HOME > 記事一覧

道ばたや石垣、河川敷など至る所で黄緑色の柔らかそうな茎と黄色の花をつけた「ツルマンネングサ」の花が咲いています 花を付けない茎が地面を這って節から根を出し群生します 花をつける茎が立ち上がり黄色の花をたくさん咲かせます

  • 道ばたや石垣、河川敷など至る所で黄緑色の柔らかそうな茎と黄色の花をつけた「ツルマンネングサ」の花が咲いています 花を付けない茎が地面を這って節から根を出し群生します 花をつける茎が立ち上がり黄色の花をたくさん咲かせます
2021.06.17:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

散歩の道すがらに見つけた花です 図鑑やネットで調べましたがなかなかはっきりした名前がわかりませんでした「ゼニアオイ」という名前の花と似ていましたがなんという花でしょうか 5枚のピンクの花びらが鮮やかです

  • 散歩の道すがらに見つけた花です 図鑑やネットで調べましたがなかなかはっきりした名前がわかりませんでした「ゼニアオイ」という名前の花と似ていましたがなんという花でしょうか 5枚のピンクの花びらが鮮やかです
2021.06.16:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

1cmにも満たないちっちゃなピンクと白の「カスミソウ」が咲いています。昨年採った種を蒔きようやく花を咲かせてくれました 細かく分枝した枝いっぱいに無数の花を付けます 白やピンクの霞がかかったように咲くので「カスミソウ」と名前がついたのでしょうか 

  • 1cmにも満たないちっちゃなピンクと白の「カスミソウ」が咲いています。昨年採った種を蒔きようやく花を咲かせてくれました 細かく分枝した枝いっぱいに無数の花を付けます 白やピンクの霞がかかったように咲くので「カスミソウ」と名前がついたのでしょうか 
  • 1cmにも満たないちっちゃなピンクと白の「カスミソウ」が咲いています。昨年採った種を蒔きようやく花を咲かせてくれました 細かく分枝した枝いっぱいに無数の花を付けます 白やピンクの霞がかかったように咲くので「カスミソウ」と名前がついたのでしょうか 
2021.06.15:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

真っ白な花が緑の葉の中にポツンと一輪だけさきました 今年初めて咲く「ギンパイソウ」です 知人から「盃花」だよ一株いただいたものが増えてきました 知人の庭には真っ白な花が一面に咲いていて一株をいただいたものです 上からみるとよく分かりませんが横から見ると銀の盃のように見えることから付いたといわれています 地面を這うように広がり根のわきに上を向いて白い花を咲かせます 初夏にさわやかな気持ちにさせてくれる花です

  • 真っ白な花が緑の葉の中にポツンと一輪だけさきました 今年初めて咲く「ギンパイソウ」です 知人から「盃花」だよ一株いただいたものが増えてきました 知人の庭には真っ白な花が一面に咲いていて一株をいただいたものです 上からみるとよく分かりませんが横から見ると銀の盃のように見えることから付いたといわれています 地面を這うように広がり根のわきに上を向いて白い花を咲かせます 初夏にさわやかな気持ちにさせてくれる花です
  • 真っ白な花が緑の葉の中にポツンと一輪だけさきました 今年初めて咲く「ギンパイソウ」です 知人から「盃花」だよ一株いただいたものが増えてきました 知人の庭には真っ白な花が一面に咲いていて一株をいただいたものです 上からみるとよく分かりませんが横から見ると銀の盃のように見えることから付いたといわれています 地面を這うように広がり根のわきに上を向いて白い花を咲かせます 初夏にさわやかな気持ちにさせてくれる花です
2021.06.14:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

南陽市の特産品「オカヒジキ」が食卓に並ぶようになりました 茹でると鮮やかな緑色となりクセのないシャキシャキとした食感は野菜嫌いの子ども達も大好きだと聞きました 最近ではハウス栽培で通年生産されるようになりましたがかつては初夏の野菜でした 友人の大友氏のハウスにお邪魔し収穫の様子を見せていただきました 明日の夕方のNHKで「オカヒジキ」が放映されるようです ぜひご覧ください

  • 南陽市の特産品「オカヒジキ」が食卓に並ぶようになりました 茹でると鮮やかな緑色となりクセのないシャキシャキとした食感は野菜嫌いの子ども達も大好きだと聞きました 最近ではハウス栽培で通年生産されるようになりましたがかつては初夏の野菜でした 友人の大友氏のハウスにお邪魔し収穫の様子を見せていただきました  明日の夕方のNHKで「オカヒジキ」が放映されるようです ぜひご覧ください
  • 南陽市の特産品「オカヒジキ」が食卓に並ぶようになりました 茹でると鮮やかな緑色となりクセのないシャキシャキとした食感は野菜嫌いの子ども達も大好きだと聞きました 最近ではハウス栽培で通年生産されるようになりましたがかつては初夏の野菜でした 友人の大友氏のハウスにお邪魔し収穫の様子を見せていただきました  明日の夕方のNHKで「オカヒジキ」が放映されるようです ぜひご覧ください
  • 南陽市の特産品「オカヒジキ」が食卓に並ぶようになりました 茹でると鮮やかな緑色となりクセのないシャキシャキとした食感は野菜嫌いの子ども達も大好きだと聞きました 最近ではハウス栽培で通年生産されるようになりましたがかつては初夏の野菜でした 友人の大友氏のハウスにお邪魔し収穫の様子を見せていただきました  明日の夕方のNHKで「オカヒジキ」が放映されるようです ぜひご覧ください

「オカヒジキ」は今でも庄内地方の海岸に自生しており、南陽市に入ってきたのは最上川の舟運によって庄内地方から市内沖郷地区宮崎の船着場に陸揚げされ砂塚村(現在の南陽市砂塚)に移植されたといいます。明治時代になって長谷部藤平という人が改良を重ね今に至っているといいます。

鶴岡市の郷土資料館に所蔵されている「松竹往来」(1672年発行 庄内地方の名産品を紹介した)という古文書にオカヒジキと名前を見つけることができ、その頃からすでにあったことも解っています。

歴史の重みを感じる伝統野菜ですが、南陽8ミリクラブでは今年「ふるさとの伝統野菜 オカヒジキ」をテーマに映像教材づくりが始まりました。完成しましたら上映会も開催いたしますのでお楽しみに。

2021.06.13:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]