キンミズヒキ

  • キンミズヒキ

バラ科キンミズヒキ属多年草[4][5][6]。道端や山野で見られ、夏から秋に小さくて黄色い花が総状に集まって咲く。果実にはとげがあって、動物などにくっついて散布される。

名称

[編集]

和名のキンミズヒキの由来は、「金水引」の意で、細長い黄色の花穂を「金色のミズヒキタデ科)」にたとえたものである[7][8]。なおミズヒキは、その花穂を水引にたとえたものであり[5]、バラ科のキンミズヒキとは異なる仲間の植物である[9]。地方により、ヌストグササシグサとも呼ばれる[7]

中国植物名は、黄龍尾(おうりゅうび)、龍牙草(りゅうげそう)という[7]。中国植物名の「龍牙草」の語源は、葉縁のギザギザした切れ込みから、竜の牙を連想したものと考えられている[8]

花言葉は、「しがみつく」である[10]

分布と生育環境

[編集]

日本では、北海道本州四国九州に分布し、低山山地道ばた原野草地にふつうにみられる[7][11]。国外では、南千島サハリンウスリー朝鮮半島中国大陸インドシナ半島に分布する[6][12]

種子は良く発芽し、丈夫で、容易に栽培もできる[11]

基本種(基準変種)のシベリアキンミズヒキ(var. pilosa)は、ヨーロッパ東部からシベリア、中国大陸(北部)に分布する[6]。日本の本州の山地草原には、小型のヒメキンミズヒキがある[11]

特徴

2024.09.09:masato0525:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。