HOME
> 記事一覧
真っ赤な「ハナミズキ」の実がなっており秋を伝えてくれています 我が家の「ハナミズキ」は今年の猛暑で葉を落としてしまい全く実がついていませんが近所の家の庭で真っ赤に実った「ハナミズキ」の実を撮ってきました この「ハナミズキ」は1912年にワシントンD.Cに贈った桜の返礼として贈られた木だそうです 赤湯町内では街路樹として植えられており春はうす紅色の花を咲かせ秋には楕円形卵形の赤い実をつけ楽しませてくれます
2023.10.12:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
秋になるといたるところに繁茂する「セイタカアワダチソウ」がぐんぐん背丈を伸ばし大きなものは3メートルを超えるものもあり鮮やかな黄色の花を咲かせています 花は全体として円錐形をなし小さな花をたくさんつけて横枝は主軸に対して水平に近い方向に伸びているのよくわかります 明治時代末期に園芸目的で持ち込まれたものだそうですが今では荒れ地や休耕田などに繁茂しています
2023.10.11:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
鮮やかな]緑色の「ユズ」の実をとある庭で見つけました「ユズ」の実は「青ユズ」でも収穫するのだそうですが完熟した「黄ユズ」は10~12月ごろに収穫されるのだそうです 「ユズ」のレモンのような酸っぱい味と香りは料理を引き立てる貴重な果物(?)の一つです 「ゆず」で思い出すのは2004年 NHKのアテネオリンピック中継番組の公式テーマソング「栄光の架け橋」を歌ったグループ「ゆず」で今でも私の好きな曲の一つです
2023.10.10:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
小さな薄紅色花が可愛らしい「ミゾソバ」の花が我が家の裏の川縁に咲いています 山地の小川沿いや沼沢地 湿地 水田 畦 湖岸などに自生する野草で夏から秋にかけて茎の先端で枝分かれした先に5mmほどで根元が白く先端が薄紅色のたくさんの花を咲かせます 葉は互生し、葉の形が牛の額にも見えることからウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもあるそうです
2023.10.09:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
大きさは違いますが花がクロッカスに似ており 秋に花が咲くので秋のクロッカスとも呼ばれる「イヌサフラン」が 淡いピンクの一重の花を咲かせています イヌサフランの球根や種子にはコルヒチンという物質が含まれており痛風薬として販売 処方されているそうです ですがコルヒチンは人体には猛毒物質であり有毒植物の代表格で怖い植物のようです「イヌサフラン」を園芸用に品種改良したものを「コルチカム」いうこともあるそうです。
2023.10.08:masato0525:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
前のページ>>
DVD南陽讃歌白竜湖フィナーレ笑顔プロジェクトDVD
8mm 南陽8ミリクラブHP
DVDきつねと殿様
DVD合唱組曲「南陽讃歌白竜湖」プロローグビデオ
DVD心に残る歌「ふるさと」南陽市の風景にのせて
DVD 赤湯温泉「百年先まで残したい風景」
コンテンツ
ギャラリー(記事写真一覧)
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
Today 68pv
Yesterday 911pv
Total 865,183pv