HOME > 記事一覧

烏帽子山八幡宮の東端にある東正寺本堂入口のそばに南陽市の名誉市民結城豊太郎翁の墓地があります 墓地の一角に大きな「イチョウ」の木があり晩秋には鮮やかな黄色が訪れる人の目を楽しませてくれます 黄色の葉とともにイチョウの実がたくさん落ちており踏みつけると強烈なニオイがするので嫌う人もいますが この実を乾かし殻の中の実を撮りだしたものが「ギンナン」で茶碗蒸しや炊き込みご飯などの美味しい食材です

  • 烏帽子山八幡宮の東端にある東正寺本堂入口のそばに南陽市の名誉市民結城豊太郎翁の墓地があります 墓地の一角に大きな「イチョウ」の木があり晩秋には鮮やかな黄色が訪れる人の目を楽しませてくれます 黄色の葉とともにイチョウの実がたくさん落ちており踏みつけると強烈なニオイがするので嫌う人もいますが この実を乾かし殻の中の実を撮りだしたものが「ギンナン」で茶碗蒸しや炊き込みご飯などの美味しい食材です

調べてみると【イチョウは「活きた化石」と言われるほど古くから存在する木で、雄株と雌株があり、雌株にだけ実がなります。ぎんなんは食材としては人気がありますが、実が落ちる季節に強いにおいがするため、街路樹としては雄株のイチョウが多く植えられているようです。イチョウは、雌株しかなくても実がなる性質があります】

八幡宮東の観音堂そばのイチョウは実がならないようですからきっと雄株でしょうか。

2023.11.29:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

道のそばのそちこちに取り残しの「カキ」が残っています「これなら熊も食べにくるよね」とか 少しもらっていって干し柿を作ろうかと話題になります 秋の陽ざしを受けた晩秋の残りガキは俳句や短歌 写真の題材によく見るテーマで晩秋の風景にぴったりするものの一つです かつて干し柿は冬の甘味として珍重されたが敢えてそんな手間暇かけて作る人も減ったそうです 柿が木に放置されたまま鳥の餌になりいつか腐って落下する 何とももったいない気はするがこれも時代の流れだろうか

  • 道のそばのそちこちに取り残しの「カキ」が残っています「これなら熊も食べにくるよね」とか 少しもらっていって干し柿を作ろうかと話題になります 秋の陽ざしを受けた晩秋の残りガキは俳句や短歌 写真の題材によく見るテーマで晩秋の風景にぴったりするものの一つです  かつて干し柿は冬の甘味として珍重されたが敢えてそんな手間暇かけて作る人も減ったそうです 柿が木に放置されたまま鳥の餌になりいつか腐って落下する 何とももったいない気はするがこれも時代の流れだろうか
  • 道のそばのそちこちに取り残しの「カキ」が残っています「これなら熊も食べにくるよね」とか 少しもらっていって干し柿を作ろうかと話題になります 秋の陽ざしを受けた晩秋の残りガキは俳句や短歌 写真の題材によく見るテーマで晩秋の風景にぴったりするものの一つです  かつて干し柿は冬の甘味として珍重されたが敢えてそんな手間暇かけて作る人も減ったそうです 柿が木に放置されたまま鳥の餌になりいつか腐って落下する 何とももったいない気はするがこれも時代の流れだろうか

こんな俳句を目にしました 残り柿は晩秋から初冬にかけての風物詩です 

 残り柿たわわに揺るる瑠璃の空 ( のこりがき たわわにゆるる るりのそら )

 柿なれど鐘のならない古い寺

友人から美味しいさわし柿をいただきました それにそえられた短歌です

 吊るし柿軒端に十連下げ終へて大根洗う小春日和の中

2023.11.28:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

烏帽子山八幡宮の東に置賜三十三観音のひとつである観音堂があります 曇りや雨の予報が外れて晴れ間となったので訪れてみました このお堂を被うように鮮やかな「モミジとイチョウ」がコラボし秋の装いでステキな風景を目にすることができました 足元は一面のイチョウの葉でフカフカする絨毯のようでした

  • 烏帽子山八幡宮の東に置賜三十三観音のひとつである観音堂があります 曇りや雨の予報が外れて晴れ間となったので訪れてみました このお堂を被うように鮮やかな「モミジとイチョウ」がコラボし秋の装いでステキな風景を目にすることができました 足元は一面のイチョウの葉でフカフカする絨毯のようでした
  • 烏帽子山八幡宮の東に置賜三十三観音のひとつである観音堂があります 曇りや雨の予報が外れて晴れ間となったので訪れてみました このお堂を被うように鮮やかな「モミジとイチョウ」がコラボし秋の装いでステキな風景を目にすることができました 足元は一面のイチョウの葉でフカフカする絨毯のようでした
  • 烏帽子山八幡宮の東に置賜三十三観音のひとつである観音堂があります 曇りや雨の予報が外れて晴れ間となったので訪れてみました このお堂を被うように鮮やかな「モミジとイチョウ」がコラボし秋の装いでステキな風景を目にすることができました 足元は一面のイチョウの葉でフカフカする絨毯のようでした
2023.11.27:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

今までいただいた「シクラメン」を咲かせたことがなくいつも枯らしていましたが 去年いただいた「シクラメン」がなんと咲いてくれました まもなく12月に入り「シクラメン」の季節になりました 店頭にも赤や白などのシクラメンの鉢植えが並びクリスマスや年末の雰囲気を漂わせています あとわずかで師走の12月です 時間のたつのが早いと感じるのは私だけでしょうか

  • 今までいただいた「シクラメン」を咲かせたことがなくいつも枯らしていましたが 去年いただいた「シクラメン」がなんと咲いてくれました まもなく12月に入り「シクラメン」の季節になりました 店頭にも赤や白などのシクラメンの鉢植えが並びクリスマスや年末の雰囲気を漂わせています あとわずかで師走の12月です 時間のたつのが早いと感じるのは私だけでしょうか
2023.11.26:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

冷たい雨が降っています 降雪の予報で昨日撮った「サザンカ」も寒さに震えているでしょうか「サザンカ」は秋の終わりから初冬にかけてピンクや紅や白などの花を咲かせ晩秋を楽しませてくれます 童謡「たきび」の2番に歌われ冬を伝える花です 早春に咲くツバキと似ていますが花ごとに散る「ツバキ」に対して「サザンカ」は花びらが1枚ずつ散るという違いがあるそうです

  • 冷たい雨が降っています 降雪の予報で昨日撮った「サザンカ」も寒さに震えているでしょうか「サザンカ」は秋の終わりから初冬にかけてピンクや紅や白などの花を咲かせ晩秋を楽しませてくれます 童謡「たきび」の2番に歌われ冬を伝える花です 早春に咲くツバキと似ていますが花ごとに散る「ツバキ」に対して「サザンカ」は花びらが1枚ずつ散るという違いがあるそうです

      たきび

かきねの かきねの まがりかど  5番までありますが幼い頃を

たきびだ たきびだ おちばたき  思い出させる懐かしい童謡です

あたろうか あたろうよ

きたかぜぴいぷう ふいている

 

   さざんか さざんか さいたみち

   たきびだ たきびだ おちばたき

   あたろうか あたろうよ

   しもやけおててがも  うかゆい

       今日11月25日についに初雪が降りました ついに冬到来ですね

2023.11.25:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]