HOME > 記事一覧

今日から6月です あっという間に年が明けて半年目を迎え歳をとると時間の経つのが早いと感じてしまいます 国道の土手に一面に白い花が咲いています「除虫菊」と似ていますが葉の形から「フランスギク」とわかりました 田植えの終わった田んぼの苗が夏の風に揺れています

  • 今日から6月です あっという間に年が明けて半年目を迎え歳をとると時間の経つのが早いと感じてしまいます 国道の土手に一面に白い花が咲いています「除虫菊」と似ていますが葉の形から「フランスギク」とわかりました 田植えの終わった田んぼの苗が夏の風に揺れています

開花時期が春から初夏にかけて咲き、白い花びらと中央に黄色の花を咲かせる除虫菊と似た花にフラスンギクとマーガレットがあります。

フランスギクはヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代末期に観賞用に持ち込まれ、今も花壇等に植えられているが野生化しているものも多く、問題になってところもあります。葉は互生し羽状までなることはなく この葉が除虫菊と区別することができます。

除虫菊は地中海・中央アジア原産の帰化植物で明治初期に薬用に導入栽培されのちに園芸品から野生化しているのも多く、背丈が30cm~60cmとなる多年草。蚊取線香に使われるなど殺虫剤になるが、人や家畜に毒性を示さないようです。

マーガレットはフランスギクや除虫菊と間違えてしますこともあるが、背丈が1m程度までになる常緑の多年草。和名で木春菊と呼ばれるように茎が木質化するの特徴である。

 

 

2021.06.01:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

散歩している道路のそばにきれいなピンクの花「ハルジオン」がたくさん咲いています つぼみの頃はおじぎをするように垂れてうつむいていますが花はしっかりと空に向かって咲いています 白い花を咲かせる「ヒメジョオン」とよく似ています 今年は例年になくピンクの色が鮮やかな気がしますが気のせいでしょうか

  • 散歩している道路のそばにきれいなピンクの花「ハルジオン」がたくさん咲いています つぼみの頃はおじぎをするように垂れてうつむいていますが花はしっかりと空に向かって咲いています 白い花を咲かせる「ヒメジョオン」とよく似ています 今年は例年になくピンクの色が鮮やかな気がしますが気のせいでしょうか
2021.05.31:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

ようやく我が家のバラが咲き始めました 小さな庭にギューギューと押し込められたよう植えられて日当りもあまりよくありませんので 決して褒められた咲き方ではありませんが次々と咲くバラが楽しみです なんども枯らしたしました その度に次のバラを植え10種類のバラが所狭しと植えてあります 咲いている時期も短く手入れも難しいのですが性懲りもなくバラを植えています 咲き始めた黄色のバラは香りも素敵です

  • ようやく我が家のバラが咲き始めました 小さな庭にギューギューと押し込められたよう植えられて日当りもあまりよくありませんので 決して褒められた咲き方ではありませんが次々と咲くバラが楽しみです なんども枯らしたしました その度に次のバラを植え10種類のバラが所狭しと植えてあります 咲いている時期も短く手入れも難しいのですが性懲りもなくバラを植えています 咲き始めた黄色のバラは香りも素敵です
2021.05.30:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

変わった花がさいていました 球根性のアヤメの仲間「アイリス」の一種です 葉を見るとアヤメ科の花を思わせてくれる花です 街を散歩していると黄色と紫、白い花などそちこちに見つけました 今庭を彩っている花です

  • 変わった花がさいていました 球根性のアヤメの仲間「アイリス」の一種です 葉を見るとアヤメ科の花を思わせてくれる花です 街を散歩していると黄色と紫、白い花などそちこちに見つけました 今庭を彩っている花です
2021.05.29:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

5月16日付で黄色のフジのような花を「エニシダ」と紹介しましたが よく調べてみると「キングサリ」という花木であることがわかりました 改めて訂正いたします 「キングサリ」の花期は5月で満開になると藤のように垂れ下がった黄色の花が咲き見事です

  • 5月16日付で黄色のフジのような花を「エニシダ」と紹介しましたが よく調べてみると「キングサリ」という花木であることがわかりました 改めて訂正いたします 「キングサリ」の花期は5月で満開になると藤のように垂れ下がった黄色の花が咲き見事です

「キングサリ」はマメ科キングサリ属の植物で、ヨーロッパ中南部を原産としているとのことです。漢字で「金鎖」と書き、黄色い花がチェーンのように連なって咲くことから、英語名で「goiden chiain tree」と名前がついています。同じマメ科のフジの花に似ていることから「キバナフジ」とも呼ばれています。

「キングサリ」の花言葉は「さみしい美しさ」「相思相愛」。連なって咲く姿が「相思相愛」というイメージになったのではないでしょうか。 

2021.05.29:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]