「イチジク」

  • 「イチジク」

イチジク(無花果[2]、映日果、一熟[3]学名Ficus carica)は、クワ科イチジク属落葉高木、またはその果実のことである。西アジア原産。果樹として世界中で広く栽培されている。小さな花が多数入った花嚢をつけ、雌雄異株で、雌株の花嚢が果嚢になる。これがいわゆるイチジクの果実とよばれており、古くから食用にされている。「南蛮柿」などの別名もある[4]

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[5]

名称

無花果」の字は、花を咲かせずに実をつけるように見える[参 1] ことに由来する、中国で名付けられた漢語[6]、日本語ではこれに「イチジク」という熟字訓を与えている。中国では「映日果」を、無花果に対する別名とされた[6]

映日果」(インリークオ)は、イチジクが13世紀頃にイランペルシア)、インド地方から中国に伝わったときに、中世ペルシア語「アンジール」(anj?r)[注 1] を当時の中国語で音写した「映日」に「果」を補足したもの[6]。通説として、日本語名「イチジク」は、17世紀初めに日本に渡来したとき、映日果を唐音読みで「エイジツカ」とし、それが転訛したものとされている[6][参 2]。中国の古語では他に「阿?[参 3]」「阿驛」などとも音写され、「底珍樹」「天仙果」などの別名もある[要出典]

日本には中国を経て来たという説と[7][8]、西南洋から伝わった種子を長崎に植えたという説とがある[7][8]

伝来当時の日本では、はじめ「唐柿(からがき、とうがき[9])」、ほかに「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」[10]「唐枇杷(とうびわ)」などと呼ばれた[11][12]。いずれも“異国の果物”といった含みを当時の言葉で表現したものである。

学名の属名 Ficus(フィカス、ficus)はイチジクを意味するラテン語である[13]イタリア語: fico、フランス語: figue、スペイン語: higo、英語: fig、ドイツ語: Feigeなど、ヨーロッパの多くの言語の「イチジク」はこの語に由来するものである。

形態・生態

落葉広葉樹小高木[9]。日本では成長してもせいぜい樹高3 - 5メートルほどの樹であるが、条件が良ければ高さ20メートル、幹径1メートル以上にもなる落葉高木[11]である。を深く下ろして水を探す能力が優れており、砂漠地の果樹園でも栽培されている[14]樹皮は灰色で皮目があり、ほぼ滑らかで、年を経てもあまり変わらない[2]。枝は横に広がり、一年枝は太く、紫褐色や緑褐色で短い毛がある[2]。小枝には横長で筋状の托葉痕があり、しばしば枝を一周する[2]

は大型の3裂または5裂する掌状で互生[15]、独特の匂いを発する。日本では、浅く3裂するものは江戸時代に日本に移入された品種で、深く5裂して裂片の先端が丸みを帯びるものは明治以降に渡来したものである。葉の裏には荒い毛が密生する。葉や茎を切ると白乳汁が出る[15]。冬になると落葉し、晩春に葉が出てくる[14]

花期は6 - 9月[9]。新枝が伸びだすと葉腋に花を入れた多肉質の袋である花嚢(かのう)がつく[15][14]。下のものから順に育ち、花嚢は果嚢となって肥大化する[15]。花嚢は倒卵状球形で、厚い肉質の壁に囲まれ、初夏に、花嚢の内面に無数の花(小果)をつける[15]。このような花のつき方をイチジク状花序[14]、または隠頭花序(いんとうかじょ)という。雌雄異花であるが[14]、イチジク属には雌雄同株で同一の花嚢に両方花をつける種と雌雄異株で雄株には同一の花嚢に雌雄両方の花、雌株には雌花のみを形成する種がある[注 2]

栽培イチジクの栽培品種は、結実に雌雄両株が必要な品種群が原産地近辺の地中海沿岸西アジアでは古くから栽培されてきたが、受粉して雌花に稔性のある種子が形成されていなくても花嚢が肥大成長して熟果となる品種もあり[15]、原産地から離れた日本などではこうした品種が普及している。雌雄異花のイチジク属の植物は、花嚢内部に体長数ミリメートルのイチジクコバチ英語版)などのイチジクコバチ属 Blastophaga spp. の蜂が共生しており、受粉を助けてもらっている[16][14]。日本で栽培されているイチジクのほとんどが、果実肥大にイチジクコバチによる受粉を必要としない単為結果性品種の雌株である[16]

果期は8 - 10月[2]。ほとんどの種類の果嚢(いわゆる果実と呼んでいるもの)は秋に熟すと濃い紫色になり、下位の部分から収穫することができる[15]。甘みのある食用とする部分は果肉ではなく小果花托である。

冬芽は小枝に互生する[2]頂芽は尖った円錐形で、2枚の芽鱗に包まれた鱗芽で無毛[2]側芽は丸く、横に副芽が並ぶ[2]。葉痕は円形で大きく、維管束痕が多数あり輪状に並ぶ[2]

2025.10.21:masato0525:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。