HOME > □EM活用事例

★「EMによる口蹄疫病対策」について !!

  • ★「EMによる口蹄疫病対策」について !!
EMの開発者・比嘉照夫教授書き下ろしの「新・夢に生きる」6月号(36回目)「EMによる口蹄疫病対策」についての記事がありましたのでご紹介します。

EM(EM活性液など)は、有害なウイルスの発生を防ぎ、万一近くで発生した場合でも、被害の拡大を抑止することができると云われています。

なぜかと云いますと、EMはウイルスの生息できない空気環境(PH4以下)をつくることができるからです。
EMを餌や飲水に適量使用する(比嘉先生が使用する量などを説明しています)ことによって、ウイルスに対抗できる体になるようなのです。
畜産へのEM技術の活用は、農産物、果樹への活用より、後から始りましたが、それでも約20年くらいになります。

比嘉先生は、「今のところ、非常事態宣言後も宮崎県内でEMを活用している牛や豚に口蹄疫が発生したという報告は受けていません(5月26日現在)」「宮崎県内で今回、口蹄疫が発生した地域で大半の畜産農家がEMを使うようになった結果、感染は止まり、現在、県が清浄性の確認を行っている事例もあります」と報告されています。

EMの具体的活用方法も掲載されていますので、是非ご覧ください。
下記の↓↓↓のところ(青色文字)をクリックしてください。

◆連載 新・夢に生きる
第36回 EMによる口蹄疫対策について
     ↓↓↓
http://www.ecopure.info/rensai/teruohiga/yumeniikiru36.html
2010.06.01:masuda:[□EM活用事例]

★口蹄疫対策にはEM技術の活用を!! 必見です! 

  • ★口蹄疫対策にはEM技術の活用を!! 必見です! 
宮崎県での口蹄疫(こうていえき)感染拡大について
連日報道されています。

以前から、
ウイルスが原因のコイヘルペスには
EMが著しく効果があると
比嘉照夫先生(EMの開発者)の書籍などで
知っていましたが

口蹄疫対策についても
EM技術の活用が有効であると
具体的な活用例を挙げて
比嘉先生がおっしゃっているを見つけました。
どうぞ、下記をクリックしてご覧ください。
第27回 EMによる口蹄疫対策

他にも
●第4回にトリインフルエンザ
第4回 EMによるトリインフルエンザパンデミック対策
●第8回に新型(豚)インフルエンザ対策
第8回 EMによる新型(豚)インフルエンザ対策
についての記事がありましたのでご覧ください。
2010.05.23:masuda:[□EM活用事例]

米沢市の愛宕小学校 5・6年生EM菌をプールにまく

2010年5月20日付 朝日新聞にて
 米沢市の愛宕小学校で行われた環境教育の様子が掲載されました。
アサヒ・コム 2010年5月20日記事

また、
小学校のホームページへアクセスして
EM菌をプールにまいている様子が見れます。
愛宕小学校

新着情報の
●「5/17 5月の行事 5・6年生EM菌をプールにまくをアップしました。」
●「5/6 委員会活動、5月の行事5・6年生EM菌活動をアップしました。」
をご覧ください。
2010.05.23:masuda:[□EM活用事例]

★“癒しの地”にすべく『EM発酵液』散布!(動画あり)

  • ★“癒しの地”にすべく『EM発酵液』散布!(動画あり)
2010年5月3日(連休)

今日は、連休で快晴、気分も最高です。

今日のように気分の良い日には、
敷地周りにEM発酵液を散布しれば
“癒しの地”になるだろうと
EM発酵液の散布を行いました。

下記をクリックすると、動画で見ることができます。
↓↓↓
発酵液散布動画
私のところでは時々散布を行っております。
散布した後には
良いことが起きるような気がします。

そのような経験はありませんか?
お有りの方はお教え下さい。

まだやったことのない方は
是非散布してみて下さい。

必ず良いことが起きると思います。
ただし、1回や2回の散布では駄目ですよ!

比嘉先生もおっしゃっております。
“EMは水や空気の如く、じゃぶじゃぶ使いましょう”
“EMは効くまで使いましょう”と
2010.05.03:masuda:[□EM活用事例]

★シックハウスの原因を除去!!

  • ★シックハウスの原因を除去!!
シックハウスの原因でもあるホルムアルデヒドなどの

揮発性ガスなど(化学物質など)を

除去し続けます。

EM活用技術によって

許容基準の10分の1以下に!!

健康なお住まいをお考えの人は

是非ご活用下さい。


写真:盛岡市上級講座資料
2010.03.24:masuda:[□EM活用事例]