いつもの場所で吾妻を撮ろうとしたら、カラスがひなたぼっこをしていて、近づいたら飛び立とうとした瞬間の写真です。
トキの自然放鳥が始まってから一羽が亡くなりました。まあ想定されたことでしょうが.
餌をまきたい気持ちも分かりますが、国はその辺はかたくなに拒んでいる様子です。
国と県、市の考えが違うのは目的が違うから仕方ないことかもしれませんね。
豊岡のコウノトリはそのようなことはあまり聞こえてきません。実際はいろいろあるのでしょうが。
絶滅したのはいろいろ理由があって絶滅するのだと思います。
たとえ人間に原因があったとしても、勝手に人間が他の場所から連れてきて、生育させてそれを自然に返すのはいかがなものかなあ、と思います。
朝鮮、ロシアのトキも絶滅です。そういう国でも中国から借りてきて繁殖させて自然に帰すなどということを考える方があるのでしょうか。
失われた風景を鉄道模型のジオラマで作る作業と同様の感じがするのは私だけでしょうか。
もしも佐渡で放鳥したトキがすべて地元(中国)に渡っていったら、どうするのでしょう。日本に連れ戻すのでしょうか。飛行機で。
故郷を目指すDNAはあるのでしょうか。その昔一部は渡りもしていたらしいのです。鳥自身の意思はどこまで尊重されるのでしょうか。
トキとカラスとの戦闘状況を写した写真がありましたが、トキがいっぱいいたときよりも、カラスは強くなっているのでしょうか。
江戸時代、空が朱鷺色に染まるといわれたぐらいなのですから、もっといっぱいじゃないと生きられないのかなぁ。
映像を見るたび、何故かこの仕事には大いなる疑問を感じます。多分結構な予算が掛っているはずです。
トキには元気で大空を飛んで欲しいのですが。
- HOME
- 嗚呼うましコーヒー
- 文化芸術のココロ
- 米澤絵葉書繁盛記
- うつわいろいろいろ
- 食いしん坊万歳
- 豆いち、店舗にて
- 動植物奇想天外
- そこいら辺を歩く
- 家庭の事情は!
- 芸能音楽の50
- 米沢城下に江戸を訪ねる
- 線路は続くよ果てまでも。
- 豆いちのコーヒー一覧
- 昭和元禄商売絵巻
- 酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
- あの頃
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2023.11.21 (高橋由枝)坂上さん...
-
2023.05.06 (おしょうしな)千葉さん?窪田さん?
-
2023.05.06 (いも)マイルス復活望む?
-
2023.01.29 (エキソエレクトロン)人工知能関係
-
2021.11.06 (黒金)映画館懐かしいです。
この記事へのコメントはこちら