最近テレビなどマスコミで”貧困女子”なる言葉をみます。
独身女性で一生懸命働いても、生活もままならない、将来に希望も持てない女性のことを言うそうです。
確かに厳しい時代になっているかとは思いますが、
基本的には戸別の問題ではないかと思うのですけどね。
ただ言えるのは、
底辺の労働者の年収が少ないのはサクシュされているからではなくて、
その人の仕事そのものがそれだけの対価に見合うだけの仕事しかしていないからではないでしょうか。
今、製造業は中国やベトナム、タイなどどんどん海外に流れていってます。
タイの洪水であれほど日本の会社が出て行ってしまっている現実にちょっとびっくりという人も、
多かったのではないでしょうか。
いくら中国やベトナムの低所得労働者の国ではないよ日本は、と言ってみても、
海外に移しても良いような単純労働をしていては高賃金など得られるわけはありません。
国は、労働者を守るという錦の御旗の元、どんどん規制をして労働者保護を進めているが、
やればやるほど、国内から企業が逃げ出し、かえって雇用が減少してしまう。
モノにも労働力も、需要以上の価値は生まれません。
これは共産国家でない日本なら市場経済として自然の流れです。
それを国が最低賃金なる法律をはじめ、雇用者側にばかり負担を押し付ける現状はいかがなものかと思う。
今は”蟹工船”の時代じゃ無いのです。
経営者は労働者を不当にサクシュして自分ばかり儲けているなどということをベースに、
日本の労働関連の法律は出来上がっていますが、現実はどんどんすすんで、
そんなことをやっている間に、日本は、も抜けの空です。
貧困男子や貧困女子だけの国になってしまう恐れも十分あります。
そんなことをやっている片方で、生活保護を受けている人々が200万人を超えて、
その支給額や3兆円というのですから、
この国は、どうにかなってしまうと心配するのは私だけでしょうか。
民主党なんかは論外だが、自民党になったとしてもまだまだこの現実が続くだけではと嫌になりますね。
やはり、橋下氏以外にはなんともならんのでしょうかねぇ。。。。
HOME > ☆コンテンツ
たぶん食べログには
たぶん食べログには絶対のることの無い店です。
かみのやま温泉の当店のすぐ近所のバーです。
いかにも場末のバーと言う感じの店ですが、
なんと、
価格が600円!!!
最初はウソだろと思いましたが、行ってみて間違いありませんでした。
いくらデフレの世の中といってもなぁと思いましたが、
600円の効果は抜群でお客さんは切れることがありません。
しかも、カラオケも無料で、ボトルさえあれば600円しかかからない。
ただし、もちろんオシャレなバーでもありませんし、
ママは70代、お客さんの層は同じく70代が中心です。
最初、600円と聞いたときはバカにしてんの?と思ったが、
ママに聞いたら35年前に店を始めたときに600円で始めたからそのままでいるだけだそうで、
けして経営戦略でもなんでもないそうです。
かみのやま温泉に来て”怖いもの見たさ精神”のあるかたぜひご来店を(^^)v
新湯温泉街の”写楽”です。
かみのやま温泉の当店のすぐ近所のバーです。
いかにも場末のバーと言う感じの店ですが、
なんと、
価格が600円!!!
最初はウソだろと思いましたが、行ってみて間違いありませんでした。
いくらデフレの世の中といってもなぁと思いましたが、
600円の効果は抜群でお客さんは切れることがありません。
しかも、カラオケも無料で、ボトルさえあれば600円しかかからない。
ただし、もちろんオシャレなバーでもありませんし、
ママは70代、お客さんの層は同じく70代が中心です。
最初、600円と聞いたときはバカにしてんの?と思ったが、
ママに聞いたら35年前に店を始めたときに600円で始めたからそのままでいるだけだそうで、
けして経営戦略でもなんでもないそうです。
かみのやま温泉に来て”怖いもの見たさ精神”のあるかたぜひご来店を(^^)v
新湯温泉街の”写楽”です。
1月28日(金) 地中海の塩
塩の在庫がなくなりそうなので、
取り寄せました。

左が今までのフィニと呼ばれる小粒の塩で、
右が今回取り寄せたグロッソと呼ばれる大粒の塩です。
ジローズではイタリアのシチリア島で取れる地中海の海の塩を使っています。
当店で使っているこのトラーパニサレ社の天日塩は、
紀元前にフェニキア人が始めた製法のまま、現在も作り続けられているものです。
塩のメーカーと言えば大きな製塩工場を想像されると思いますが、
トラーパニサレ社の塩は、大きな塩田の横にぽつんと建つ小さな小屋で製造されています。
もちろん私が見てきたわけではありませんが。。。。そう聞いています(^_^;)
出来上がった塩は、まず、塩田の横に山のように積み上げて乾燥させます。
天日で出来た大きな塩の結晶をそのまま詰めたのが「グロッソナトゥラーレ」と言われる塩です。
それらをグラインダーにかけて細かく挽き、「グロッソ」と言われる大粒と「フィニ」と言われる小粒をつくります。
全てマニュアルはなく、現場で作業する人の感覚で仕上げますので、毎回微妙に大きさや色などが変わるようです。
また、まれに異物が混入している場合もありますね、まぁ平たく言えばゴミですが、
イタリア人気質というか、そんなことはあまり気にしないようですね。
どうも、日本人から見ると粗略なメーカーのように思えますけど、
同じトラーパニの塩メーカーの中でも、一番美味しい塩として、
ドンアルフォンソを始め数多くのミシュラン星付きリストランテや、
こだわりのリストランテなどで大変人気があるそうです。
そんな塩をジローズは使っています。
今月からは大粒のグロッソを使います。
甘くて美味しい塩です。
よろしかったら一度味わってください。
取り寄せました。

左が今までのフィニと呼ばれる小粒の塩で、
右が今回取り寄せたグロッソと呼ばれる大粒の塩です。
ジローズではイタリアのシチリア島で取れる地中海の海の塩を使っています。
当店で使っているこのトラーパニサレ社の天日塩は、
紀元前にフェニキア人が始めた製法のまま、現在も作り続けられているものです。
塩のメーカーと言えば大きな製塩工場を想像されると思いますが、
トラーパニサレ社の塩は、大きな塩田の横にぽつんと建つ小さな小屋で製造されています。
もちろん私が見てきたわけではありませんが。。。。そう聞いています(^_^;)
出来上がった塩は、まず、塩田の横に山のように積み上げて乾燥させます。
天日で出来た大きな塩の結晶をそのまま詰めたのが「グロッソナトゥラーレ」と言われる塩です。
それらをグラインダーにかけて細かく挽き、「グロッソ」と言われる大粒と「フィニ」と言われる小粒をつくります。
全てマニュアルはなく、現場で作業する人の感覚で仕上げますので、毎回微妙に大きさや色などが変わるようです。
また、まれに異物が混入している場合もありますね、まぁ平たく言えばゴミですが、
イタリア人気質というか、そんなことはあまり気にしないようですね。
どうも、日本人から見ると粗略なメーカーのように思えますけど、
同じトラーパニの塩メーカーの中でも、一番美味しい塩として、
ドンアルフォンソを始め数多くのミシュラン星付きリストランテや、
こだわりのリストランテなどで大変人気があるそうです。
そんな塩をジローズは使っています。
今月からは大粒のグロッソを使います。
甘くて美味しい塩です。
よろしかったら一度味わってください。