HOME > コンテンツ

例年なら暖かくなる時期ですが今年はまた寒い日が続いてます このブログで高畠町の冬咲きのボタン祭りで咲いているボタンを紹介しましたが我が家のボタンは固く閉じて咲くまでにはまだまだ時間がかかりそうでようやくこんな芽をだしています 

  • 例年なら暖かくなる時期ですが今年はまた寒い日が続いてます このブログで高畠町の冬咲きのボタン祭りで咲いているボタンを紹介しましたが我が家のボタンは固く閉じて咲くまでにはまだまだ時間がかかりそうでようやくこんな芽をだしています 
2024.03.22:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

雪が消えた土手で小さなユリのような黄色の花が咲いていました 花の形や花びらが6枚で葉も「キバナノアマナ」に似ています 漢字で書くと「黄花甘菜」です 現在ではあまり見られなくなってきている植物の一つで貴重な種類だそうです この時期に咲いているこの花は本当に「キバナノアマナ」でしょうか

  • 雪が消えた土手で小さなユリのような黄色の花が咲いていました 花の形や花びらが6枚で葉も「キバナノアマナ」に似ています 漢字で書くと「黄花甘菜」です 現在ではあまり見られなくなってきている植物の一つで貴重な種類だそうです この時期に咲いているこの花は本当に「キバナノアマナ」でしょうか
2024.03.21:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

こんなに寒いのに「セイヨウタンポポ」が咲いています 「タンポポ」は春のイメージがありますが一年中どこにでも咲いています 雪が消えると希望の春を告げる花の一つ誰でもが知っている身近な花です

  • こんなに寒いのに「セイヨウタンポポ」が咲いています 「タンポポ」は春のイメージがありますが一年中どこにでも咲いています 雪が消えると希望の春を告げる花の一つ誰でもが知っている身近な花です
2024.03.20:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

ジンチョウゲに似た黄色の花を烏帽子山公園で見つけました 「黄花沈丁花」ではないでしょうか 「ナツボウズ」ともいわれ夏には葉を落とす花木だそうです 確かに葉や花の形はジンチョウゲに似ていますので「キバナジンチョウゲ」かなあ

  • ジンチョウゲに似た黄色の花を烏帽子山公園で見つけました 「黄花沈丁花」ではないでしょうか 「ナツボウズ」ともいわれ夏には葉を落とす花木だそうです 確かに葉や花の形はジンチョウゲに似ていますので「キバナジンチョウゲ」かなあ
2024.03.19:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

ツバキ?サザンカ?と思われる花が咲いていました サザンカは晩秋から初冬に咲く花でツバキは早春の花であることから「ツバキ」かなと思われます 咲く時期とともに特徴的な違いは散り方だそうです サザンカは花びらがパラパラと散るのに対しツバキは花の形をとどめたままに丸ごと落ちるのだそうです 観たことはないのですが大きな違いがあるようです 武士はツバキの花を嫌ったという説がありますがそれは花がポトリと落ちる様が首が落ちることを連想させたためといわれています

  • ツバキ?サザンカ?と思われる花が咲いていました サザンカは晩秋から初冬に咲く花でツバキは早春の花であることから「ツバキ」かなと思われます 咲く時期とともに特徴的な違いは散り方だそうです サザンカは花びらがパラパラと散るのに対しツバキは花の形をとどめたままに丸ごと落ちるのだそうです 観たことはないのですが大きな違いがあるようです 武士はツバキの花を嫌ったという説がありますがそれは花がポトリと落ちる様が首が落ちることを連想させたためといわれています
2024.03.18:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]