HOME > 記事一覧

道路を挟んだ真向いの庭に真っ白な「イワヤツデ」が咲いています 今まであまり気にもとめずに見過ごしていましたが今年はきれいに咲いておりカメラにおさめさせてただきました ヤツデやモミジを思わせるような葉を広げ 同時に茎をまっすぐに伸ばし上の部分で枝分かれし小さな白い花をたくさん咲かせます 秋には確か葉が枯れてしまっていたような気がします

  • 道路を挟んだ真向いの庭に真っ白な「イワヤツデ」が咲いています 今まであまり気にもとめずに見過ごしていましたが今年はきれいに咲いておりカメラにおさめさせてただきました ヤツデやモミジを思わせるような葉を広げ 同時に茎をまっすぐに伸ばし上の部分で枝分かれし小さな白い花をたくさん咲かせます 秋には確か葉が枯れてしまっていたような気がします
2024.04.24:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

いただいた一枝を挿し木して育てた鉢植えの「ヤマブキ」が例年になく多くの花を咲かせています 八重の「ヤマブキ」は花の大きさも心なしか大きく咲いています 伸びた枝は細くしなやかで風にゆられて動く様子に「山振(やまぶり)」と呼ばれていたが転訛し「ヤマブキ」と呼ばれるようになったといわれているそうです 枝の先に次々と花芽をつけて花を咲かせてくれます 芽吹いた葉は柔らかな黄緑で食べれば美味しそうに見えてしまいます 

  • いただいた一枝を挿し木して育てた鉢植えの「ヤマブキ」が例年になく多くの花を咲かせています 八重の「ヤマブキ」は花の大きさも心なしか大きく咲いています 伸びた枝は細くしなやかで風にゆられて動く様子に「山振(やまぶり)」と呼ばれていたが転訛し「ヤマブキ」と呼ばれるようになったといわれているそうです 枝の先に次々と花芽をつけて花を咲かせてくれます 芽吹いた葉は柔らかな黄緑で食べれば美味しそうに見えてしまいます 
2024.04.23:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

とても変わった花の形をしている可愛い「オダマキ?」を見つけました 花びらの後ろに細長い部分が伸びており独特の花の姿になっています 

  • とても変わった花の形をしている可愛い「オダマキ?」を見つけました 花びらの後ろに細長い部分が伸びており独特の花の姿になっています 
2024.04.21:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

散歩の途中で変わった形の花を見つけました 釣り竿のような茎にハートの形の花が連なって咲き 釣りざおに多数の鯛がぶら下がっているように見えることから鯛釣り草(タイツリソウ)という名が付いたそうです 写真のように花の色はピンクや白があるのだそうです あまりにも可愛いのでつい盗み撮りをしてしまいました

  • 散歩の途中で変わった形の花を見つけました 釣り竿のような茎にハートの形の花が連なって咲き 釣りざおに多数の鯛がぶら下がっているように見えることから鯛釣り草(タイツリソウ)という名が付いたそうです 写真のように花の色はピンクや白があるのだそうです あまりにも可愛いのでつい盗み撮りをしてしまいました
2024.04.21:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

暖かくなりそろそろ「ツバキ」も終わりに近づいてきました ツバキの花は昔から日本人に愛され京都市龍安寺には室町時代のツバキが残っているそうです 茶道でも大変珍重され冬場の季節は茶席がツバキ一色となることから「茶花の女王」の異名を持つそうです 枯れかかった花のそばでもう一花咲かそうと懸命に咲いている花もあり思わずカメラを向けました 

  • 暖かくなりそろそろ「ツバキ」も終わりに近づいてきました ツバキの花は昔から日本人に愛され京都市龍安寺には室町時代のツバキが残っているそうです  茶道でも大変珍重され冬場の季節は茶席がツバキ一色となることから「茶花の女王」の異名を持つそうです 枯れかかった花のそばでもう一花咲かそうと懸命に咲いている花もあり思わずカメラを向けました 
  • 暖かくなりそろそろ「ツバキ」も終わりに近づいてきました ツバキの花は昔から日本人に愛され京都市龍安寺には室町時代のツバキが残っているそうです  茶道でも大変珍重され冬場の季節は茶席がツバキ一色となることから「茶花の女王」の異名を持つそうです 枯れかかった花のそばでもう一花咲かそうと懸命に咲いている花もあり思わずカメラを向けました 
2024.04.21:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]