庭の隅っこに植えてある白とピンクの「シャクヤク」が咲きました 「シャクヤク」の花を見ると「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」という言葉を思い出します 美人を形容する言葉ですが我が家に植えてある植物の花からは なかなか想像できずにいましたが元々は生薬の用い方を例えた言葉なん だそうです その意味するところを下にネットから拾い上げてみました 納得です

  • 庭の隅っこに植えてある白とピンクの「シャクヤク」が咲きました 「シャクヤク」の花を見ると「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」という言葉を思い出します 美人を形容する言葉ですが我が家に植えてある植物の花からは なかなか想像できずにいましたが元々は生薬の用い方を例えた言葉なん だそうです その意味するところを下にネットから拾い上げてみました 納得です

「立てば芍薬」の”立てば”はイライラとし気のたっている女性を意味し、芍薬により改善されます。芍薬の根を使うのですが、痛みを取ったり、筋肉のこわばりを取ったりします。

「座れば牡丹」の”座れば”はペタンと座ってばかりいるような女性を意味し、それは「お血(おけつ)」(お=やまいだれ+於)が原因となっていることもあります。「お血」とは、漢方で症状を表現するのに用いられる言葉のひとつで、腹部に血液が滞った状態を意味します。「お血」は牡丹の根の皮の部分(牡丹皮・ぼたんぴ)により改善されます。

「歩く姿は百合の花」は百合の花のようにナヨナヨとして歩いている様子を表現しており、心身症のような状態を意味します。その場合には百合の球根を用います。


 このように、それぞれの症状に合った生薬を用いると健康になれます。つまり、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は、健康な女性は芍薬・牡丹・百合の花のように美しいという意味かと思います。

2024.05.23:masato0525:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。