を通じた合意形成、住民参加などを高らかに謳った議会基本条例が実は絵に描いたモチであったことが今回の陳情審査でも白日の下にさらされる結果になった。ちなみに隣の北上市議会は第26位である。あぁ、無情……

 

 

 

(写真は生物多様性の宝庫と言われる沖縄県名護市辺野古の大浦湾。この美(ちゅ)ら海の上では連日、土砂の投入が行われている=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

 

 《追記》~市議会議長会表彰の怪

 

 本日の本会議の冒頭、小原雅道議長と藤原晶幸副議長がその職に4年以上在籍した功績が認められ、全国市議会議長会の表彰を受けた。慣例だかどうかは分らないが、この両名が在籍期間内に一般質問や他の質疑で発言した姿を見たことがない。ちなみに他の地方議会では議長や副議長が一般質問に立つ例は多々ある。へそ曲がりから見れば、無言の行を押し通したことに対する”論功行賞”ではないのかと皮肉りたくもなる。宮沢賢治のふるさと―イ-ハト-ブ議会では何から何までが逆さま。賢治の号泣が聞こえてくるようである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「えんとこ」―本物の言葉たちが飛び交う場

  • 「えんとこ」―本物の言葉たちが飛び交う場

 

 「えんとこの歌」(2019年、96分)と題するドキュメンタリ-映画を見た。すごいのひと言。「寝たきり歌人・遠藤滋」というサブタイトルが付いている。障がい者の「生き方」に向き合い続けてきた映画監督の伊勢真一さん(71)が前作の「えんとこ」(1999年)を受けて制作した最新作。「遠藤滋のいるトコ、縁のあるトコ、ありのままのいのちを生かし合いながら、生きる…トコ」―。「えんとこ」にはこんな思いが込められている。2017年夏、神奈川県相模原市で起きた「障がい者大量殺人」事件をきっかけに、20年ぶりに続編の制作に取り組んだ。

 

 遠藤滋さん(71)は仮死状態で生まれ、1歳のころ、脳性小児マヒと診断された。大学を卒業後、重度障がい者として初めて、母校の養護学校(当時)で国語教師となった。しかしその後、障がいは進行し、寝たきりの状態になってすでに34年になる。学生時代の友人だった伊勢さんの背中を押したのは、遠藤さんの「微動だにしないまっさらな生き方」だったのかもしれない。

 

 東京・世田谷のマンションの一室が遠藤さんの根城である。2DKの部屋に若者たちの明るい声がはね返っている。女子高生や腕にタトゥを施したバンドマン、海外からの留学生、悩みを持つ中学生…。「重度訪問介護」事業の認定を受けた介助の仕事に、この34年間で2千人以上の若者たちが関わってきた。1日24時間3交代の介助が必要な遠藤さんは介助者の前にすべてをさらけ出すことでしか「生」を維持することはできない。排泄介助を受け持つ女性が一瞬、戸惑いを見せる場面がある。「遠藤さんには何の隠し事もない。なのに自分の方がためらっている。これはおかしい」―。汚物処理を終えた女性がニッコリ笑って言った。「出たよ。バナナの半分くらい」

 

 映画の主人公は言うまでもなく遠藤さんである。しかし、場面が進むにつれ「もうひとりの主人公は介助に当たる若者たちではないか」と思えてきた。いや、こっちの若者たち方が実は本当の主役ではないのか、と。タトゥのバンドマンが何ごとか独りごちている。「『寄り添う』っちゅうのとはちょっと違うんだよな。『寄り合う』っう方がピンとくるな」―。互いが互いをさらけ出すこの空間に飛び交う言葉たちに虚を突かれる思いがした。漂白されたような薄っぺらな言葉が浮遊するいまの世の中、この狭い空間の中で久しぶりに「本物の言葉」と出会えたような気がした。そう、「えんとこ」とは「ここに集まる若者たちのいるトコ(居場所)」だったということに…

 

 遠藤さんは50代から短歌を詠むようになったが、最近では発声も困難になってきた。口元に耳を寄せ、上唇をつまむようにして話してもらう。辛うじて聞き取れた無声音を一語一語、パソコンに打ち込んでいく。そこにはたとえば、こんな歌が映し出される。

 

●激しくもわが拠り所探りきて/障害も持つ身に「いのちにありがたう」

●自らを他人と比ぶることなかれ/同じいのちは他に一つなし

●手も足も動かぬ身にていまさらに/何をせむとや恋の告白

●恐ろしき事件ならずや十九人/元職員に刺殺さるとは

 

 

 今回の上映は「はなまき映像祭2019」(5月8~9日)の一環として、花巻市内のイベント会場「ブドリ舎」で開催された。宣伝が行き届いていなかったとはいえ、9日に訪れた観客はわずか10人足らず。関係者を除くと、地元住民の姿はほとんどなかった。7月から東京・新宿の「ケイズシネマ」を皮切りに全国各地で劇場公開される。自主上映も呼び掛けており、問い合わせは-TEL03-3406-9455;FAX03-3406-9460(いせフィルム)

 

 「自分の足で歩こうという思いを諦めない遠藤のように、私は生きようとしているだろうか。ありのままのいのちを生かし合いながら生きる…ということを私は遠藤から学んだ」と伊勢さんは語っている。

 

 

(写真は「えんとこの歌」のポスタ-)